アズマシャクナゲを愛でに~笠倉東新道~
2024年4月28日(日)
ゴールデンウィーク前半の三連休です?
探鳥ばかりしていないで
たまには里山へ登ろうかと思います
昨年4月に見事にアズマシャクナゲが咲き誇っていた
あの里山コースへ行こう!!?

今日はいつもの「はるりん」さんと
大力山友の会より「H」さんと歩きます
魚沼の里山でアズマシャクナゲがたくさん咲くところは
笠倉東新道です?
下権現堂山も咲きますけど・・・
情報によると・・・・
今年はアズマシャクナゲがとても少ないらしいです???
すでに出発した人の車が数台・・・
みなさん笠倉東新道かな??
都合により10時と遅いスタートです
アズマシャクナゲを愛でるので
笠倉東新道~木切山へ登って
蛇口山の少し先のシャクナゲの稜線を満喫したいと思います
咲いているのかな??
笠倉東新道のレポがまったく無いので
わかりませんけど、期待したいですね

では、ゆっくりとよろしくおねがいします
本日、今年4回目の登山です?
ほんと山登りしていないな・・・

ミツバツツジ

出だしから相変わらず急登です
松の巨木

まずは木切山へ登ります
今日も夏日の天気予報で
小出は28度予報だったかな?
時間が遅いからすでに暑いですが
このコースは木陰が多いので
風があればまあ大丈夫
木切山ではやくも一休み・・・
オオルリやキビタキ、サンショウクイの囀りがたくさん聴こえてきます
今日は探鳥ではないのでNikonのコンデジです

ひとしきり急さかを登ると
ブナ林です

笠倉美人林
ブナの新緑はほんとうに美しい?

こんなへんてこりんなブナあったか???

眩しいくらいの新緑?

スマホのほうが広角になるのでパシャリ


稜線を歩くと
八海山と駒ヶ岳
先週は黄砂が来ていましたが
今日はまあまあ見えています

木立がなくなると暑苦しいです?

これはムラサキヤシオツツジです
一本の枝から3つ花

おお~~~!! シャクナゲ一号発見?
ちょっと終わりかけ・・・

山ツツジにオオカメノキの花


2号発見・・・・!!
木陰になるところはまだ咲いていました
シャクナゲは情報の通りのようで
昨年のようには咲いていないみたいです?

蛇口沢山から

蛇口山を通り過ぎたころからが
満開シャクナゲロードだった気がするけど
やはり昨年のような数は無い?
シャクナゲやツツジなどは当たり年とほとんど花が開かないような
ハズレ年があるらしいですが、何年周期なんだろ??
昨年は4回くらい立て続けに登りました

蕾も少しだけある程度

終盤ですが

まあそれなりには咲いてました
蛇口山の先までで
ピストンする予定でいましたが・・・
もう少し上の方はたくさん咲いているかも???
ということでもう少し登ってみることにしました
11時半すぎたので
あと1時間だけね?

イワウチワもまだ咲いています

ゴージャスなタムシバ
このNikonのコンデジ逆光だと
なんだかおかしな写真ですね
ということで・・・・
なぜか高石林道まで来ました
もう12時過ぎたし
引き返しましょうよ・・・?
山頂手前のピークあたりも咲いてますというと
まあそこら辺まで行きますか

林道から先はまたけっこうな急坂です
こちらも新緑もキレイ

雪解けしたばかりのようで
イワウチワもたくさん咲いています

820ピークの手前は
少しだけ咲いていました

この周辺が一番多かったかな


ここが一番キレイかな???

蕾が異様に少ない・・・・

12時45分
820ピークあたり
笠倉山はまだ遠い・・・
ここまで来てんだから
笠倉山まで行くそうです?
あと30分くらいか

このあたりも昨年はたくさんでしたが
少ないです

残雪でてきました

先日登った
「魚沼の山」さん一人のトレースしかありませんね
笠倉東新道まだ知られていないのかなあ???
一昨年の秋に開通したばかりです
大力山の駐車スペースは満車だったようですけど

雪があれば涼しいかな
風がないとそうでもない?

山頂直下の岩稜帯へ

山頂手前ピークから
ハナコ山

1時18分になって
ようやく笠倉山へ到着?
こんな時間ですけど
若者がお一人ランチタイムでした?

山頂からハナコ山
春にしてはよく見えます

未丈ヶ岳方面
山頂にはベンチがありますが
お日様カンカンで暑いので
少し下ってから木陰でランチタイム??にしましょう

わかりやすいムラサキヤシオツツジ

駐車場に残雪いっぱいあったので
ここでランチタイムにすれば良かったなあ・・・

八海山と新緑

2時35分
黒禿の頭から
黒禿の頭からだと駒の頭まで行って
下山になります
駒の頭までは意外と遠いです
50分近くかかるかな??
途中に芋川沢下降する新しいルートができたそうです
昔使っていたコースを再開拓したのかな??

オオカメノキの花

タムシバまだまだ咲いていました

2時55分
黒禿の頭から20分ほど下ると・・・・
ピンクリボンがありました
東面のここですね
芋川沢分岐と書かれています
予想していた通り地形図の651ピークです

「魚沼の山」さんのブログでは
かなりの急坂らしいです
駒の頭から下るよりも
少しは時間短縮になるのかな??

昔使っていた道を
再開拓したらしいです
写真ではよくわからないですが
めちゃくちゃ急です?

できたてホヤホヤらしく???
お助けロープなど一切ありません
灌木につかまらないと滑り落ちそうです

ジオグラフィカの地形図を見ると
そんなに等高線が密でもないのですが

こんな急な登山道いままで一番です!
おまけに落ち葉が積もっていて
まるで滑り台のように滑りまくりです?
2回ほど滑って転びました?♂️
転ぶというよりそのまま靴と一緒に滑り落ちて止まらない・・・・
しかし昔、山仕事していた人たちって
これくらいはどうってことないのか凄いんですね?
いや、この道をまた開拓しようと思うこと自体が
とんでもです!!

3時32分
芋川沢の最上流部あたりに降りてきました

途中あまりの急斜面で
心拍数上がり過ぎの
汗ダラダラなので一回休憩しました
緊張していたので
とても長い時間に感じましたが
カメラの撮影時間をみると
分岐から40分かかっていませんでした
この道はおすすめできませんね?
再び使うことは無いと思います
湯之谷チームのみなさん整備に入るのかな????

芋川沢上流

あとは林道をトボトボ・・・・
ここ日陰で良かったほれほど暑くない
小出の最高気温は28度とか!!
ご同行いただいた皆様
ありがとうございました?
アズマシャクナゲはわずかでしたが愛でることができました
やはり今年はハズレ年のようでした
まあそんな年もありますね
今度はいつが当たり年なんでしょうかね??
下山の激坂だと思うのですが
なんか左腕が少し痒いかなと感じました
案の定、毛虫かなにかにやられました?
(赤い発疹がツブツブ・・・チャドクガかな??)
以前ほど酷くはないようですが
ステロイド軟膏を塗っておきます?