花咲く夏の尾瀬へ
2021年7月17日(土)
平年より数日はやく梅雨明けしたとたん
 魚沼暑すぎです
 連日、猛暑日です(;・∀・)
週末はどこか涼しいところへ逃げます
 わりと近場で涼しいところ・・・
 あそこしか思い浮かびませんね
大力山友の会のみなさまに
 急遽、尾瀬への山行を募りました
 S太郎氏、「魚沼通信」氏、Y氏の4名参加
 まだ暗い3時半に待ち合わせて尾瀬御池へ向かいます
久々の早起き・・・・
 寝付きが悪くて
 完全に寝不足・・・・(;・∀・)

グニャグニャ道を走る
 こんな細い道だけど国道なんだなあ
 明るくなったら奥只見湖は雲海だ

今日はおニューの
 スポルティバ エクイリビウム LT GTXです!!
 いきなりで大丈夫か!!

御池駐車場にはもうかなりの台数がありました
 昨年の秋はガラガラだったんだけど
 ニッコウキスゲの季節は人気なのか
 ニッコウキスゲ咲いているのかなあ?
朝飯におにぎりを食べたら
 喉につかえて暫くお待たせしてしまい
 すみませんでした
6時出発

登山カード提出しようかと思ったんですけど
 ポストがない・・・・
 そういえば昨年秋もそうだったっけ
 ビジターセンターにあるのかな??
燧ケ岳まで4.5キロと書いてあります
 のんびり3時間くらいかけて行きましょう

のっけから湿っぽい大きな石がゴロゴロな急登が始まります

まだ涼しいので余裕・・・

これは
 ハクサンシャクナゲかな(^o^)

急登を登り切るともうすこしで
 広沢田代か

ワタスゲも咲いてます
 これは綿毛なので咲いているとは言わないのかな?

50分ほどで
 広沢田代へ

尾瀬の夏はワタスゲの季節ですね

このちっちゃいピンクの花は・・・・

サワランだそうです
 大先輩のS太郎氏はお花にも詳しいです

池塘の周りを取り囲む
 モウセンゴケが凄い数


一休みしたら先へ進みます


アカモノ

広沢田代を見下ろす定番ポイント
 後方は会津駒ヶ岳

広沢田代を続々と登山者が歩いています

視界が開けて
 右手には荒沢岳と駒ヶ岳

今年はコバイケイソウの当たり年
 もう終盤です

抜けるような青空
 お天気です
 まださほど暑くもないので快適
昨日見た尾瀬の天気予報
 最高気温が31℃ってでてたけど
 尾瀬でそんなことあるのか??
 尾瀬ヶ原のことなのか??
 そんなことはないと思うんだが

池塘とワタスゲ

????
 遠すぎ
コサメビタキ???

徐々に迫る燧ケ岳が大きい

サワランたくさん咲いていました

チングルマは綿毛

 ????
もう少し大きくなると
 ヒメシャクナゲ???
もう終わっちゃのか?
 ヒメシャクナゲの実らしい

キンコウカはこれから

7時41分
熊沢田代へ到着
 まあ休憩・・・・
池塘の向こうは
 荒沢岳、駒ヶ岳、中ノ岳
Yさんの知り合いは今日、中ノ岳へ登っているらしい
 この暑いにあの急登で炙られたら熱中症になるよねえ(;・∀・)
 涼しい季節になるまで近寄れない
燧ケ岳は2356メートルの東北最高峰だし
 下山場所の沼尻~尾瀬沼も1600メートルを超えているので
 そこそこは涼しいと思うのだけど・・・・
 実はそうでもなかった

モウセンゴケ

タテヤマリンドウもたくさん咲いています

ワタスゲの続く道
 尾瀬らしい雰囲気たっぷりで気分も最高ですね(^o^)



とってもたくさん咲いています?
 風に揺れています
果穂(綿毛)
 花は5~6月に咲くらしい
 見たことがない(-_-;)


そよ風ゆらゆら・・・・

おおっ!!
 あなたはだ~れ???

