霊峰「八海山」登拝~2~

2015年5月17日(日)

 

霊峰「八海山」登拝へ行ってきました。
続きです。

IMG_2387

休憩をして、薬師岳を目指します。
登山者が下の方に一名だけ見えますが
今日は少ないですね。
踏み跡も今日のものではないので
私が先頭のようです。

 

9時過ぎですが
上空の風はおさまってきたようです。
お日様ポカポカでとても気持ちがいい。

 

祓川から上は雪渓があります。
これが駒の雪形でしょうか?
左上が頭で前足と後ろ足がやけに太い。
埴輪の馬みたいな感じです。
我街、小出から眺めるとよく形がわかります。

小生が勝手にそんように思っているだけですが・・・・

 

 

IMG_2389

人様のブログなどを拝見すると
今年はタムシバの当たり年らしいです?

IMG_2391

祓川からは雪上を歩きます。
ここからが浅草登りといわれているやや急登です。
祓川は夏場は水場となっていますが、今はまったく雪の下です。

見た目ほど急ではありませんので
ここはアイゼンなしで問題はありません。
今時期にもなればクラストするような気温ではありませんので
足を滑らせても下まで滑り落ちてくるようなことはありません。
下山時に尻セードするには持ってこいの斜面ですね(^^)

IMG_2392

そこそこ急なので息が上がります。

IMG_2393

右側には夏道が出ています。

IMG_2394

IMG_2395

9時半
7合目

IMG_2396

大倉口にあったものと同じでしょ!!
これも壊れたまま何年ここにあるような気がしますが・・・・

IMG_2397

IMG_2400

薬師岳直下のやや長めの鎖場を登ると

IMG_2402

IMG_2403

9時47分
8合目 薬師岳 標高1654メートルへ到着です

 

[tegaki]アレッ????[/tegaki]

IMG_2404

[tegaki]銅像が、いない・・・・[/tegaki]
猿田彦命さんだったでしょうか??

壊れたのでしょうか???
台のコンクリートも壊れています。

IMG_2405

薬師岳から9合目の千本檜小屋はすぐです。

IMG_2406

IMG_2407

IMG_2408

積雪期のの巨大な雪壁もすっかり小さくなって
簡単に降りれるようになりました。

IMG_2409

もうタテヤマリンドウが咲いています。

IMG_2410

IMG_2413

9時55分
9合目 千本檜小屋 標高1620メートルへ到着です。

まだ小屋は営業はしていません。
八海山の大倉道、大崎道の山開きは7月1日です。

IMG_2414

こんな木のテーブルあったっけな???

IMG_2415

鎖は確かめてから使う・・・・
の次に黒塗りしてあるところには何が書いてあったんだろう??
気になる。

何かを「確かめる」なのだろうが?
[tegaki]アンタ、気は確かか!![/tegaki]ではないな?

IMG_2416

しばし、景色を眺めて休憩です。

IMG_2417

守門岳~浅草岳

IMG_2418

八海山一番の嶮しい修験の道 八ツ峰縦走。
登拝なので本来なら10合目の大日岳へ参拝しないといけません。
折角なので少しだけ歩いてみましょう。

IMG_2419

地蔵岳の鎖場手前にはまだ雪渓がかなり残っていました。
この感じだと、迂回コースにも雪が残っていて危険で通れないかもしれません?
迂回コースといえども、鎖場はありますし、下まで切れ落ちているようなところがたくさんあります。

まだ暫くの間は八ツ峰縦走をして10合目の大日岳まで行ったら
往復しないといけないと考えたほうがいいと思います。

IMG_2420

地蔵岳 1707メートル

第一峰は地蔵岳なのかと思っていましたが
古書には名前が記されてはいないそうです。

1,不動岳
2,摩利支天岳
3,七曜岳
4,剣ヶ峰
5,白川岳
6,釈迦岳
7,五大岳
8,大日岳
と越後の山旅には書かれていますが・・・・・・

順番が全然違うなぁ~???

IMG_2421

二体のお地蔵様が鎮座しております。

IMG_2422

おなじみ天地人の景色

もう天地人忘れられているかもしれませんが?

