SONY 一眼レフα37買った。トランスルーセントミラーテクノロジーってなんぞや?
2013年3月23日(土)。
昨年からずっと具合が悪かったSONY α380くんがついに壊れてしまいました。
 液晶は映らないわ、SDメモリは認識しなくなるわ・・・・
 [tegaki]もうどうにもなりません・・・・・[/tegaki] ![]()
2010年2月に買ったので、3年しか持ちませんでした。 ![]()
 酷使したからね~。
 短い間でしたがいつもお山へ連れて行きました。
 愚痴の一つも言わずに付き合ってくれて、今までありがとう。
で、新しく買ったのは昨年から目をつけていたSONYの一眼レフで一番安価なα37くんです。
 本体のみ32200円なり!
 昨年は27000円くらいまで価格が下がっていたのですが・・・・
 今年になってだんだん高くなってしまいました。
[tegaki]買いどきを逃してしまいましたね![/tegaki]
 すでに生産終了モデルだそうです・・・・・
 なら、安くなってもいいような気もしますが?
[tegaki]とくに写真が趣味というわけではないので[/tegaki]
 [tegaki]こんなんで十分なのです。[/tegaki]
 高いお山へ無理やり連れて行くので、どうせまた2~3年で壊れるだろうしね。 ![]()
 左のが新しいものです。
 若干、小さくなったような?????
 とても小さくて軽くて山用にはうってつけです。
 高価な一眼レフはデカくて重いし、金もない・・・・・・
 ミラーレス一眼は小さい割には高くて買えない。
 なんで、SONYかは昔からミノルタユーザーだったので、レンズを使えるから・・・・・
 でも、昔のレンズは重くて全然使ってなかったり・・・
[tegaki]こんなして、むき出しに開けておいてはいけません。[/tegaki]
で、
 トランスルーセントミラーテクノロジーってなんのこっちゃ?????
そんなことも調べもしないで、安いから買っただけなのですが・・・・・
 どうやら、シャッターを切ってもミラーアップしないというのだ。
 [tegaki]どいこと?????[/tegaki]
[tegaki]ミラーらしきものの後ろはセンサーが見えているような?????[/tegaki]
 斜めの物体は空洞ではありません。
この斜めについているのがトランスルーセントミラー。
 [tegaki]ミラーじゃないの????[/tegaki] ![]()
これは、ミラーにしてミラーにあらず・・・・・
[tegaki]だから、なんなの・・・・・・[/tegaki] ![]()
透過ミラー・・・・・・
 [tegaki]ガラスか????[/tegaki]
 いや、ガラスではないらしい?
入った光はそのまま後ろにあるCMOSセンサーに伝えられるらしい・・・・・
なんだか、よくわからないが、
 とにかく今までの一眼レフと違ってカチャコンとミラーがアップしない。
トランスルーセントミラーは手前に付いているボタンを押すと跳ね上がります。
CMOSセンサーがその後ろに見えます。
 センサー掃除はこれでできます。
また、パチッとはめればオッケー!
 この物体を直接手で触っては絶対になりませぬ!
が・・・・・
 問題はこのトランスルーセントミラーというものにもゴミ問題があるらしい?????
とても薄い素材らしく????
 センサーと同じようにクリーニングキットを使って無水エタノールで拭くなどということはもってのほか・・・
 そんなことしたら、ほぼ100%傷だらけにすること間違いなし!
 と、先人たちのブログ記事などで紹介されてる。
[tegaki]どうすりゃいいのかね?????[/tegaki] ![]()
 ゴミがつかないようにするしか無い!
 レンズは交換しない・・・・・
 どうしても交換したいときは、絶対屋外では駄目!!!
デジタル一眼レフはゴミが最大の問題なのに・・・・・・
 ブロワーでシュポシュポするしか方法が無いらしいです。
 どうしても取れなくなったら、トランスルーセントミラーごと交換修理・・・・・・
 [tegaki]ゴミが付いただけで交換なんて、オイオイですね~。[/tegaki]
 自分でメンテナンス出来ないなんて
 [tegaki]こりゃ、欠陥商品レベルのような気がしますが?[/tegaki] ![]()
[tegaki]ゴミなんてすぐに付くに決まってますっ!!!![/tegaki]
ファインダーの部分がゴム製でないのは
 メガネしている私としては残念。
 オプションで売っているらしい。
ファインダーがこれまた液晶なのです。
 EVFとかいう電子ファインダー????
 SVGA 1.2cm(0.46型)電子式ビューファインダーって書いてある。
カメラ後部にある液晶モニタと同じなんですね?
でも、これ先日のピーカン雪山「巻機山」では何を狙っているのか
 暗くてさっぱり見えませんでした?
 適当にレンズを向けた方を感で写しているような状態でした。
 それに、なんだか青いです。
あとで、いろいろいじっていると
 ファインダーの明るさを+1~-1に変更できるようです。
 露出補正をプラスに増やしていけばファインダーもそれに合わせて明るくなります。
 マイナスにすれば逆に暗くなります。
私はファインダーを使ってしか写さないので、もう少し試してみないとわかりませんね。
後部の液晶は2.7ですが、晴天の野外ではまったく見えないような気がしました?
一番いいところは、
 [tegaki]とにかく、小型で軽いっ!!![/tegaki]
500グラムくらいしかありません。(レンズ除く)
[tegaki]これから、根性でお山へついてきてもらう![/tegaki]
 [tegaki]キツイけど頼むよっ!!![/tegaki] ![]()












