中ノ岳(パスして)~兎岳~丹後山周回
2020年8月2日(日)
魚沼地方も今日梅雨明けしたようです
 晴れの予報になりましたので
 久しぶりに高いお山へ登ってみます
今日は真夏日の予報
 暑いんだろうなあ・・・
 水分を3.5リットルにいつもの500缶に
 久々にだいぶ荷が重い(;・∀・)

5時に十字峡登山口に集合
 6月にも登った中ノ岳です
 中ノ岳から兎岳~丹後山縦走路を周回します
 4年ぶりくらいかなあ・・・
 4年前は初めての中ノ岳小屋泊だった
 5年前は若かったんだ
今日も「はるりん」さんにお供します
なんと!
 今朝も駐車場は満車
 このマイナーな中ノ岳・・・
 どうしちゃったことでしょうか?
 人気お山になったのかなあ
 とは言っても10数台ですけども
準備を整え5時過ぎのスタート

ひええ~~~
 やっぱり急登だ
20分ちょいで一合目
 「はるりんさん」飛ばしすぎ(・_・;)
 なのでこれよりオラが先頭でちんたらと・・

鎖場・・・

ペースダウンして
 二合目

晴れの予報だけど
 まだお日様がないので
 まあ涼しい
たんたんと歩く速い人が追い越していく
 みんな体力あるんだねえ

三合目
おにぎりタイム
6月に登ったときはここらまでは
 まだ余裕だったのだけど
 今回はすでに疲れてます(^_^;)
 雨降りばかりだった7月はひとつも高い山に登らなかったし
 荷が重くなった分効いてます

朝日きたあ~~
 日がさすととたんに暑くなるんだよね
 だって8月だよ!

ブナの巨木地帯
毎回写真が同じだ
 前回は絶好の梢でオオルリがさえずっていた・・・・
 おニューのEOSくんもってきたけど
 今日はいない・・・

三合目~4合目はわりと楽ちん
 これから日向山への急登がキツイのだ(・_・;)

亀歩きで登りますが
 すでに足が止まること多し・・・・(;・∀・)

目玉おやじめっけ

ちょうど2時間半で
 日向山 五合目へ
 前回よりも疲労度倍増です
大休止タイム
 500のジュースは3本もってきたのだけど
 ザックが倒れてサイダーが転んだみたい
 シュワァ~という音がして気がついたが全部こぼれてしまった(-_-;)
 ちゃんとキャップしとけよな!!
 これがのちのち大変なことになるかもよ・・・

これからジリジリ炙られて
 なおのこと体力が奪われそう
いやもう前回よりもだいぶヘトヘトになってます
 荷が重いからか?
 暑いからか(-_-;)
 もともとこんもんだからか

中ノ岳はまだ遥か彼方

そびえ立つ七合目 小天上
 高すぎ・・・・

この白いお花はなんだっけ
★コゴメグサ

ミヤマママコナがたくさん咲いていた

お隣の八海山も見えてます

小天上へも急登なので
 足がしばしば止まるし亀・・・

今日周る予定の兎岳~大水上山~丹後山縦走路
 行けるんかいな(^_^;)

今日は風が少しあるので
 立ち止まっては体を冷やす

遠いけどズームアップ
 ニッコウキスゲ咲いてます

ヘロヘロでようやく七合目 小天上
 山頂部に雲がかかってしまった


ルリシジミ(たぶん?)がたくさんいる

ハクサンフウロ

ウツボグサ

八合目・・・
 けっこう太ももにきてます(・_・;)
 すでに筋肉痛です
 前回よりかなり厳しい登りになりました・・・
オイラは6月に中ノ岳山頂へ登ったので
 池の段でのんびりお花見でもいる予定
まだまだ元気な「はるりん」さんは山頂まで行ってきてね~と(*^^*)
 ここで先に行ってもらいました
 あっという間に姿が見えなくなりました

イブキトラノオがたくさん咲いていました

達者でしたか?
 また来ました
 根性の一本ダケカンバ

もうね~ヘトヘトで足が動かん
 30歩あるいては休み
 20歩いてはハァ~はぁ~
 ツライのお~~(・_・;)

えらいこと時間がかかってます
 池の段の急な登り
 休んでばかり・・・
ウグイスがすぐそばの枝の上でさえずっている
 カメラを構えたんだけどピントが合わん
 逃げちゃった(-_-;)

やっと到着
 池の段 九合目
 すでに4時間半経過・・・

正面には荒沢岳
オイラはここでどっかりと腰を下ろして大休止
丹後山経由で周回してきたという青年がやってきました
 まだ10時前なのにずいぶん速いんだねえ
 若いって凄いなあ・・・

