魚沼の野鳥~銀山平~
2024年6月1日(土)
もうすぐ梅雨入りしそうですね
梅雨入り前の貴重な晴れ間?️
早起きしてサンコウチョウのポイントへ出かけてみました・・・
いつものバーダーさんも集合です
6時位から「ホイホイホイ」鳴き出しましたが
上を飛んでいくオスを目視できただけ
留まったかなという杉にレンズを向けましたが
まったく撮れずです
サンコウチョウ難しすぎです
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2443-topaz-2.jpg)
せっかくのお天気なので
ここのところ鳴き声がしなくなった
オオルリと5月に囀りを確認したみそっ仔(ミソサザイ)を
探しに銀山平へ来てみました
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2448-topaz-2.jpg)
ホオジロ
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601105101.jpg)
林道を白沢方面まで行きます
なんの花??
苔むした小さな滝と白い花
駒ヶ岳からの下山者一名・・・
柳沢から下山したのかな???
その登山道を利用するなんて珍しい方ですね
柳沢出会いの手前には
黄色テープが吊るして貼ってあって
危険の文字が????
何が危険なのか、この先は登山道あるんですけど
春スキーの季節からはだれも登らないのかな??
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601111930.jpg)
柳沢出会いを通り越して
5月にミソサザイを撮影にきた近くまでやってきました
もちろんだ~れもいません
白沢方向の林道は人が歩かないので
少し草がボウボウでした
たぶん地元の山菜採りの人くらいしか入らない??
やっぱりな
雪がなくなったので
沢へはヤブになっています
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601111218.jpg)
このヤドリギのある木は覚えていますね
地形図に道らしきものが載っていますが
うっすらと道のようなあとがありました
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601111207.jpg)
ちょっと藪漕ぎして・・・
ミソサザイが囀っていた場所はここからわずかに上流ですけど
とてもヤブが深いので行けませんね
長靴なら白沢の水量はもう少ないので
沢を歩いていけます
しばし待ってみるも
ミソサザイの囀りは一向に聴こえてきませんでした?
あ~~やはり銀山平 標高800メートルほどでは繁殖はしないのか
みんな亜高山帯(1500メートル)あたりまで登っていくのかな
11時過ぎたので
軽いランチタイム?・・・・
ミソサザイの囀りはやはり聴こえません
とても大きな声なので囀ればすぐにわかります
その他の野鳥の鳴き声もしない????
銀山平のみそっ仔の囀りは
ゴールデンウィーク頃までのようです
繁殖しない場所でなんで囀っていたんだろ??
メスに唄声を披露る練習かな
引き返します・・・・
全然鳥がいない!!!
ウグイスが近くのヤブに入ったので
待機するもなかなか出てきてくれない
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601120515.jpg)
柳沢出会いの登山口ですね
ピンクリボンがありました
柳沢よりも少し先へ歩いたところです
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601120519.jpg)
今時期に登る人いるのかな??
沢があるので野鳥がいるかもしれないから
ちょっとだけ歩いてみることに
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601120925.jpg)
おお~~~
こんなところにシラネアオイが咲いてました
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601121337.jpg)
すぐ下に小さな沢が流れています
柳沢ではありません
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601121358.jpg)
いっぱい咲いていました?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601121413.jpg)
これくらいの沢だと
水浴びとかに来そうな気もしますが???
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/IMG20240601121652.jpg)
沢の流れもいい感じなのですけど
まったく野鳥はやって来ませんでした
オオルリの鳴き声もしないなあ???
小出公園でもオオルリは囀りを聴かなくなったし
夏になったので少し標高を上げたのかと思って銀山平へ来たのですけど
どこに行ったのでしょう???
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2452-topaz-2.jpg)
銀山平にはニュウナイスズメがわりと多いようです
街場で目にするお馴染みの雀は
頬が白くて黒い班がありますが
ニュウナイスズメには黒班がありません
街場で見られることはなく
山地森林などに生息しているそうです
これはオスだと思います
メスはもっと色が薄いので
明らかに普通のスズメと見た目も違います
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2461-topaz-2.jpg)
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2470-topaz-2.jpg)
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2480-topaz-3.jpg)
銀山平で出会えたのは
ホオジロとニュウナイスズメくらい・・・
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2481-topaz-2.jpg)
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2483-topaz-2.jpg)
ヤマガラ
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2485-topaz-2.jpg)
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2486-topaz-2.jpg)
ヤマガラロケット?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2024/06/ER7_2490-topaz-2.jpg)
電柱の棒にもニュウナイスズメ
このところ野鳥の写真があまり撮れていませんね
昨年もサンコウチョウを目撃したのは6月中旬ころまででした
繁殖が終わると・・・
みんな囀らなくなるしね~??⬛
真夏は探鳥にはちょっと厳しい季節になります?♂️?
なんだかろくに撮影できないまま
冬鳥の季節になりそうな気がする?♂️?