小出公園バードウォッチング
2025年4月5日(土)
夏鳥のサシバが飛来しました
クマタカ観察はなかなか難しい季節になったような気がします
なので
土曜日は久しぶりに小出公園へ探鳥です🐥
今の季節は冬鳥はわたりを迎え旅立ち
夏鳥はまだ到着していないか??
定番の留鳥シーズンでしょうか
あっ!!
ウグイスの初鳴き聴こえています
数日前から鳴いていたかもしれませんけど??
「ホ~~~ ケキョ・・・・」
まがあまり上手ではありません
ウグイスのさえずりは
誰もがよく耳にすることがありますが
藪の中にいることがほとんどなので
姿を見たことがある人は少ないと思います
梅に鶯とありますけど
梅の花にいるのはだいたい蜜を舐めに来た
甘党のメジロの場合がほとんどです
メジロとウグイスを間違っている人多いです
ウグイスはとても地味な薄緑色をしています

歩いていたら
小鳥が飛んだ・・・・
今日は三脚ではなくて
以前の一脚にカメラを乗せて
モズです
過眼線(目の横)が黒いので
オスだと思います

気付いた???
距離30メートルほどか

しばらく同じところに留まっていますけど
場所を移動しても枝被り

春ですね~
モクレンでしょうか??
もうすぐに咲き出しそうです
ライトダウンを車では着ていましたが
暑くてもうダウンジャケットはいらないようです

藤権現山したの林道には
いつの間にやら
カタクリが数輪咲き出しました

サシバの鳴き声がしていました
トビでした

おっ!!
ニホンリス発見🐿️
だいぶ遠いです
私が動くとたぶん逃げると思いますので
この位置から観察

カキカキ
かいかい・・・・

なにか食べているようです
この近くにクルミをいれたボックスを設置しています
クルミではないみたいです
このあと私が立ち上がったら
奥に走っていきました

モクレン???
コブシ???

松金毘羅したのカタクリも数輪

ヒガラ

なんでそんなにボサボサ

カラ類は可愛いですね🐦️
この場所で杉の木に隠れて
少し待機・・・
「フィ~」と鳴いている鳥は???
ウソじゃないかと思いますけど
姿が見えない
ウソは桜の新芽を食べてしまうので
花見さんには嫌われ者みたいです🐦️

ホオジロ

留鳥の定番
シジュウカラ

シジュウカラは会話をしている
僕には鳥の言葉がわかる・・・
「動物言語学(Animal Linguistics)」というまったく新しい学問を立ち上げた鈴木俊貴先生の研究人生について書かれた本が出版されました

かなり遠いですけど
ホオジロっぽいのですが
お腹が白っぽいのでカシラダカか??

カワラヒワ
この界隈に
🦉フクロウがいるらしい・・・・
周辺には大木がないのですけど
どこにいるのかな??