IMG_2424

千本檜小屋、薬師岳

IMG_2426

IMG_2427

駒ヶ岳

IMG_2428

中ノ岳
中ノ岳はさすがにまだ雪がたくさんあります。

駒ヶ岳は登ったし、今度は盟主 中ノ岳へ行かないと。
まだ、十字峡まで車は入れないと思いますが。

IMG_2429

巻機連峰
今年は残雪期に行きそびれました。
お花の季節に登りたいですね。

IMG_2430

苗場山

IMG_2431

守門岳

IMG_2432

毛猛山塊~浅草岳

IMG_2433

わが街のほう・・・・

IMG_2434

第一峰 不動岳へ来ました。

IMG_2435

不動明王など様々なものが祀られています。
お参り。

IMG_2436

まだ10時半にならないのでもう少し鎖場を楽しんでみましょうか?

IMG_2437

吸い込まれそうな高度感たっぷりです。

IMG_2438

IMG_2439

屏風道はまだ雪がたくさんあります。

IMG_2440

雪の塊がスゴイ

IMG_2441

雪があると下が見えないので怖くない??
こんな大きな塊が一気にドサンと崩れたら反動で一緒に落っこちてしまいそう(*_*;

IMG_2442

けっこう下ってきてしまいました(;´∀`)

IMG_2446

んんっ???
五大岳????

第二峰は摩利支天岳と書かれていますが
摩利支天岳の石柱はもっとずっと先です。

相変わらずさっぱりわかりません(;´∀`)

IMG_2444

五大岳から不動岳を望む

IMG_2445

先は七曜岳???

確か??? 標柱は白河岳だったような???

IMG_2447

後続者がやってきました。
もう少し先へ進むそうですが
私はここで引き返します。

迂回路には八ツ峰から落ちた雪がかたまっているところがありそう??なので
まだ危険で通れないと思います。
行って確かめてきたわけではないので詳細はわかりません。
八ツ峰往復はかなりシンドイので、ヘタレ登拝者は退散です。
[tegaki]これで、ご利益は半減だな?(-_-;)[/tegaki]

yatsumine600

★八ツ峰概念図にはこう紹介されています。
クリックすると拡大します。

どなたか正しい名称を知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。m(__)m

IMG_2448

では一休みして、引き返します。

IMG_2449

八ツ峰は岩峰の鎖場の登下降は慎重に進むのでそれほど怖さはあまりありません。
小鞍部のこんなところの方がメチャクチャ怖いです・・・・
道幅は狭く、足の下は断崖絶壁で数十メートルは切れ落ちています。

IMG_2452

道が半分崩落している箇所もあります。
これはかなり危ないでしょう!
横鎖がほしいところです。

IMG_2455

下ったものはまた登らないと帰れません。

IMG_2456

IMG_2457

足場はしっかりしていますので見た目ほど大変ではありません。

IMG_2458

不動岳へ戻ってきました。
さてと、千本檜小屋へ戻ってお昼にしましょう!!

IMG_2460

まだ雪があるので・・・・
[tegaki]もちろん、これっ!!!(^_^;)[/tegaki]

IMG_2462

[tegaki]駒ヶ岳にかんぱぁ~~~いっ!!![/tegaki]

IMG_2463

11時40分を過ぎたので下山します。

結局、9合目より先で出会った人はわずか2名しかいませんでした。
薬師岳でお昼にしていた方が2名。
霊峰八海山・・・・・人気ありません??
まだ雪があって危険と思われているかと思います。
千本檜小屋までは普通に登ってこれますよ。(^^)

IMG_2464

IMG_2466

いよいよ高山植物の季節到来です。

IMG_2467

シャクナゲも咲いていました。

IMG_2468

浅草登りは尻セードと行きたいところですが・・・・
パンツを履くのが面倒くさいので足滑り。

数名のグループの方とスライド。
トレランの若者も登ってきました。
それでも少しは賑わってきた八海山。

IMG_2469

グリセードというか、足滑りです。(;´∀`)

