大力山から黒禿の頭へ
2017年1月22日(日)
大力山友の会 4名で雪の大力山ラッセルをするべく
 大力山へ登ります
 メンバーは「魚沼の民」氏、「ふるさと干溝」氏、S氏に私です
が・・・・・・
 私の都合に合わせてもらい
 9時半集合
遅すぎましたね
 駐車スペースにはもう何台も車があります
昨日は雪の予報でしたが
 街ではほとんど積もりませんでした
今朝は氷点下5℃以下まで冷え込んだので
 雪の上は染み渡りで歩けます(;・∀・)
スノーシューを持ってきましたが
 一応、ザックにくくりつけます
9時半スタート
ツボ足でもまったく埋まりません(;・∀・)
雪の華が綺麗だ
霧氷なのかな??
秋葉様で安全祈願
地元集落の方々が屋根の雪掘りを終えて帰るところだった
先日の激ラッセルとはうってかわって
 まるで夏道のような登山道
7合目
 尾根コースへトレースが続いていた
山頂直下
 大力山では降雪があったようで
 20~30センチくらいの新雪
鳴倉山
50分ほどで
 東屋へ到着です
今日は曇りの予報ですが
 なんとかハナコさんは見えています
東屋では常連さんたちが休憩していましたので
 我らも仲間に入れてもらいます
 あれや、これやと山談義で盛り上がります
[tegaki]私が一番若い(;・∀・)[/tegaki]
 みなさんとってもお元気でパワフルですね~
「魚沼の民」氏が持参したコーヒー豆を挽いて
 S氏から山コーヒーを入れてもらう
 とても美味しかったです(^o^)
今日はなぜか湯沢方面は晴れているようです
みなさんは、昼食を持ってこなかったのでこのまま下山しました
私だけ黒禿の頭へ向かいます
 だれか付き合ってよ~(泣
 1名のトレースがありますね
504山頂あたりで先行者とスライドしました
 先日、激ラッセルをされた人でした
 時間の都合で黒禿の頭の手前までで引き返してきたそうです
ありがたくトレースをたどらせてもらいましょう
おひとりツボ足のまま周回コースへ行ったひとがいるようです
11時22分 分岐
黒禿の頭の途中までトレースをたどるので
 1時間半くらいかな?
大力山東屋ズーム
 今日は夕方から雪の予報なので
 降らないうちに続々と登ってくるようです
魚沼上空も北の空も曇っているのですが
 珍しく南は青空で八海山がよく見えてきました
南魚沼は晴れています
不思議な天気ですが
 ラッキーです(^o^)
八海山
駒ヶ岳
中ノ岳
ハナコ山雪景色の展望コース
 独り占め\(^o^)/
先行者はここまででした(;・∀・)
ここから細尾根になります
動物の小さなトレースをについていきます(・_・;)
黒禿の頭へは積雪期とても細くなる尾根が2箇所ほどあります
 雪のナイフリッジになりますので、慎重に歩かないといけません
北から雪雲がやって来る(;・∀・)
 夕方からじゃなかったの!
一番のナイフリッジ箇所です
 尖ったトップ部分を歩きます
積雪、雪庇の状況で安全なルート取りを判断しないとなりません
[tegaki]雪降ってきたし(*_*;[/tegaki]
ナイフリッジのトップではなく
 若干谷側についた動物のトレースの足跡につられて歩いたら
 足元の雪が右斜面へそのまま雪崩れていきました(*_*;
とっさにスノーシューのクランポンをガッシリ雪面にさしたので
 一緒に落ちませんでしたが
 だいぶ焦りました(*_*;
小動物は軽いから雪崩ないよな
まあ、滑ってもすぐそこまでですけど・・・・
 登り返すのはまた雪崩れたりして大変かも知れません
 ザラメ層の上に新雪が不安定に乗っていたのでしょう
 気をつけないとなりません
右側は大きな雪崩になることは見たことがありませんが
 左側は傾斜がキツイので落ちたら上がれません(*_*;
ナイフリッジの先端を慎重に歩くようにしましょう
標高が上がったので
 膝上ラッセルになりました
1月としてはちょっと重い雪です
最後の登りです
あそこが黒禿の頭
1時6分
 黒禿の頭 標高771メートルへ到着です(^o^)
背の高い標柱ですがまだ埋まっていません
 積雪は140~50センチくらいでしょうか??
