花の名山「霊峰 白山」登拝~2~
2017年8月5日(土)・6日(日)
霊峰 白山登拝のつづきです・・・・・
山での夕景はやはりきれいだな~~~
この感じだと明日はご来光が期待できるでしょうか??
なんだかんだと・・・
 7時半近くまで飲みながらよもやま話で盛り上がりました(^_^;)
気持ちがよくなったし、早起きの疲れもあってか
 宿舎へもどったらあっという間に撃沈でした・・・・・
それほどたくさん飲んだわけでもないのだが・・・・
 何時に寝たのか記憶が定かではありません(^_^;)
 8時半くらいには寝たのかな???
 充分酔っ払っている(笑
収容30名くらいの部屋で2段ベットの上にしました
高山なのに、人の体温から夜でも暑いくらいの室温でした
 昨日に続いて2時に目が醒めてしまいました
 5時間以上は起きずに寝たのでまあいいか
もう少し寝ようかと思ったが
 寝れそうにもないので、もぞもぞとヘッデンを探して
 用たしに外へ出ました
昨日のベンチに腰掛け星空を見上げて一服。
 2500メートルもあるのにまったく寒くはありません
 満点の星空なので今日は期待できそうでしょうか(^o^)
3時50分に奥社前に集合して
 みんなそろって、最高峰 御前峰ご来光登山へ出発です
空身で水だけ持っていきます
奥社から太鼓の音が聞こえてきました
2時は星空でしたが
 霧が濃くなってよく見えなくなってしまいました
あの温かな空気でガスが出てしまったのでしょうか?
しかし・・・・
 宿泊した人はほぼ全員がご来光へ向かうようで
 灯る長蛇の列は渋滞です
4時38分
 登ること40分ほどで
 白山 最高峰 御前峰 2702mへ登頂です(^o^)
混み合っていて、登頂記念撮影ができませんでした(・_・;)
ご来光を待つ人たちで山頂部は大賑わい
高く大きな雲が東の空を覆っています・・・・
 ダメっぽいだろうな~(・_・;)
今日の日の出時刻は5時3分とのこと
西側は雲海
下駄履きのまま颯爽と登ってきた
 神主さんからお話がありました
しろやまさん しろやま姫
 竜伝説・・・・
正しくは
 白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)・・・・
翠ヶ池に舞い降りた竜が・・・・
 白山比咩大神に・・・・・
なにがどうなったのやら
 もう忘れてしまいました(^_^;)
日の出に染まる
晴れそうな感じではありますね(*^^*)
奥社へ参拝します
山岳写真家が
 朝日は雲がでていても
 雲が染まるので諦めてはいけまえんって言ってたな(^_^;)
記念撮影
ぼんやりですが一瞬だけ
 ご来光見えた
御前峰をあとに
 御池巡りへ
ガスが濃くなり、霧雨になってしまいました^^;
池・・・・・
翠ヶ池だったかな???
アオノツガザクラ(青の栂桜)がとてもたくさん咲いていました
チングルマ(稚児車)も
白いイワギキョウ発見\(^o^)/
池2・・・・・
 ガスと霧でなんだかよくわかりません
イワツメクサ(岩爪草)
池3・・・・・
晴れていればキレイなんでしょうけど
すごいチングルマの群生
一面、チングルマです
 かなり大きな群落ですね
すでに綿毛になったチングルマがあれば・・・
まだ、満開のものもあります
 このあたりは岩峰に囲まれているので
 風雨が遮られるのか、弱い花びらのチングルマもきれいに咲いています
雪が溶けたところから、あわてて咲きだしたようですね
池4・・・・・
コケモモ(苔桃)???
ハクサンコザクラ(白山小桜)
池5・・・・
下界は晴れているらしいです
お花畑
我先に!!!
 と言わんばかりの咲きっぷりです
さすがは花の名山
コバイケイソウ(小梅蕙草)
そして本日のお花のメイン
 クロユリ(黒百合)です
もちろん初対面です(^o^)
なんで花なのにこんなに目立たない色をしているのでしょう??
