機織り姫様に逢いに~巻機山登山~

2016年7月10日(日)

梅雨まっただ中です(-_-;)
連日、雨降りのジメジメとした日々
梅雨だから仕方がないのですが
気分が沈みますね

第2土曜日ですので月に一回の連休です
土曜日は雨降りでしたが
日曜日の天気予報には晴れマークが見えます(^o^)
梅雨の晴れ間はもちろんお山へGOGOです

今日はここ2年位なぜか足が遠のいている
機織りのお姫様、巻機山へ久しぶりに登ってみましょう
7月に登るのは若いときに友達大勢で登って以来かな?

 

IMG_2820

6時過ぎに桜坂駐車場へ到着しました
(駐車料金500円後払い、トイレあり)
自宅から1時間もかかったっけな
塩沢遠い・・・

朝起きた時は雨は降っていなかったのですが
道中からポツポツと雨が当たりだし・・・・
駐車場へ到着した時には雨が降ってきてしまいました(-_-;)

駐車場にはすでにたくさんの車が止まっています
百名山は雨降りでも人気だな
私もおにぎりをひとつ頬張り準備しますが・・・・
雨降りの登山は気分が乗らない
傘をさして登り出す人もいた
本降りではないし、予報では午後からは晴れるようなので
のんびりと登りましょう

IMG_2819

はい
のんびりのんびりです

そろそろニッコウキスゲも咲いているのかな?

IMG_2821

樹林帯なのでカッパは着ていませんし
ザックカバーもしていませんが、雨はあたりませんね
時折、風に吹かれてかバラバラと雨粒が落ちてきます

IMG_2822

ここ数日は雨降りの日々が続きました
昨日はなかなかの降りっぷりだったせいもあってか
登山道はグニュグニュ泥んこです(;´∀`)
魚沼の山らしい

オーバーユースからか普段でも登山道がえぐれ、
むき出しになった粘土層でズルズル滑るようになっているのですが
梅雨時期の井戸尾根は田んぼの中のような状況であった(;´∀`)
[tegaki]こりゃ、下りで転ばないように要注意だな[/tegaki]

このような視界のない単調な尾根をバカ尾根というのだそうですが・・・
[tegaki]バカってことはないだろうにな[/tegaki]
失礼千万ヽ(`Д´)ノプンプン

IMG_2823

5合目の焼松が近づいてきた

お日様がないので、また気温は高くないと思うのだが
湿気が凄いのでチャツはびしょ濡れ

 

IMG_2824

5合目 焼松から米子沢方面
[tegaki]なんにも見えません[/tegaki]

地面も濡れているので休憩しないでこのままゆっくり歩きます

IMG_2825

尾根の左に広がるブナ林
新緑も終えて、鬱蒼とした感じ

梅雨なのでなんだか暗いな

今日は好天を予想していなかったので
コンデジです

IMG_2826

6合目の展望台へ

天狗岩がよく見えるのですが
なんにも見えません(-_-;)

今日はずっとこんな感じのガスガスの山なのでしょうか?

ここから檜穴の段という登りにかかる
かつては檜の巨木があったらしい
今はその痕跡も見られない

IMG_2827

7合目
大勢の人たちが休憩していました

すっかり雨は上がったので
岩も乾いてきました
私もここでおにぎり休憩とします

今日はいつものハイドレーションではなく
カルピスウォーター500とプラティパス1000にいれた薄めたスポーツドリンク
けっこう汗をかいているはずなのに今まで水分補給してなかったわ(*_*;

IMG_2829

目の前にはキンコウカが咲いていました

IMG_2830

夏山なんですね~

IMG_2832

さて、15分ほど休憩しましたので
8合へ向けての急登にかかります

うっすらと薄日がさしてきました
意外とはやくに天気も回復しそうです

IMG_2833

見えなかった天狗岩が姿を見せました

IMG_2834

[tegaki]咲いている! 咲いてる(^o^)[/tegaki]
お目当てのニッコウキスゲもチラホラと

IMG_2837

8合目付近からけっこう咲いていました

IMG_2841

IMG_2843

IMG_2845

お山を夏らしくしてくれる黄色です

青空も見えてきました
これは期待できます

IMG_2849

[tegaki]そして、デェ~~ンと(^o^)[/tegaki]

機織りのお姫様
緑の御召し物がお似合いです

IMG_2851

IMG_2852

前巻機へ2時間40分ほどかけて到着です

[tegaki]やはり美しくやさしい山容です[/tegaki]

雪のある季節もきれいですが
モコモコフアフアの衣をまとった緑の時期も素晴らしい

私が巻機山へ登るときは山頂へ到着するころになると
突然に雲が切れて青空が開けてくるというパターンが多い気がします
[tegaki]お姫様に、気に入られてるのかな?[/tegaki]

