サンコウチョウ営巣
2025年5月17日(土)
とあるサンコウチョウのよく鳴く場所へ
今年始めて来てみました
「月日星 ホイホイホイ」・・・・
と鳴くから三光鳥です
私にはそのようには聴こえませんけど??
「ビィ ピィ~~ ピィ~~ ホイホイホイ」みたいな感じでしょうか
オスは浮世離れしたような
長い尾羽根とブルーのアイリングが美しい
夏鳥のアイドルです
しかし・・・・
薄暗い杉林の中を素早く動き回るので
撮影はかなり難しいです
いまだかつてまともな写真を撮ったことがありません
私がウロウロと鳴き声のする方へ歩いていると
バーダー仲間さんがやって来ました
「シィ~~」っと合図
なんと近くに巣があるそうです😃
営巣中なので本当はブログにはあげないほうが良いのですけ
まあ場所は出しませんのでご勘弁願います
2年前にも巣を見つけましたが
きちんと場所を記録していなかったので
どこだったのかわからなくなってしまいました

ホウノキの葉っぱのしたに
造作中の巣がありました
手前のホウノキの幹がかぶっていて
ちょっと撮影が難しそうです
距離は20メートルほどでしょうか??
バーダー仲間さんが3人集まって
サンコウチョウがくるのをしばらく静かに待ちます
近くまできて鳴いていますが
なかなか巣には来ませんね~🙄

もう16時過ぎたので帰ろうかなとしたら
ペアで営巣へ飛んできました
メスは尾羽根が短いですが
後ろ向き・・・・

オスのサンコウチョウ
見事な長~い尾羽根に
コバルトブルーのアイリングと嘴
こんな鳥が日本に夏鳥として渡ってきて
繁殖しているなんてすごいですね
バーダー仲間さんは
ペアで飛んでいる瞬間を撮影できたようですが
私は手持ちだったのでレンズの重さに腕が耐えられず
とりあえず留まっているところしか撮影できませんでした
かなり薄暗いので
ISO感度が上がってしまいます

サンコウチョウ メス
スサァ~してます

日曜日は午前中は雨降りでした
たまっていたゴミ出しをエコプラントへ出してきました
午後からまた、昨日と同じところへ来てみました
今日は三脚をセッティングしましたが
サンコウチョウは遠くで少しだけ鳴き声が聴こえましたが
営巣には来ませんでした
高い杉の木のてっぺんでオオルリが囀ってました
午後からは雨降らない予報でしたが
どんどん雨が激しくなってきたので
杉の木の下で雨宿り・・・・
こんな雨降りでは駄目ですね☔

まっくろけでしたが
補正してもなんだかわかりませんね
たぶんサシバかと思われます

結局、サンコウチョウには会えず・・・・
ここの営巣地はそっとしておいたほうが良いのかな??
たまに見に来てもいいかな
いずれにしてもストレスを与えて抱卵放棄など
絶対なってはいけません
卵を天敵にやられてしまい
雛が巣立つ確率はあまり高くはないらしいです
昨年は今ころ奥日光へ遠征探鳥しました
コマドリたくさん鳴いていましたが
初遠征はボウズでした😫
今年の5月は週末になると雨降りばかり・・・・
五月晴れも少ないような気がします
このまま梅雨入りしないですよね☔