障子の張替え
2019年11月9日(土)・10日(日)
毎年のことですが・・・
障子の貼替えです(-_-;)
めんどくさいの
あんまりやりたくないですけど
しかたないですね
朝から晩まで一日中の作業では
いやになるし、くたびれるので
数日かけてやります(^_^;)
,

午後からお休みの土曜日・・・
雨降りなのでまあいいか
障子って貼るのもくたびれるけど
剥がすものけっこう手間がかかるんですよね~
今日は一人作業なので4枚ほど・・・・

障子のりは昔ながらのデンプンのり
最近はホームセンターには簡単に濡れるのりとか売ってますけど
これが一番安上がり
のり100グラムに水200CC~300CCと書いてあるので
300CCにして湯煎でよく溶かします
のりがあまり効きすぎると今度剥がすときが大変
薄すぎると貼っているうちから剥げてきますので
調整がいがいと面倒・・・
刷毛でトントン・・・トントン・・・
ダラダラ・・・
付けすぎでしょ(^_^;)
年に一回しかしないので
去年のことなんて覚えているわけない・・・

塗り残しがないかよ~く確認なんだけど
いきなり、一本塗っていなかったり
やり直し・・・(-_-;)

障子のパッケージには
貼る大きさに予めカットして
片側をセロテープで止めてと書いてあるので
試しにやってみたけど
セロテープが剥がれてグチャグチャになったりするので
いつもの通りコロコロ転がし作戦に


NTカッターはよく切れるように
頻繁に刃を折って変える
昔・・・親父はカミソリ使ってたっけなあ


土曜日はこれにて終了・・・・
1時間半くらいでも腰に来る(-_-;)

春に畳の表替えをしたんだが・・・・
こんなにすぐに色褪せるもんなのかあ

土曜日は放鳥タイムだ

4つ目のとってもちっちゃな卵を産んだので
もう終わりかな???って思ってたけど
お昼に5つ目の立派な卵を産んだ
5号ちゃん(-_-;)
やっぱり4つで終わりってことにはならないかあ(-_-;)

そこの障子替えたんで
ウンチつけないでねっ!!
春の頃は1号が
女子に乗りたがるので霧吹きしてたので
前の障子はシミだらけだったけど
最近は歳のせいかあまりアピールしなくなったので
もう霧吹きしなくてもいいかも

日曜日も・・・
障子の貼替えの続き・・・・
ここ
一番上の障子のとこ(・_・;)

どこの彫刻師だよ

盛大にやってくれたもんだなあ(・_・;)
かじり専用の棒をつけたんだけど
この木の齧り心地がいいのかな

んん・・・・
新しい障子紙を買ってきたのだが
たぶん前のと同じ銘柄のもの
明らかに材質が変わっているような???
そして薄くなっていると思う

手前のは余っていた障子紙
こちらはカッターですんなり切れるけど
新しい障子紙は薄いので
カッターの刃を交換してもよく切れない
厚くて厚くて切れないのではなくて
薄すぎてうまく切れない
価格は高くなったのに
材質を落としたな!!
ホームセンターの障子紙は要注意だ
次回からは買わないからねだ!

障子のカットに手間取って
余計に時間がかかるようになってしまった(-_-;)
そこで作戦変更
のりトントンを極力少なくしてみる

カッターの刃をできるだけ寝かせて(角度をつけないで)切ると
なんとか障子紙がもってこられることなくカットできたので
覚えておこう(*^^*)

オーマイガッ~~~(-_-;)
はやくも穴を開けてしまった
また剥がしてはるのもめんどくさいので
あて紙にする

一日中はいやになるので
午前中にておしまい
あと少し障子貼りは続く・・・・
