RADACの組立~2~
2016年2月13日(土)・14日(バレンタインデー)
せっかく連休なのにあまりいい天気ではありませんので
RADACくんの組立作業をします
まだしばらくチャリンコには乗れそうもないけどな~

スレッドステムは新しいのは買わないで
ピカールで磨いてみました
アルミなのですぐに曇るらしいですが
磨きたてはピカールピカピカ\(^o^)/

ハンドルがなかなか通らなかった
左サイドから通すとなんとかできた

RADACのステムにはベルがついていたのだが・・・・
ネジで取り付けてあるだけだと思うのだが
CRCなどを吹き付けてもウントモスントモ ビクともしません(;´∀`)
トンカチで叩いて折れちゃった
ベルはとくに使うこともないのでまあいいかな

折れたところをグラインダーで削って平らにした
だいぶ傷がついたけどまあいいか(;´∀`)

シートピラーも磨いた

キレイになったでしょ??

午後から組立作業です
まずはリアディレイラー
アンカーボルトネジを緩めておかないとくっつかなかった(;´∀`)

ブレーキの取り付け


あんまり調整しなくても
取り外した時の状態のような気がするが???

謎の銅製らしき、極薄のワッシャーは???
たぶん、フロントレバーのここらへんに入っていたのじゃないかな??

黒い方にいれたほうがいいかな
あんまり意味が無いようなきもするけど・・・・

フロントディレイラーはギアから0~3ミリだそうで・・・・
とってあった取説を見ながら作業します

ギアと水平に

さて、問題のスレッドステムの取り付けです

Maxより下まで入れるのですよね

タイヤと直角に

直角じゃないような???

こんな感じですかね
突き上げボルトはかなりキツく締め付けましたが
ハンドルの動きは特に問題ないようです

ほれっ(^o^)

ハンドルを固定します
こんなんでいいのかな???
先っぽが水平じゃないほうが手が痛くならないような気もしますが??

ブレーキレバーを取り付けます


んっ???
リアブレーキのアウターケーブルだけキャップがついてるのですが????
もしかして反対だったのかなと思い
リアブレーキのアウターケーブルを抜いてしまいました
もちろん、ブレーキケーブルを入れてからです
ブレーキケーブルが入った状態にしておかないと
アウターケーブルだけで入れ込むのは不可能に近いかと・・・・・
また入れるのにちょっと手間取りましたが
キャップが・・・・・
そのままでも簡単に外れたようで(;´∀`)
キャップだけ取り外して入れてみるだけで良かったんだ~(;´∀`)
そんな手間をかける必要ありませんでした
リアブレーキにブレーキワイヤをいれるところにはキャップは入りませんでしたので
これでいいのかなぁ~???
因みにフロントブレーキのアウターケーブルには何もついていない
どこかになくしたのかな~???

RADACくん完成間近です(^o^)
ブレーキケーブルとシフトケーブルは4年使ったので新しいものと交換ですね
チェーンも4年なんですが・・・・
1年に1500キロ前後しか乗らないのですけど
6000キロくらいか~・・・
3000~5000キロで交換らしいのでやっぱり交換ですね
安いのでいいな(;´∀`)
スプロケットも同時に交換なのかなぁ?
まだいいや・・・・・


