魚沼の野鳥~銀山平中荒沢~
2024年6月29日(土)
土曜日はいいお天気です
真夏日⛅️予報なので
涼を求めてまた銀山平で探鳥してみます

銀山平 中荒沢です
先々週に来ました
あのポイントでまたオオルリに逢えないかと思っています
みそっ仔にも逢えましたね?️
10時を過ぎてちょっと暑いな

先行者の車が一台だけありました
今時期はわりと人がいないんですね
もう行かなくていい前嵓が聳えている
荒沢岳登山をするときに東側の谷深くに
西本城沢の万年雪が見えていましたね

オオルリは遠くで鳴いていますが
先々週に出会ったポイントでは
近くには来てくれませんでした
はやり、この前は偶然メスがいたからか
オス同士で言い争いで揉めていたのではないかと思われます
変わった鳴き方をしていました
メスも囀ります
すでにカップルになって
抱卵しているともう囀りは聴こえなくなるのかな??
先行者さんはやくもスライドしました
本日も貸し切り状態です

ここにオオウバユリが一本だけありました

ミソサザイははやり繁殖しています
沢の方からさかんな囀りが聴こえます
現在は沢へ降りることはできません
オスは2羽くらいいるのかな??
前回は枯れ沢のところで母鳥と幼鳥に逢いました
その場所で少し待ってみましたが現れませんでした
ミソサザイは一夫多妻制です
メスは囀りません
オスが2羽いたとしたらメスは数羽いると思われます
オスがあちこちにせっせと巣をつくります

展望台から万年雪

あっという間に山頂部はガスガスになってしまった

これは
モミジカラマツっぽいですね

では雪面に降りて
早いランチタイムとします
もちろんだ~れもいません
独り占め!!?
先々週にはなかった大きな折れた木などが転がっています
スラブから時々落ちてくるのか??
万年雪もまだ分厚そうなので大丈夫かと思いますけど
真夏はだんだんと雪面が薄くなると思うので
雪の上に乗らないほうがいいのかもしれません??
もしかしてまた寒いかと思ったので
今日はレインウェアの上だけ持ってきました
曇って風が吹いてくると涼しいを通り越して
やっぱり寒いです?

ちょうど真上に雲が居座っていて
お日様があたらないので前回よりも寒い
小出の最高気温は30度くらいとのことなので
ここは避暑にうってつけです
真夏は万年雪まで来るまでが
かなり暑そう?

かなり遠くですけど
ニッコウキスゲがちらほらと咲いているのが見えました


モズかな
だいぶ遠いですが
カメラを向けたとき
交尾したように見えました

過眼線 黒サングラスが薄いので
メスか??
最初はチゴモズかと思ったけど
チゴモズは腹部が真っ白のようです

遠すぎてよくわからない

小さな猛禽と言われるモズの鋭い嘴です
たぶんそのあたりで営巣しているのかもしれません
木々の中に出たり入ったりしていました

過眼線がほんとに薄いけど????

遠すぎるので駄目ですね

モズのほかにはなんにもやって来ませんでした

ミラーレスカメラ 150mmで撮ってみた

本城の滝
誰も来ないし帰ります・・・

今日はオオルリ遠い~~?
囀りをたよりに探しました
そうそう先日購入した安価な双眼鏡も持ってきました
双眼鏡は10倍ですがカメラの600mm+1.4テレコンで840mmのほうが
大きく見えるのですね
カメラレンズの焦点距離と双眼鏡の倍率は比較できないらしです??
松の葉っぱの影になってわからなかったのですけど
やっと見つけた

さすがにこれでは
青いなんかが居るなとしか見えません・・・
遊歩道側に来てくれない
先々週は運が良かったのですね?♂️

オオルリ男子が言い争っていた場所で待っていたら
す~~~っと飛んできてなんか留まった
真っ黒けでなんだかわからなかったけど
コサメビタキのようです
相変わらずパッチリお目々が可愛いです

サメビタキという種類に
エゾビタキという野鳥もいるのだそうです
コサメビタキはサメビタキによく似ている
サメビタキは嘴がやや短くて
目先の下2/3くらいが暗色とか・・・・
コサメビタキは
目先の下は白が広い
コサメビタキですかね

風切羽の長さでも区別できるそうですけど
これではわからない
御婦人の団体さんが登ってきました
やはり知名度はそこそこあるのかな?

最後の沢で飛んできた
おお~~~っ!!
ヤマセミ来たぁ~!!?️
なんて一瞬あせりましたが
違いました?
尾っぽが黄色がかっているので
キセキレイの幼鳥だと思います
今回の探鳥はあまりいい成果は出せませんでした
これからは子育て~幼鳥の時期になるので
あまり囀りをしなくなる季節です・・・・
家のツバメは渡ってきてから
2回産卵~子育て~巣立ちですけど
一般的な野鳥はどうなんでしょか??
ウグイスなんていつまでも囀っているしなあ???
雀は年に1~3回繁殖するらしい
(でも寿命は2年程度と冬を越せない個体が多い)
幼鳥は警戒心があまりないので観察することができるけど
逢えるかどうかが問題です・・・・
やはり初心者は亜高山帯がいいのかな???