オラが買った「SONY α380」のCCDイメージセンサーにゴミが
付きまくってしまって
おごったがんだけど…. :dsadas:
最近の一眼レフカメラにはクリーニング機能というものが
付いてるらしい?
と、今頃になって気がつくオラ….. :dsadasccc:
オラは大昔のブロアーにブラシが付いてるを使って
カメラをバルブにしておいて、センサーむき出しのまま
ブラシでセンサーを撫でてしまったのが、悪かったのかもな〜?
センサーは触っちゃイカンのです。 😳
クリーニング機能は
DSLR-A380Lの仕様書にも書いてあったぞ!
————————–
アンチダスト機能
帯電防止コートおよびイメージセンサーシフト駆動による
————————–
何のこっちゃ〜か、わけわからんが…..
説明書を見ていたけど、どこにも書いてないじゃんかよ〜!
って思っていたけど、
よく見たら、
最初の方にやり方が書いてありました。
クリーニングモードにすると
センサー部分が「ブルブルッ〜」て短時間振動して
ゴミを落としてくれて、
その後に、レンズを外して、ブロアーで
落としたゴミをショポシュポしれば
それなりにゴミが吹っ飛ぶらしいのだ。 😀
今度やってみませう。
それでも、頑固に取れなかったら
「相談窓口に連絡してちょうだい」だそうです。
保証期間中なら、無料でクリーニングしてくれる。
保証期間を過ぎたら1000円だったかでしてくれる。
送料は実費。
市販のセンサークリーニングセット(あんまり種類はない)も売ってるけど
使わない方がいいらしい。(あくまで自己責任で!)
あんまり種類が出回っていないということは
あんまり買う人がいないというこだろうな〜
単純に考えればな〜
たぶん、オラが買っていじると….
さらに、汚くなって….
収集がつかなくなって……
結局泣く泣く、メーカー送りになること確実のような! 😳
まあ、そんな人がいっぱいいるように想像できる、
人はどうしてんだろうな〜?
ん〜〜ん! 一眼レフは手入れが面倒だ。
カメラは首からぶら下げて、山登りするし、
薮の中にも入ることもあるし….
鎖にぶらさがったりもするから、
岩にぶつけたりもするし……
なんか、すぐに壊れてしまいそうだな〜。 :dsadas:
あんまり高い本体は買っちゃイカンね。
あっ! ソフトなケースとか買えばいいか。 :dsadasccc:
こんなケースが売っていたが…..
首からぶらさげるんかいな?
こんなんぶら下げて何時間も歩いたら
デカ過ぎて、首つりしそうだな 😳
大きさが良くはわからんけど….
ん〜〜! 機動性が悪すぎる。 :dsadas:
カメラのブルブル機能をやってみたところです。
が、あからさまにセンサー部分に
目にみえるゴミというか汚れがついています。
こりゃ~、ダメだ~~。
適当な時期になったらメーカーへクリーニングに
出したほうが良さそうです。
最近は、いろんな家電製品にクリーニング機能が
あるらしいですけど…..
エアコンの勝手に自動フィルタークリーニングって
全く使いものにならないって、知り合いが言ってましたよ。
CMに騙されちゃいけませんね。
掃除はちゃんと、自分でしなさい!
ってことですかね~~。
確かに一眼レフは機動性が悪すぎますね。
デカイ、重い、首からぶら下げていないと
すぐに写真撮れない。
でも、コンデジと画素数が同等でも
一眼レフはセンサー自体が大きいし、
絞りも自由自在なんで
絵的にも画質も圧倒的に綺麗なんですよね~。
オートフォーカスも速いし。
昔の一眼レフに比べればビックリするほど軽量化されていますし。
仕事上、高山植物系の写真も使いたいときも
あったりして、なんとか一眼レフで行きたいところなんですが。
車で行ってちょっと歩いて写真を写すくらいなら
まったく問題はないのですが、
登山で酷使するには華奢すぎますね。
最近はコンパクトタイプの一眼レフカメラもありますので
機動性を考えると選択肢の一つですね。
ムービー撮影ができる一眼レフタイプは
ゴミがつきまくりで使えないそうです。
(カネがないのでそんなに何台もカメラ買えるわけもないですが…)
いかんせん、デジ一眼レフのセンサーゴミに
まいっているところです。
絞り込むとゴミがよく写ります。
(特に青空とかは思いっきり目立ちます)
開放に近いと、多少のゴミは見えなくなります。
実際のところ、画像のゴミの修正くらいは
さほど面倒でもないので
これぞという一枚なら簡単に修正できるのですけども。
鎖場を登るときはどうしようか
思案中ですよ。
カメラのストラップがひっかかって
首吊~~なんてことになったり(笑)
コンパクトデジカメでゴミが写るようになったら
メーカーでのクリーニングになります。
分解はしないほうがいいので….
こんばんは。まいです。
「ブルブル」機能でゴミが取れるといいですね〜。
何か、最近のサイクロン掃除機にも、フィルターの目詰まり防止で
「ブルブル」機能、ついてますよ〜(^-^)
ソフトケースはあったほうがいいんでしょうかねぇ…。
クッション性で保護してくれる分、実際のカメラの大きさより
かなり大きくなりそうじゃないですか?
それそれで、またジャマな気が…。
お晩です。とんばです。
オイラが常に持ち歩いているキャノンのコンデジのセンサーもホコリが付いているらしく、光の具合によっては糸くずみたいな影が写りこみます。
拾い物のカメラなのでクリーニングまで考えてはいませんがチョッと気に成ります。
まあブログに載せる位の使い方しかしませんので我慢してます。
オイラもデジタル一眼欲しいのですが、やはり機動性の悪さが気に成って購入まで至りません。
フィルムカメラの一眼も、やはり機動背の悪さから使わなくなっちゃいました。
山で出会う景色は、「今撮っておかなくっちゃ」的な瞬間の美みたいなところが有り、常に すぐ撮れますよ~ 状態にしておきたいんですよね。
そんな訳で、フィルムカメラ時代からコンパクトなカメラが好きです。
今使っているコンデジは「RICOH GX100」です。液晶ビューファインダー付きなので、雪山で明るすぎて液晶画面が見づらいって時に効果を発揮します。映りも良いです。