20160710_mt_makihata600

★美しいのでパノラマにしてみました
クリックすると拡大します

IMG_2863

かなり傷みがはげしかった木道も2年ほどのうちに新しくなりました

IMG_2864

木道の脇にはハクサンシャクナゲがまだ咲いています

IMG_2865

とても歩きやすくなりました

IMG_2868

割引岳とニッコウキスゲ

IMG_2870

竜王の池

IMG_2872

振り返ると
谷川連峰も徐々に見えてきた

IMG_2873

お機屋へ到着です

越後三山はまだ雲の中

IMG_2874

 

IMG_2875

苗場山

IMG_2876

[tegaki]ニコニコ地塘(^o^)[/tegaki]

IMG_2877

巻機山最高地点 標高1967メートル
3時間20分ほどかかりました

ケルンには手作り感いっぱいの標識がたちました(^o^)

IMG_2878

しばらく眺望を楽しみます

IMG_2880

谷川連峰方面

IMG_2881

IMG_2882

苗場山方面

IMG_2883

谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳

IMG_2884

IMG_2885

え~っと・・・・
上州武尊山ですか

IMG_2886

牛ヶ岳へ向かいます

IMG_2888

タテヤマリンドウがとてもたくさん咲いています

IMG_2889

地塘のわきにはモウセンゴケ

IMG_2890

IMG_2891

牛ヶ岳への気持ちのいい天空散歩道
先に頂きへ登っている人が2名ほど見えます

IMG_2892

タテヤマリンドウはビッシリと咲き乱れています

IMG_2895

ハクサンフウロもたくさん

IMG_2897

ニッコウキスゲがたくさん咲いているのですが
写真にするのが難しい

IMG_2898

IMG_2899

地塘と割引岳

IMG_2902

巻機山最高地点から20分ほどで牛ヶ岳 標高1962メートルへ到着
標柱の文字は判読できませんが三角点があるのでここですよね

IMG_2904

とてもたくさん咲いています

巻機山でこれだけのニッコウキスゲの群落を見たのは初めてだと思います
前巻機周辺よりも牛ヶ岳周辺の方が圧倒的に数が多いようです

IMG_2906

端っこまできて
ハナコ山

IMG_2907

奥利根湖

この冬は異常少雪でしたので
貯水量が少なく斜面の茶色い色が見えています

 

IMG_2909

南魚沼市~魚沼市方面

IMG_2912

ほぼ、田んぼ(;´∀`)

IMG_2913

八海山

IMG_2914

駒ヶ岳、中ノ岳

 

IMG_2908

今日のお昼はおにぎりではなく
アルファ米にしてみます

アンド・・・チキンラーメンMini

よ~く考えたら、どちらもチキンだった・・・・

IMG_2915
チキンラーメンMiniは2分で食べられるが
アルファ米は熱湯を注いで15分
意外と待ち時間がかかる

IMG_2916

ミニラーメン用に買った100均のマグカップであったが
小さくてとても食べずらかった(-_-;)

IMG_2918

[tegaki]チキンライス大失敗(;´∀`)[/tegaki]

防腐剤と思って外に出しておいたのは調味粉末であった
表面に印刷しておいてください!
これは熱湯と一緒に入れなければなりません
小さな防腐剤は出来上がった白いごはんのなかからでてきた

IMG_2917

仕方がないので
調味粉末をあとからかけてかき混ぜるしか手はない・・・・

順番を間違えるとおいしくはならないのか
少し食べ残してしまった(-_-;)
あと、お湯を注ぐ量をしっかり書いてあるラインまでにしないと
少し多かったようで、ちょっとグチャグチャでした

普通にできればまあまあな味だと思う
じっくり手順を確認しましょうね

IMG_2919

[tegaki]ハナコ山に向かって、かんぱぁ~いい(^o^)[/tegaki]
この味は失敗がない
こぼしてしまうことがあるか

お日様がけっこう強くなってきた
今日は風が無いので暑いくらいだな

牛ヶ岳まで足を伸ばす人が何人かはいるようで
続々と人がやって来ては眺望を楽しんでいた

 

IMG_2922

さきほどから、ヘリコプターの音がしているのだが???
姿が見えず????

米子沢の方角のような気もするが
また滑落かな?

翌日の新潟日報朝刊に出ていたが
やはり米子沢 沢登りで滑落事故があったらしい
巻機山の沢登りは毎年事故が起きている
私は危ないところへは行かないよ

IMG_2920

あっちが小出の方かな?