のんびり休もうかとおもってたのに
 「はるりんさん」もう降りてきたし(^_^;)
 速いんだねえ・・・

10時過ぎたのでので丹後山へむけて・・・・
久しぶりだなあ
 筋肉痛なのに行けるんかな

ハクサンチドリ

激下り
 一気に暗部まで300メートル近くも下ります
今年は刈払に入らないとのことで
 ややヤブっぽいけど
 道はまあ明瞭
でも、雑草が茂って地面が見えないところもあるので
 木につまずいたり、石で滑ったりしないように
 かなりの神経を使う下りなので速くは歩けない
 もともと速くはあるけないけど・・・

こっち側からの中ノ岳は
 荒々しい岩峰なんだなあ
 かっこいいね(*^^*)

池の段から最低鞍部1727まで
 コースタイム25分(0.65だけど)???
 山と高原の地図(ヤマプラ)のCTぜったい間違ってます
 50分はかかります
 駆け降らなきゃあ25分はありえません!!
高度が下がったので
 暑い(;・∀・)
  

だいぶ下ってきた

?????
 黄色い花はよくわかりません

おおっ!!!
 これはもしや
 オオサクラソウではありませんか(*^^*)

まだ咲いていてくましたね
 以前は7月くらいに来ていたので
 毎回見ることができましたね


リュウキンカ
 キンコウカ

ルリシジミ?

かなり距離が遠かったんだけど
 逃げられた

小兎岳の登り
 きれいな笹原だねえ

小兎岳へ着きました
 あちらが兎岳

オニシオガマ
 はじめてみたかも

シラビソか?コメツガか??
 たくさんありますけど
 だいぶ枯れましたね

これは大きめですけど
 ハクサンコザクラですね

ハクサンコザクラはたくさん咲いていました
 雪がとけたばかりなんですね
雪渓がわずかに残っていました
 サイダーまるまるこぼしてしまったし
 これまでけっこう飲んだし
 午後からは暑苦しくなりそう
 水不足になるかもしれない
 汚れた雪の表面を削ってまあまあ白っぽいところの
 雪をガリガリとペットボトルへつめた
でもなんか灰色っぽい
 飲めるんかな(・_・;)
 命の水なので
 死にたくなければ飲める
雪をガリガリしているうちに
 「はるりん」さんには先に登ってもらいました
 宴会の準備をよろしくおねがいします(^^)

単独のお姉さんが軽快に追い越していきました
兎岳の登りツライ・・・・
 またしても足が何度も止まる
やっとこ分岐

荒沢岳縦走路
 こりゃ行けないな

よくきましたね兎岳(^o^)
 今日はここでランチタイムにします
お昼時間をとうに過ぎて
 12時50分(・_・;)
 予定よりもだいぶオーバー

左からハナコ山
 雲がかかってしまいました
時間がおしてますけど・・・・
 まあ慌てないあわてないで
 ビールプシュー 乾杯っ\(^o^)/

平ガ岳が大きい

ニッコウキスゲも咲いてます

クルマユリ

なんでしたっけ??
 尾瀬に行くとよくみた花

兎岳と中ノ岳

ハクサンフウロ

大水上山の登り返しが
 けっこう効いたけどなんとか到着
 これより丹後山は平和的な天空の笹原歩きだ
今日は丹後山の刈払をしてくれたそうで
 ここまで草刈りしてもらいました
 ありがとうございます

これが有名なハート型雪渓
坂東太郎こと関東は利根川の水源地だ
 こんなところにあるなんてやっぱり不思議



奥利根水源の碑
 大水上山の少し南にあります

丹後山へのびるたおやかな風景
 いいねえ~(^^)

センジュガンピ

イブキトラノオ

風が吹きぬけて
 暑いけど、それなりに涼しくもある

兎岳を振り返る

丹後山へ到着
 大休止

雲が出てきてしまいました
曇って風が吹くとかなり涼しい

では帰ります

まんまるの丹後山

歩いてきた稜線

中ノ岳


下りはやや早足で・・・・(;・∀・)
 あれだけヘロヘロになってたのに
 逃げ足は速いのね
と・・・・
 登山道の上を歩いていたんだけど
 草の上に左足を置いたら
 地面が!!
 ないっ!!!
えっ~~~~(;・∀・)
 1メートルほどプチ滑落発生
 灌木に足が乗った状態だったかな??
 斜面はあったのかな??
一瞬なにがなにやらわからんかったけど
 はるりんさんに引っ張り上げてもらいました(^_^;)
 いやはや危ないアブナイ・・・無事で何より
 岩場だったらどうなったことやらでした
 こんなの初めてのことでした
 雪山での雪庇の踏み抜きや
 ヒドゥンホールに落っこちたことありましたけど・・・
なんでもなさそうで、容易そうなところは
 意外と危険があることも・・・・
 灌木があると下がどうなっているのかわからないので
 要注意です!!!
 肝に銘じておきましょうね(^_^;)