風雪のためにあまり積もらないのかもしれません
笠倉山
魚沼里山アルプス縦走路
 この冬も一度は周ってみたいですね
夏場よりもずいぶんと遠く感じる
小出
では長い道のりを下山します
ナイフリッジ箇所
今日は気温が上がっていませんが
 さっきより割れた???
トレースの上を慎重に
また南側だけ晴れてきました
プチ雪崩箇所
ここは斜面側をあるかないで
 トップを乗り越えましょう
[tegaki]ほっ・・・(^o^)[/tegaki]
魚沼が曇っている時は
 越後三山は見えないのですが・・・・
なんとも変わった天気です
[tegaki]いたっ(^o^)[/tegaki]
アオくん(ニホンカモシカ)がいますが
 どこにいるのかわかりますか???
ズームアップ
 ここから300メートル以上は離れているでしょうか?
今年はじめて見つけました(^o^)
 冬は雪面にカモシカのトレースが見えるので
 その先を探すと見つけられることが多いです
左が黒禿の頭
分岐につきました
今日は大勢大力山へ登ったと思いますが
 周回コースへ行ったのは朝のお一人だけでした
東屋で一休み
 もうだれもいません(;・∀・)
3時14分
 無事に下山しました
ポツリポツリと雨が降ってきました
 グッドタイミングです
今年もこの時期に
 黒禿の頭へ登ることができ
 しかも、ハナコ山の展望も眺めることが出来て
 とても楽しい雪の里山歩きとなりました
これから厳冬期になり積雪量が増えると
 あのナイフリッジ箇所は危険になりますので
 残雪期にならないと行かれないかな~?
———————————————
★スマホデビューしてZenFone3になりました
 GPS精度テストをかねて山旅ロガーでlogをとりました
まあまあいいみたい
 ところどころ飛んでいるとこともあった
省電力設定を スマートにしておかないと
 途中でアプリ停止してlogがとまるので注意
高度が変だな
山ではA-GPS(アンテナ局で位置補正)はどのみち電波は届かないところがあるわけなので
 モバイルデータ(インターネット)を切ってGPSだけ受信するようにしたほうがいいのかな??
Kashmir3Dはこんなこともできる
“大力山から黒禿の頭へ” に対して8件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



































































信徳さん
こんにちは
一応は魚沼の冬らしくはなりました(;・∀・)
でもまだ、平年よりもだいぶ雪は少ないです
2月はどうなるかわかりませんが???
鉛色の空が続くと気分が悪いです
青空のハナコ山が眺められてとてもさっぱりしました(^o^)
大寒以降ずっと降り続いていたのでしょう。
束の間の晴れ間、素晴らしい八海山の景色
雪国の一番の楽しみです。
黒禿の頭まで行った甲斐がありましたね。
コバイモさん
お早うございます
いや、私はたいしてラッセルしていませんよ
今回の降雪ではどなたが道を付けてくれたのでしょうかね?
朝の冷え込みもあって、まったく夏道を歩いているようでした。
また雪が増えたので
黒禿の頭は難しくなりましたね
私も3月くらいになって雪が落ち着かないと
一人で行く勇気はありませんて(*_*;
アサレンさん
お早うございます
黒禿の頭へは夏道で少し岩が露出した細尾根があります
あそこらへんが、積雪期になるとえらく尖ったナイフリッジになります
まだなんとか行けましたが、もう少し積雪量が増えると
怖くて行けなくなります(;・∀・)
魚沼はまだ平年よりもだいぶ雪が少ないですが
灌木も埋まったので、気持ちのいい里山歩きができますよ\(^o^)/
mbabaさん、大活躍。
我らのためにトレースありがとうございます。
黒禿への道は春までお預けですね。
東屋まででも大力山に行けるときは嬉しいです。
本当にありがとうございます。
ウェーブしたナイフブリッジ渡りは、スリル満点でしょうか。
なにより新雪フワフワラッセル。。楽しそうです。
真っ白なハナコさんは神々しいですね。
だいぶ積もったようなので、小出ICにワープしたい気分ですが、なかなかチャンスがありません。(-.-)
昨日はお疲れ様でした
いえいえ、私も行く予定でもなかったのですが
先行者のトレースがあるということで足を伸ばしてみました
雪の魚沼アルプスはまた周回したいですね
昨日はお疲れさまでした。
黒禿までお付き合いできなくてゴメンサイ、
もう少し降って、雪が安定したら
「魚沼アルプス」周回しましょう。