 

 

IMG_2923

雨上がりなので
夏としてはクッキリと見えている

IMG_2924

IMG_2925

駒ヶ岳も今日は賑わっていることだろう

IMG_2927

八海山は暑いかな

まだ今年は八海山へ登っていないな
雨降り後の屏風道はちょっと嫌だな

IMG_2928

荒沢岳

IMG_2929

誰もいなくなったので
私も帰ります

真っ白なハクサンシャクナゲ

IMG_2932

IMG_2934

のんびりをニッコウキスゲを眺め

IMG_2936

IMG_2937

IMG_2940

IMG_2941

IMG_2942

このモコモコ感がいいな

この頃は、単独の女性もずいぶんと多くなってきたようで
重い一眼レフをぶら下げてしきりにシャッターを切っていた

IMG_2943

IMG_2946

イワイチョウ

IMG_2947

まだ少しだけ雪渓が残っている
ここからも奥利根湖へ流れていくのだな

IMG_2948

朝日岳への縦走路
夏道は廃道状態らしい
朝日岳まで10キロもある

IMG_2949

オニアザミが咲き出した

IMG_2950

ワタスゲは雨上がりなので
しぼんでいる

IMG_2953

IMG_2954

ミヤマホタルイかな?

IMG_2956

IMG_2959

もう一度
ニコニコ

IMG_2960

では下山します

IMG_2966

IMG_2967

シラビソのてっぺんで
ホシガラスが大きな声でさえずっていた

IMG_2969

またきますね
機織りのお姫様(^o^)

IMG_2971

天狗岩がよく見える

高度が下がるにしたがってかなり暑くなってきた
ハルゼミに混じって、普通のアブラゼミも鳴いている

IMG_2973

少し晴れたくらいでは
この泥んこ道は乾きそうにもない

転ばないように、とにかく慎重に歩く
尻もちをついたら、かなり悲惨な汚れ方になるだろうな

IMG_2975

5合目 焼松で休憩
さすがに暑い

 

IMG_2976

米子沢の滝ズームアップ

IMG_2977

2時24分
転んで泥んこまみれになることもなく無事に下山できました

IMG_2978

こんなに泥んこになったのは久しぶりだな~(;´∀`)

IMG_2979

桜坂駐車場はほぼ満車
明日は好天の予報でしたので
今日山頂泊の方たちともスライドしました

IMG_2980

第2駐車場のところで水が出ます
早めに泥んこを洗い流しておきました

IMG_2982

IMG_2983
久しぶりに訪れた巻機山は
予想に反して青空が広がり
優しく迎えてくれました

緑の山頂スカイラインは変わらずに美しかったです
先月に登った平ヶ岳といい、最近はたおやかな山いいですね
お山のてっぺん登頂っ!!というような鋭い頂も満足感がありますが
天空散歩は気分がいいものです(^o^)

 

もうすぐ梅雨も明けるでしょうか??
例年だと新潟は7月下旬ころでしょうか???
2016夏山シーズン開幕です\(^o^)/

 

Twitterボタン
ツイッターやってます!

“機織り姫様に逢いに~巻機山登山~” への4件の返信

  1. でんさん
    こんばんは
    体調が優れないようで大丈夫ですか?
    見渡す限り山しか見えないところで暮らしていますので
    30分もかからないで越後の山の登山口へ行けるのは
    魚沼人の特権ですね(笑

    私も7月の巻機山は大昔に登ったことがありましたが
    これほどニッコウキスゲが咲いていた記憶はありません
    今年は当たり年なのでしょうか??

    割引岳の下は見に行きませんでしたがあそこもお花畑になっていそうですね
    牛ヶ岳からすぐ下の裏巻機山コース登山路にもお花畑があるらしいです

  2. 家から1時間でこんなにいい山があるのはうらやましいですが
    「遠い」なんて、なんて贅沢なんでしょう(笑)
    5月だったかな、以前に近いうちに丹後~中ノ岳と言ってから、
    4週連続で湯沢と塩沢まで行ったのですよ。
    調子悪くて一度も山頂踏まなかったですけど(T_T)
    ところで夏の巻機山ってこんなにニッコウキスゲが咲いてるんですね(@_@)
    夏には歩いたことがないので知りませんでした。
    旧道や新道(牛ヶ岳のすぐ下、割引岳のすぐ下)の草原にも咲くんですかね?

  3. アサレンさん
    こんにちは
    久しぶりに登った巻機山でした
    運良く晴れ、ニッコウキスゲもたくさん咲いていて
    夏山を満喫できた一日でした(^o^)

    牛ヶ岳山頂は裏巻機コース下山口(健脚者向けと書いてある看板)の
    ちょっと手前にある三角点のあるところのようですよ。

  4. 夏のマッキー。。緑のフサフサ感がイイですね!
    ニッコウキスゲの群生も素晴らしいです。

    昨年の10月に登りましたが、牛ヶ岳山頂が分からず、裏巻機?への入口まで歩いていました。

コメントは受け付けていません。