魚沼の野鳥~クマタカ観察~
2025年2月15日(土)
記事が前後しましたが・・・
飽きもしないでクマタカ観察です🦅

これは
11日の写真でした
カケス
この日はボウズだったか??
雪が積もっている風景と一緒に撮影したいのです
もうそろそろ叶わなくなる時期ですね
冬鳥観察に全然行っていないのだが
いいのかな🐣

15日はいつもの時間に・・・
道中でノスリかと思ったら
トビでしたね
トビのほうがノスリより大きいんですよ
一番良く見かける大型のタカ類です

待機時間にときどき顔を見せに来る
ジョビ男🐤
午前中はクマタカ飛びませんでした・・・・

お昼過ぎたら
飛んできました🦅

空抜けしか撮れませんけど
魚沼の冬の晴れ間はとても貴重です

1/2500秒
ISO800
晴れているとこの観察地は
順光になるので黄色い瞳がよく見えます

今日は1羽だけ単独です

旋回飛翔

腹打ちですが
まあまあな写真になった

背景あり・・・
なんかブレている

ピンボケなのか??
どうも雲台をスムーズに動かせない
レンズの動きがギクシャクしてピントが合わないのかも知れません??
飛翔しているときは
手持ちのほうがいいのかな

1分くらい旋回しています

いつもの松の木に留まりました

飛び出しを狙いましたが
ピンボケです🤯

やはりレンズが動きすぎか???
いつも800mmテレ端にいているので
わずかにズレただけでもかなり動いてしまう
落ち着いてゆっくりした動作をしないといけませんね
まだけっこう心臓バクバクになったり、手が震えたりして
うまく動かすことができていない
何回撮影してもうまくなりませんね

んん~・・・・・

ピント合っていないです


これは完全にピンボケ
もしかして晴れなので陽炎とか???
冬場は気温が低いのでそれはないか
この松の木は150メートル以上離れているので
しょうがないのかも知れません

旋回飛翔

父ちゃんなのかな???
母ちゃんはどこにいる???


今日はとにかく連写しまくったので
1000枚以上のカットになりました
15コマ秒連写しまくるとあっという間です
これだけ量産しても
使えそうな写真は選別して1/3くらいになります
未だにフレームからはみ出しているものも多い

ノントリミングでこれくらい近ければ
バッチリですけど
たぶんフレームに入れる技術が足りない



ちょっとだけ背景あり・・・・
今日のクマタカは
8分くらいも観察することができて
とても良かったです🦅

また来たかっと思いましたが
トビでした
たまにトビ飛んでくるんですが
クマタカ怖くないのかな🙄
このあとでしたか???
遠くの山の方から
カラスが一羽、反対の山側へ飛んでいきました
カラスだと思って目で追っていましたが
んん!!! 黒いんだけどデカいぞ
カラスじゃない
たぶんイヌワシだったと思う🦅
写真撮られませんでした
残念・・・・

2時前に切り上げて
小出公園へ・・・・
な~んも逢えません
こちらは橋の下にいたモズ
浅いところの水面をしきりに狙っています
ときどきダイブしてなにか小魚かなにかを獲ってきます

カイカイ・・・・😅

小さな猛禽は目つきが鋭いです
ようやく晴れた休日
クマタカ観察ができて良い一日となりました🦅😃
イヌワシに逢えたのに
ちょっと残念🦅