ツグミに似ているけど
 わからない
★ビンズイ
 たぶん・・・・
 セキレイの仲間だそうです

沢の雪が溶けたばかりなのか
 サンカヨウがまだ2株だけ咲いていました

今年はたくさん見ましたね(^o^)
 雨上がりのガラス細工のようなスケルトンは見れず

涸れ沢には茶色くなった雪が残っていました
 これくらいでは大して涼しくはない

ここがれ場なので雪がある方が登りやすい

会津駒ヶ岳と熊沢田代

8時41分
 雪渓を登りきってトラバースになっているところで
 休憩・・・・
 だんだん暑くなってきたので水分をたくさん補給

山頂はもう近い

8時59分
 9合目

ハクサンシャクナゲ??
 がたくさん咲いています

俎嵓直下はシャクナゲがたくさん

濃いピンク色はアズマシャクナゲ???
白っぽいのがハクサンシャクナゲかと勝手に思ってます
 区别がわからない

燧ケ岳 俎嵓へ

9時14分
 俎嵓 2346メートルへ到着
すでに大勢の人たちで賑わっています

尾瀬沼が眼下に
 今日はよ~く見えます
 燧ヶ岳は何回か登っていますが
 スカッと景色が見渡せたことはあまりなかった
しばし、休憩・・・・

なんと!!
 富士山まで見えています
 燧ケ岳から富士山が見えるなんて
 はじめてです(^o^)
もしかして・・・
 フェーン現象???

休憩したので
 Yさんと私だけで最高点の柴安嵓向かいます

鞍部にもシャクナゲがたくさん咲いています


今年はシャクナゲたくさん見ましたね
はじめて知りましたけど
 シャクナゲは毒があるのだそうですよ
 動物に食べられないのでたくさん咲くのだそうです
 当たり年のコバイケイソウも猛毒ですね
 食べる人はいないと思いますけど

柴安嵓への登り


燧ヶ岳 柴安嵓 2356m到着\(^o^)/
 お姉さん後ろ向きで記念撮影?

尾瀬ヶ原がで~~~んと見えています

至仏山もよく見えます尾瀬ヶ原は広いなあ~~
 また行くのかな?

見晴らし
見晴らし新道はもう歩きたくない(;・∀・)
 長靴じゃないと無理だ

動画もとってみました
 赤とんぼが凄いです

ミヤマキンポウゲ??

俎嵓へ戻ってきました



真ん中はミノブチ岳

カラマツソウ


ここらで尾瀬ヶ原の景色とお別れです


ものすごい数の赤とんぼ
 足元にトンボの影たくさん


行き交う人たち

 **********************************************
尾瀬の花図鑑より
花:アズマシャクナゲは斑点が目立たないが、ハクサンシャクナゲは斑点が茶色で目立つ。
開花時期:尾瀬ではアズマシャクナゲの方が一ヵ月近く早い。
葉:アズマシャクナゲの葉は平ぺったく薄い感じで、葉柄から徐々に太くなっている。
 ハクサンシャクナゲの葉は裏側に巻いていて厚みが感じられ、葉柄から急に太くなっている。
 *************************************

???



ナナカマドの花

眼下に尾瀬沼を見ながら
 ナデッ窪コースから右下に見えている沼尻へ降ります

急で大岩ゴロゴロに四苦八苦です(;・∀・)
 大石の穴にヒカリゴケがあるんですけど
 見つけられなかった

高度が下がってだんだん暑苦しくなってきた

沼尻は見えているのですけど・・・・

激下りなのに
 なかなか近くならない

2時間くらいもかかってやっとこ
 沼尻休憩所の木道に出ました

段差高すぎて
 足首痛い・・・

おお~~~
 これは!!
 トキソウだ(^o^)
はじめてみたかも
沼尻休憩所でランチタイム
 沼尻の標高は1660メートルもあるのですけど
 風がないピーカンは暑い(;・∀・)
 たぶん25℃くらいもありそう
やっぱり今日の尾瀬は暑いのであった
 こんなに暑いのは珍しいらしい


タムラソウ??
ノアザミ

浅沼湿原付近
尾瀬沼も暑いです(;・∀・)

ニッコウキスゲ咲いていますけど
 やっぱり昔に比べて本当に数が少ないですね


*************************************
 以下3枚・・・・
昔の大江湿原のニッコウキスゲの写真を
 引っ張り出してみました


すごい数でしょう
 ハイカーももっと大勢だった

もう30年くらい前の写真だと思いますけど・・・・
 真っ黄色に咲いていた(^o^)
**********************************************
 ヒオウギアヤメ
ヒオウギアヤメ


ヒオウギアヤメ

ビジターセンターで冷たい水を補給したら
 これは!!!
 ヒメサユリみたいな???

では尾瀬沼にお別れです

沼山峠へ向けてちんたら歩いて・・・
 ツアーの団体さんが多いです

ハクサンチドリ


ニッコウキスゲの黄色がほとんど見えない
 残念な夏景色の大江湿原

ほんとにニッコウキスゲ少ないですね

3時発のシャトルバスに間に合ったので
 マスクをつけて
 御池へ・・・・
ご同行いただいたみなさんありがとうございました
暑さから逃げて、涼し気な尾瀬のはずだったのですけど
 予想がはずれて暑苦しい真夏の尾瀬山旅でした
いろんなお花に会えたので
 真夏の尾瀬を満喫できました(^o^)
おしまい・・・・・