IMG_2470

12時11分
6合目

3名の方がランチをしていました。

 

あ~~~~・・・・そうなんですね。
やはりこの登りが急そうに見えますね。

IMG_2471

漕ぎ池を見下ろす。

IMG_2472

IMG_2473

漕ぎ池を過ぎると5合目の夏道が出ていました。

IMG_2474

薬師岳を振り返って

IMG_2476

12時36分
4合半の大倉道分岐の目印にしてい枯れたブナまできましたが・・・・・
やはり、大倉道は小生しか登っては来なかったようで、私の足跡しかありません。

ロープウェイ山頂駅に1時・・・・
大崎道の下山で2時間くらいとして
大崎里宮の参拝は3時???

それから、走って 早足で大倉まで行って4時くらいかな?

大倉道を下ると早くに着きすぎるので
頑張って大崎道を下ってみましょう。

こちらも残雪の状況が少し心配ではあります。
西向きなので残雪はすくないでしょうか?
大倉よりはメジャーなので登山者もいたかもしれませんし?

IMG_2478

下に見えるは大倉地区

IMG_2479

12時49分
遥拝所でお参り。

IMG_2480

八海山ロープウェイで新緑の景色と眺望を楽しみに来た方々がたくさん展望台にいます。
新緑がとても綺麗な好季節ですね~。

大崎道は展望台の先のやや左側から道があります。

IMG_2481

登山道はすぐに見つけられました。
この様子なら雪渓で迷うこともないかも知れません。

IMG_2483

雪が少しあります。
今日お一方登ってきた踏み跡がうっすら確認できました。

IMG_2485

ここは見晴らしがいいですね。
魚沼コシヒカリの田園には水がはられ輝いて見えます。

IMG_2486

オオカメノキ

IMG_2487

広い雪渓へ出ました・・・・
道がわかりません。
踏み跡も見えなくなりましたし、目印のリボンも見当たりません。

 

Screenshot_2015-05-17-13-04-23

GPSタブレットで位置を確認します。
だいたい合っているのですが??
やや北側へ登山道が曲がっているのかな???
このGPSタブレットはコンパスもメチャクチャなので
シルバコンパスは持参してます。

右側へ移動して確認しますが・・・
谷ですね~・・・・

このタブレットのGPSは平気で20メートルくらいもずれることが多々あるのであまり当てになりません。
20メートルということは等高線2本もずれます。
GLONASS(ロシアのGPS衛星)も捕捉しているのですけどね。
せめて10メートル以内の精度はほしいところです。

やはり使い物にならない???
まあ使うのは雪のある時期だけなのでいいか~。

IMG_2489

振り返る。
写真の左上のほうから下ってきましたが。

IMG_2488

西方向へさらに下ると
ようやく登山道を発見しました。(^_^;)

木々に囲まれた残雪期の広い雪渓は迷いやすいので
落ち着いて行動しなといけませんね。

IMG_2490

ハシゴ。

ブナの新緑時期なので
例のブナハバチの幼虫やらがブラブラと垂れ下がっています。
触るとまたとても痒くなるので、ストックで払いながら歩きます。

IMG_2492

IMG_2493

1時30分

ここが3合目 標高880メートル。
平坦地になっていて、石碑や鐘があります。

ここで一休みします。

IMG_2494

八色原方面が見渡せます。
下山する大崎地区も左下に見えています。

IMG_2496

八海山も見えます。

IMG_2497

IMG_2498

1時52分
2合半 霊泉小屋 標高719メートル

IMG_2499

大崎里宮まであと1.8キロです。
あと30分くらいでしょうか?