ということもあったけど
 怪我をすることもなく
 無事に下山できました
下界はあっちぇ~の~
ザックをおろしたら
 あの黒っぽい小アブの総攻撃が!!
 さすがに三国川源流域だけあって
 水がきれいなので
 アブだらけだ
ハッカスプレーは持ってきたので
 しゅ~しゅ~しましたけど
 アブにはまったく効き目なしです(-_-;)
歩いていいる途中でも
 何箇所も噛まれました(;・∀・)

虹の滝
 梅雨の長雨で水量が多いですね

6時前になってやっとこ到着(;・∀・)
 暗くならなくて良かったです
 所要時間も13時間近く
 はあ、年だし、体力ないし・・・あんまり長い距離の山行はやめたほうがいいかなあ
主峰 中ノ岳はパスしましたが
 まあなんとかかんとか周回ギリギリセーフってところでした
秋だったらヘッデンだったねえ
ご同行いただいた
 「はるりん」さんありがとうございましたm(_ _)m
 これに懲りずにまたよろしいくお願いしますねえ
“中ノ岳(パスして)~兎岳~丹後山周回” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

Kiさん
5年ぶりの丹後山周回コースでした
以前は7月に行っていたので
いつも、オオサクラソウを愛でることができました
今回、まだ咲いていてくれてうれしかったです
えらいこと疲れ果てましたけど・・・
平らな道でも捻挫するようなお年頃
お互いに安全第一で(^_^;)
ここ数年、私はご無沙汰の中ノ岳に既に2回目とは、、凄いです!
オオサクラソウ大好きです!会えたなんて羨ましい限りです。
怪我をしないようにお互い気を付けて歩きましょうね(*^^*)
はるりんさん
にしては珍しく筋肉痛でしたか(^_^;)
オイラは池の段で早々と筋肉痛になってたんで
翌日は筋肉痛は治ってましたて~
代りと言ってはなんですが
人生二回目の痔になりました(・_・;)
中ノ岳のせいかどうかはわかりませんけど
なにかとケツ問題の多い試練のお山です(笑
駒ヶ岳から中ノ岳へ行こうなんて
今は遠い昔のことですねえ
涼しくなる頃は行きも帰りも真っ暗でしょう(・_・;)
火曜日は久し振りに筋肉痛になりました。 歩き方が見っともないったらありゃしない(^^)
昨日 mbabaさんのブログを読み返していたら、枝折峠から中ノ岳手前まで行ってるじゃないですか、まだ繋がってないですか? 駒の湯から中ノ岳 どーですか? 涼しくなったら行きましょうね(^-^)v
アサレンさん
いやいや疲れましたて(;・∀・)
アサレンさんみたいに体力があれば
すんなりと周回できるのでしょうけど
ごくわずかに残った雪渓の上面の汚れたところをこそげ落としてから
白そうなところだけガリガリ削ってペットボトルとプラティパスへ入れました
プラティパスには粉末のアクエリアスをいれて
全部飲み干しましたよ(^_^;)
ペットボトルのは結局飲まなくてもよかったですけど
溶けた水の色が・・・だいぶ灰色
その後腹痛にもならなかったのでまあ大丈夫のようです
プチ滑落は
ほんとにビックリしました(;・∀・)
一瞬の出来事でしたので、アッ!!体が浮いたって感じがありました
見た感じではごく一般的な土の道でした
左脇が切れているようには見えませんでした
わずか15~20センチくらいか?? 足を置く場所を間違えたのでしょうか?
普通そうにみえる登山路でもこんなことがあるのですね
よそ見、脇見厳禁、何かをするときも必ず立ち止まってから!!
徹底しないといけませんね
お互い事故のない安全登山
気をつけましょう(^o^)
お疲れ様でした。
まだ私とそんなに年は変わらないので、頑張ってください。(^^)
雪を溶かした水は飲んでみましたか?
あと、滑落危なかったですね。
グッシーにも沢山ありましたが、実は道のない所に木の根と落ち葉で道のようになっていた所だったのでしょうか。