【メモ】カシミール3Dで基盤地図情報5mメッシュを使ってみる。
カシミール3Dの使い方のおさらいです。
無料で使えるお手軽景観ソフトです。
GPSとも連動しますし、電子国土の地図とも連携します。
登山が趣味の方は使用されている人が多いです。
私は、ハンディGPSなんて高価なものは
もちろん持っていないので、もっぱら登ったお山から
見えたあの山は????
というような状況で使用しています。
国土地理院のホームページから無料でダウンロードできる
5mメッシュデータが公開されています。
今までは10mメッシュデータを使用していましたが
さっそくダウンロードして使ってみたいと思います。
以前はどうやったのか?
いつものようにきれいサッパリ忘れていますので
今回はメモです。
カシミール3DのHPにも詳しく説明されています。
まずは「基盤地図情報ダウンロードサービス」のページへ
最近?からはログインしないとダウンロードできないようになったようなので
登録してください。
上記の画面から
基盤地図情報 数値標高モデル
JPGIS(GML)形式を選択します。
新潟県の5mメッシュ(標高)を選択してみます。
容量が大き過ぎてダメだそうです。。。。。 ![]()
新潟県のみを見ると。。。。
魚沼がない。。。。。 ![]()
元に戻って
「地図から選択(5mメッシュ)」から入ります。
日本地図が出ますので
新潟あたりをクリック。
細かく分割されていますね〜。
基本測量成果。。。
公共測量成果というのがありますが?????
国土地理院が整備したデータと国交省が整備したデータがあるようです。
例によって。。。。
ダブっているところがありますが。。。
こんなところも縦割り行政ですかね。。。。
そういう話はおいておいて。。。。 ![]()
山間地域は「公」しかないので
私の登りそうなお山のある地域をクリックして選択していきます。
今回は試しに上越国境〜魚沼の山あたりを選択。
そもそも地図がない地域もあるようです。
もしかして???
高いお山はないのかな〜???? ![]()
たくさん選択したので
「選択完了」をクリックします。
ダウンロードファイルリストのページが出ますので。
一つずつダウンロードします。
圧縮ファイルがたくさんダウンロードされました。
解凍。。。。。
解凍されたデータはxmlデータです。
少ししかダウンロードしてないのですが2590個もファイルがあります。
xmlファイルはそのままでは使えないので
xemファイルに変換します。
カシミール3Dの基盤地図情報プラグインというものを
予めカシミール3Dにインストールしておかなければいけません。
5mメッシュ上越国境周辺というフォルダの中にxmlファイルをまとめて入れておきました。
カシミール3Dを起動して、
5mメッシュ上越国境周辺というフォルダの中のxmlファイルをひとつ
カシミール3Dを起動した画面にドラッグ&ドロップします。
xem変換後の保存先フォルダを参照して。
画面に従って
xemへ変換開始です。
変換中。。。。。
完了。。。
????
応答なし。。。。。 ![]()
完全に固まりました。。。。。
xemファイルは保存先フォルダにできていますので
全部選択して
カシミール3Dの起動画面にドラッグしてもOKだそうです。 ![]()
全部選択して画面へドラッグします。
2533個もファイルがありますが
大丈夫でしょうか?????
・・・・・・・・・・・・・・・
応答なし。。。。。。。。。
ダメですかね???? ![]()
しばらくすると
表示されました。
が。。。。。。。
欠けている。。。。。 ![]()
肝心なハナコさんがいない。。。。。
谷川岳もいない。。。。。
山岳部はデータが無いのかな???
それともなにかやり方がまずかったのか???
データが壊れたとか????? ![]()
一応、私の街
魚沼小出はあります。
なんだか佐梨川、羽根川の上流が途中で欠けているけど????
藤権現山からカシバードで眺めてみる事に。
レンダリングすると。。。
やっぱり、地図情報が無い部分が天地創造的次元で地割れ。。。。
ダメだこりゃ。。。。。 ![]()
もともとデータが欠けているのか???
やり方が間違っているのか???
だれか、わかる人がいたら教えてください。。。。。。
10mメッシュデータは以前にダウンロードして使っているので
山は10mでも良いと言えば、いいのですけども。。。。 ![]()































