小出公園バードウォッチング

2025年5月24日(土)25日(日)

週末の探鳥ですが
このところ毎週末悪天候です
5月は比較的晴れの日が長続きするはずなのに
どうしたことでしょうか

土曜日はちょっとだけ早起きして
朝飯前にサンコウチョウのポイントへ・・・・

遠くでちょっとしか鳴いていません
近くにはやって来ません

バーダー仲間さんがやって来ました
先週に教えてもらった営巣ですが
なにが気にくわないのかわかりませんけど
放棄したそうです😅
たしかに巣が大きくなっていないし
ここへは来なくなったそうです

残念・・・
また探さないと🙄
見つけられるんか???

サンコウチョウは鳴かないので
場所を移動して・・・・
こっちもサンコウチョウ鳴いていませんね~

クロツグミの鳴き声が近くから聞こえてきました
発見!! 杉の木のてっぺんで囀っていました

クロツグミは鳴き声はよく耳にするのですけど
なかなか姿を見せてくれません

鳴き声のレパートリーがとても多くて
ウグイスやキビタキ、オオルリのような囀りを鳴き真似したりします
ユニークな鳥ですね

しかし見上げる位置では
いまひとつです

カワラヒワ

コゲラ

ちょっとピント甘いですが
後ろ頭の赤い羽根がみえました
初めて確認できたと思います

後ろ頭に赤がある仔はオスです

後ろ頭の奥のほうに赤い羽根があるので
後ろ向きでも見えないことのほうが多いです

久しぶりにコゲラ撮った気がします
いちばん小さいキツツキの仲間です

朝ご飯を食べて
ピッコちゃんのケージ掃除をしてから

久しぶりにイヌワシ観察地へ来てみました
まだ通行止めなので徒歩35分くらい
狭い林道には大きな岩が道を半分塞いでいました
まだ雪が残っています・・・

写真中央あたりに見えている少し茶色がかったものは
残雪です
もしかしてここの位置は雪崩のルートかな??

お昼すぎまで待機していましたが
トビが一回飛んだだけで
まったく姿は見せませんでした🦅

順調ならおそらく今は育雛中かな
*****************************************
イヌワシの巣立ちはいつ頃ですか?

餌事情によって地域で差がありますが、
ふ化してから概ね80〜90日前後の梅雨時に巣立ちを迎えます
巣立ち後しばらくは巣の近くに留まり、親から餌を運んでもらって過ごしますが、
盛夏を迎える頃には親のテリトリー内を自由に飛び回るようになります。 親と一緒に行動し、狩りの方法などを学ぶのもこの頃です。
***************************************

繁殖に成功すれば
7月はじめには巣立ちを迎えるのかな??

有名な伊吹山のイヌワシは孵化したそうですけど
どうやら雛は死んでしまったようで
今年は繁殖失敗らしいです😣
食物連鎖の頂点に君臨する王者は容易く
個体数が増えることがないのですね

日曜日は午前中だけ藤権現山・・・
午前は雨が降らない予報なのに
雨降ってきた
雨降っていても散歩の人たちが
続々とやってくる

しょうがない傘さして・・・
オオルリを目線の高さで撮影したい
下の方で2回くらい鳴き声がしましたが
上へは来ませんでした

正面に留まったのは
シジュウカラ

シジュウカラかわいい

カッコウじゃない
「ケッキョ ケッケッキョキョ ケッケッキョ ケッケッキョキョ・・・」
尻すぼみの鳴き声はホトトギス

近くで鳴いているけど
どこにいるのか見つからない

いたいた・・・
杉のてっぺんの向こう側でした

カッコウとホトトギスとツツドリは外見がほとんど同じ
鳴き声はまったく違う

見える位置まで右側へ回り込もうと移動したら
飛ばれました・・・・

雨は時々止んだりしてましたが
また降ってきたので退散・・・
雨雲レーダーをたまに見るけど
ほとんど当てになりません😫

芝生でなにかをついばんでいたのは
ムクドリの群れ・・・・

毎週毎週、天気悪いし
なかなか思うような野鳥撮影ができない😩

午後からはストーブ片付けたり
たまには家の仕事もしないとね・・・😅
先日はクーラーつけるほど暑かったのに
次の日はストーブつけるほど寒かったりと
おかしな5月です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントに画像を添付 (JPEGのみ)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.