八海山登山〜屏風道コース2〜
10月4日の八海山登山「屏風道コース」の続き……..
八海山ロープウエーのトレッキングコースからの
 登山をあきらめた、オラはと言えば
 血迷ったか :haha:  寝ぼけているのか :dsadsad:
 近くの「山口」へ……
途中、バイクのおじいちゃんに「山口の登山口は、ここの先だかの〜?」
 と訪ねた。
 「オッ〜! ここをもう少し行くと、2合目だ!」
 「屏風が一番きれいなコースだぞい!!」
 と、うれしそうに応えてくれた。

車で上がること、数分で2合目「山口」の登山口へ到着。
 やっぱり、寝ぼけていたのか? オラはさらに砂利道を上がろうとして
 車の腹を、ガリガリと擦ってしまった。
 なんだ〜! 案内看板が左側にちゃんと出てるじゃんか!
 (実際は、まだ夜が明けていなかったので薄暗かったのです。)
 でも、車が数台止まっているから、分かりそうなもんじゃない!!
 やっぱり、血迷ってるな 
 登山地図がないので、案内看板を地図として活用 :sd:
 オイオイ……..
「フムフム。左側の方が屏風道コースね」
 「さっき誰か、歩いて行ったし、オラもこっちにしようっと」 :sd:

ようやく、夜が明けて来て大分明るくなってきたぞ。
 八海山が見えて来た。 
 キャラバンシューズの紐を締めて
 さあ、出発〜〜〜!!
 午前6時ちょっと前かな。

雑木林の中をテクテク歩く。
 熊が怖いので、ジャラジャラ熊よけ鈴ならしつつ。
 途中、沢を一本横切った。
 この道でいいんだよな〜 :dsadasccc:

滝が見えてきました。
 なんという名前の滝だかわかりません。
 「清滝」ってのですかね?

そこそこの大きさの滝みたいですけど。

4合目ちょっと上まで、上がってきました。
 「六日町」方面。
 「坂戸山」坂戸城があった山が左の方に小さく見えてます。
登山口で先に登り始めた人と出会いました。
 今日は上越からお越しとの事です。
 しばらく、話しながら一緒に登ったり 
 しばらく行くと、朝ごはん中の方とも
 出会いました。遠路、長野からお越しとの事
 みなさんタフですね〜 

4合目あたりから、
 本格的な急登りと鎖場が始まります :haha:
行けども、鎖! 登りきれば、また鎖〜〜!!
 なんだか延々とこんなんが続くのかいな〜〜 
 大分、すでに疲れて来たぞ!

5合目にやっと…….
 まだまだ、鎖場は続く…….. :dsadas:

振り返えり見れば、霧につつまれた魚沼が。

オッ〜!! なんかそれらしい峰がみえてきた。
 でも、八ツ峰じゃないな〜。

これが、屏風岩かいな?
 圧巻ですな 

でも、まだまだ先みたいな……….



ちょっと、視界の開けた痩せた尾根に松が一本。

ここいらへんは、かなりビビりまくり〜 
 下は見ない方がいいです。

大分、近づいた?
 なんか、あんまし変わっていないような :dsadasccc:
 かなり、疲れて来たので、
 先ほど出会った人々には付いて行けませんです。もう…

延々と急登り&鎖。
 このちょっと前だったかに、道間違えました。 
 真登していったら、大きな岩で立ち往生 
 どう考えても、この岩は頭上の上まであるし
 120度はあるので、超えられる分けないじゃん。
しばし、思案のあげく、誰か登って来るのを待つ事に。
10分か15分くらい待っていたら、下から登って来る人が
 救世主だ 
 「そっち、じゃないですよ〜!」
 「ここの岩に薄く赤ペンキがあるんで右へ行くんだと思いますよ〜」
 助かった〜〜〜〜
 はて、こんなとこからどうやって、降りようか!
 ズリズリと滑り降りて何とか、ちゃんとしたルートへ
 戻れました。 
しかし、相変わらず急登り&鎖は続くのである 

八合目。

なんか、それらしい景色が見えて来たぞ。

いや〜、いい眺めですな〜〜

あそこに見えるのは、「千本檜小屋」じゃないですか!
 もうすぐか…….

「八ツ峰」も見えてきました。

「千本檜小屋」到着〜〜。
 午前10時くらいだったかな?
 約4時間くらいで九合目です。
すでにロープウエー組の人々が歩いてくるじゃない。


あれまあ、中越地震のまんま 
 直さないの?

「千本檜小屋」を後に
 いよいよ、「八ツ峰」トライです。
 すでに、握力&腕力は使い切ってますけど……. 
 行けますか〜〜

行っちゃいました〜〜

どの写真が何岳だか、さっぱりわからんですね。
 まあ、とにかく決死の思いで、鎖場を登ります 
 全く、余裕がありませんな〜
 そういえば、鎖場の下から見た写真は
 全然写していませんでした。
 「八ツ峰」の鎖場の様子を見たい人は検索してみてください。
 万が一手を離したら、お葬式になりますよ。

そろそろ、握力&腕力パワーは0%になろうかと……..
 腕力で身体を持ち上げられなくなって来ました。
 「オラの人生もこれまでか……」

ここが山頂だっけか :dsadasccc:
 「大日岳」です :sd:

やっぱそうです。ここが山頂「大日岳」です :sd:
 「駒ヶ岳」方面からガスってきてしまって
 何にも見えなくなってしまいました。
一緒だった面々は、これから入道岳へ行ってくるそうです。
 オラはパス! 
 ちょっと、休ませておくれ〜〜


「大日岳」を後に…..

眼下に見えるのが、オラの住んでる魚沼市方面かな?

ねっ!! 「八ツ峰」から滑落すると
 ず〜っと、ず〜っと見えなくなるまで、遥か下の方へ転がります。

少し、「駒ヶ岳」が見えてきました。

「八ツ峰」を後に
 長い長い梯子を下りて八ツ峰迂回路へ降りて
 「新開道コース」から下山します。

紅葉がきれいですね〜〜!!

「新開道コース」の下山道の鎖場を
 通り越したところで、
 行きますか〜〜!! コレ :sd:
 大日岳でおにぎり一個しか食べていないし。

「新開道コース」は楽に下山できます。
 滑って転んで、泥だらけになりましたけど。
 「八ツ峰」はまた雲の中になっちゃいましたね。

ブナの森がきれいでした。

登山口到着〜〜!
 あれ〜! もう4台しか車ないじゃん 
 みんな速いのね。
 でもまだ、午後3時だけど。

山口登山口から、少しだけ青空になって
 八海山の勇姿が…….
 とっても疲れたけど、やっぱりすごい山でしたわ 
 八海さん、遊んでくれて、ありがとう。
下山後登山口で、今回の登山で一緒になった
 群馬から来られたTKさんと、しばらく談笑しました。
 みなさんほんとにタフですよ 
 参りました 
 いろんな山へ登られているそうで
 新潟の山は麓から登る山が多いので
 とっても気にいっているとのこと。
 なんと「中ノ岳」にも十字峡から登山されたそうです。
 TKさんのHPはこちらです。
 今度は谷川岳登らないとな~
 天神平からじゃなくて。 :sd:

“八海山登山〜屏風道コース2〜” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。