★クロユリや黒いチューリップは、黒っぽく見えますが、赤や紫の色素がこくあつまったものです。
 ————————————————————————————————–
なるほど!
 受粉をしてくれる昆虫たちには黒にはみえないらしい(*^^*)
ユリにしては5センチにも満たない小さい花です
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)もまだ咲いていました
クロユリポイントでは、みなさん立ち止まって動けません(^_^;)
先へ進むと
 クロユリだらけになりました^^;
こんなにたくさん咲くのですね
天気は霧雨で残念でしたが
 こんなにすばらしいお花畑を散策できてとてもうれしい思いです
1時間半ほどお池巡りをして
 そのまま、食堂で朝食タイム
下山準備をして
 7時40分に全員で記念撮影をしました
霧雨は本格的な雨になりました(^_^;)
 山の天気はこんなものですね
なので写真はありません
ということで、
 いきなり黒ボコ岩まで下ってきました
雨もやんだので
 カッパを脱いで一休み
下山は観光新道を歩きます
こちらも花畑がすごいらしい(^o^)
雨に濡れたハクサンフウロ
まさに風の露
ニッコウキスゲもポツリポツリ
ミヤマキンバイ???
 シナノキンバイ????
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)
タカネナデシコ(高嶺撫子)
タカネマツムシソウの数もとても多かったです
 こんなにたくさん咲いている光景は初めて
ヒメシジャン???
シナノオトギリ
一つだけ大きなイブキトラノオ???
 ではなさそうですが・・・・
サラシナショウマ(晒菜升麻)???
カライトソウ(唐糸草)
イワオウギ(岩黄蓍)
これより・・・・
 標高も下がって
 とても暑くなってきたので写真は無しです^^;
 あまりお花も咲いていないし・・・・・
お日様に炙られるとさすがに堪えます(^_^;)
 風が無いのがまたたまらない・・・・・
12時半
 別当出合登山口へ全員揃って無事に下山しました
中間地点上2020mに殿ヶ池避難小屋というところがありましたが
 そこからが、とにかく暑くて長い道のりに感じました
[tegaki]あっちぇ~~~っ(^_^;)[/tegaki]
 2ヶ月のブランクで足の裏が痛いですて
二礼二拍手一礼
 ありがとうございました
あっ・・・・
 御札を買ってくるのを忘れました(・_・;)
 神社が違うのでまあいいか???
とにかく、噂にたぐわぬ花の名峰でした
 これほどまでに多くの高山植物が一斉に咲き誇る様は
 言葉にならないほどの見事な風景をtくりだしていました(^o^)
 まさに、神のなせる技でしょう
白山へ行けば日本の高山植物の半分以上を見ることができるのではないでしょかね?
ご来光と池巡りでの天候が優れなかったのが
 少し残念ではありましたが
 とても思い出に残る白山登山でした
「みちぐさ山の会」の皆様ほか、お世話になった方々
 たいへんありがとうございましたm(_ _)m
帰りは温泉に入って・・・・
 風呂上がりのビールをガブガブとバスの中で飲んだら
 その後は、疲れたのかすっかり眠ってしまいましたが
 午後8時半すぎに無事に帰宅できました(^o^)
おしまい
“花の名山「霊峰 白山」登拝~2~” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

















































































コバイモさん
こんばんは
クロユリという花があることをこれまで知りませんでした
ちょっと下調べをしていたら、その花が白山には咲くと(^o^)
あんなにたくさん咲いていて
その場所から動けませんでしたね(^_^;)
ほかにも高山植物の多さには驚かされました
素晴らしい山でした
これがあるから登山は止められませんね~\(^o^)/
きれいな写真に再度ウットリ、白山のお花畑を思い出しています。
三回目の白山でしたが、クロユリの群生は初めてでした。
嬉しかったなぁ。