GW 小出公園バードウォッチング~オオルリ♂~

2025年5月3日(憲法記念日)

ゴールデンウィークになりました😃
今年は飛び石連休なので
4連休です

夏鳥をまともに見れていないので
バードウォッチングに行きましょう🐤

家の近くの電線に留まっていた
ムクドリ

藤権現山したの林道に来てみました
オオルリの囀りが聴こえていますが
どこにいるのか見つけられません😅

やっとこ発見!!
オオルリ♂ですが
山側だし遠すぎます

さすがにこんなに離れていると
きれいな瑠璃色にも見えません

オオルリ、ルリビタキなどが美しい瑠璃色に見えるのは
陽の光があたって乱反射(構造色)きれいな瑠璃色に見えます
なので晴れで背中側に光があたらないとあまり瑠璃色に見えません
ほとんど黒っぽく見えます

***************************
オオルリの青い羽は実際には羽全体がすべて青色ではなく,羽枝は青い色,小羽枝は黒色だということがわかった. この鮮やかな青色は,羽枝の内部のβケラチンのスポンジ構造における光の干渉性散乱などによって作られる. 一方,小羽枝にはケラチン構造がなく,メラニン色素があるために黒色味を帯びている
********************************

違う林道に来てみましたが
サシバが飛んでいきました

なぜか焦点距離400ミリ???
なにかいじっているうちに気が付かなかった

モズ
こちらも遠いと思ったら
焦点距離400ミリのまんまでした

午後からもまた違う林道で待機

おお~~~
ついにやって来てくれました
夏鳥の人気者 オオルリ♂です🐤

なかなか近くには来てくれないし
後ろ向きだし

だいぶ近くまで来てくれました
どうやらオスが2羽いるみたいです
縄張り争いを繰り広げています

時々、枝に留まっているオスに
上からアタックをしたりと
激しい縄張り獲得合戦をしているようで
盛んに大きな声で囀っています

尾羽根を広げて威嚇でしょうか

空抜けですけど
まあまあ近い

やはり背景があると
いい感じになります

胸がちょっと白飛び

ノートリミングでもこれくらいの距離です

こりゃ近い
ノートリミングです
一脚につけていたカメラを手持ちに変えました
手持ちだとシャッタースピードをあげないとブレるけど
取り回しの自由度は格段に上がります
けど・・・・
シャッター押すとなぜか
レンズが僅かに上向きになって
真ん中にいれたつもりの被写体が下の方にズレている😂
小さな野鳥の留まりものは手持ちが良いので
練習ですね

さっきのオオルリと違う個体でしょうか
でも後ろ向き・・・・😏

空抜け
やはり尾羽根を広げているので威嚇かな!?

30分以上も
2羽で格闘していました

オオルリが喧嘩中とバーダー仲間グループLINEしたら
さっそくやって来ました
どうも2羽じゃなくて3羽いるらしいです
私が帰ったあともまだいたそうなので
1時間くらいも縄張り争いしていたようです

ここのポイントは
縄張りの決着がつくまでいると思われるので
数日は良い観察ポイントになるかも

思いっきり口を開いて
大きな声で鳴いています🐦️

翌日もこの場所へ来てみましたが・・・・
5月になったのに気温が12度くらいしかなく
遠くで少し囀っただけでした

あれだけ長く争奪戦を繰り広げていたのに
決戦のゆくえはどうなったのだろうか????
昨日で決着したのかな???

オオルリ観察は
縄張り合戦をしている最中に出くわすと
至近距離での撮影ができるようです

昨年はメスを巡ってオス同士で喧嘩していた現場に遭遇して
長い時間至近距離で撮影できました

以前に駒の湯近くではオスメスのペアが
とても近くで見ることができたことがありました・・・・
あのときはオスはすぐにいなくなってしまいましたが
メスはなにかの虫を咥えてきては
眼の前で囀っていました
飛んでいっても、また虫を捕まえて近くに何回も来たのは
なんだったのでしょう🙄

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントに画像を添付 (JPEGのみ)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.