IMG_2501

霊泉小屋の鐘を勢い良く鳴らしたら・・・
[tegaki]アッ!!切れたっ(*_*;[/tegaki]

すみませんm(__)m
短くなりましたが結んでおきました。

IMG_2502

霊泉小屋から登山道は左折しています。
少し進むと正面に
有名な金剛霊泉があります。

IMG_2504

霊峰八海山の湧き水、ご神水です。
[tegaki]無茶苦茶、ひゃっこいっ!!![/tegaki]

IMG_2505
とても旨い・・・・
八海山の霊験あらたか、おみやげに汲んで持って帰ります。(^^)

IMG_2506

ヒメシャガが咲いていました。

IMG_2507

2合目 十二倉の森 標高550メートル
平坦地になっていますが、特になにもありません。
鐘を鳴らします。

IMG_2508

ヒメシャガがたくさん咲いています。

IMG_2510

チゴユリ

IMG_2512

トキワイカリソウ

IMG_2513

アルミのハシゴの急な下りが何箇所かあります。

IMG_2514

IMG_2515

IMG_2516

以前に登った時に大崎道にはヒメシャガがたくさん咲いていましたね。
これからたくさん花開くと思います。

IMG_2517

IMG_2518

杉林の道になれば里宮は近いです。

IMG_2520

IMG_2522

2時36分 無事下山しました。

IMG_2523

大崎里宮(八海山尊神社)の境内はとても広くて
多くの霊神塔や記念碑が立ち並んでいます。
とても神聖で趣深いところです。
神社境内をゆっくり散策してみるのもいいと思います。

境内傍にある宮野屋さんというお蕎麦屋さんが美味しいと評判です。

IMG_2524

八海山尊神社に参拝。
[tegaki]お賽銭はちゃんと入れました(;´∀`)[/tegaki]

IMG_2525

八海山尊神社

IMG_2527

2時48分
参拝を済ませたのでこれからおおくらの森駐車場まで行かなければなりません。(;´∀`)

6キロ以上はあるかと思います。
まあ1時間位で着くでしょう。
[tegaki]我ながら、まだ体力あるみたいです(;´∀`)[/tegaki]

IMG_2531

走る・・・・早足で・・・・(;´∀`)
重い登山靴なので、こりゃ大変だわっ!!!

IMG_2541

菜の花がきれいに咲いていましたので寄り道。
大崎菜かな???

大崎菜は豪雪地育ちなので芯が柔らかくて美味しいと評判です。(^^)

IMG_2546

国道291号沿いの大前神社(おおさきじんじゃ)の湧き水を飲みます。

IMG_2547

ここも八海山の伏流水です。
とても冷たくて美味しいっ!!!
いつもたくさんの人がポリ缶などをもって汲みに来ています。
[tegaki]タダですから[/tegaki]

IMG_2548

大崎トンネル・・・

IMG_2550

今日は下界もさほど気温は高くはないのですが
[tegaki]いやはや、暑いアツイ(;´∀`)[/tegaki]

ようやく八海山4合目あたりが見えてきました。

IMG_2552

やっとこ大倉・・・・・

IMG_2553

駒ヶ岳から伸びる郡界尾根がギザギザだ。

IMG_2554

[tegaki]もうちょっと・・・・・[/tegaki]

IMG_2556

3時49分
ようやく「おおくらの森」駐車場へ到着です。

IMG_2557-600

★おおくらの森の案内看板
クリックすると拡大します。

 

IMG_2559

[tegaki]だれもいない・・・・・(-_-;)[/tegaki]

 

無事に今年一回目の八海山登拝を終えることができました。
ありがとうございました。
八海山大神様m(__)m

欲張って、2つの里宮のお参りをしたので無病息災、家内安全でありますように。

八海山登山はロープウェイが架設されてからはほとんどの人が
ロープウェイコースで4合目下まで登って来れこれからは多くの登山者で賑わいをみせます。
ロープウェイを使っての登山を否定するつもりはまったくありませんが
体力がそこそこある方でしたら、1合目の里宮から10合目 大日岳を目指すのも
また違った味わいがあっていいものだと思いました。

そうは言っても、ロープウェイに限らず数合目まで車で登れたりしますからね。
日本アルプスなども1合目からなんて日帰りじゃあ無理ですね。
富士山も1合目から登ったら標高差3000メートルとかあるから簡単に登れる山ではなくなりますね。(*_*;
簡単じゃないから有り難みもあるってものでしょうか??

【今回のコース】

image878-600

image881-600

Twitterボタン
ツイッターやってます!