【メモ】レイダック~またまたキャリパーブレーキ交換~
まだまだ、続きます。。。。
  先日、大失敗に終ったレイダックのブレーキ交換。
新しい、ブレーキを買って再度取り付けです。
 新しいブレーキは
 「シマノ EBR4600AF76X ティアグラ BR-4600」デュアルピボット・ブレーキキャリパーブレーキ
 前後で4000円という、シマノの低いグレードのものです????
 [tegaki]前のより、安い。。。。[/tegaki]
そういえば、SHIMANOって言えば釣り道具しか思いつかなかった。
 昔、魚釣りに興じていたので。。。。。
 [tegaki]魚釣りは、どんでもなく金がかかる。。。[/tegaki]
 [tegaki]悪魔の趣味といわれている。。。。[/tegaki] 
そうなの。。。自転車の部品も有名なんだな。。。。。。
たぶん? 魚釣り部門のほうがはるかに
 大きいビジネスだと思われるけど。。。。。
 [tegaki]どうでも、いいけどさ。。。。。[/tegaki]
前用には長さが異なるナットが4つついてきました。
 これは安心ですね。 
後用のボルトの長さが短くてちょっと心配です。
ついに
 メンテナンススタンドも。。。。
 1400円なり。。。。
 これがあると、ラクチンです。 
とりあえず後のブレーキを付けて見ると。。。
 [tegaki]長さが。。。。[/tegaki]
 [tegaki]ギリギリ過ぎる。。。。。[/tegaki]  
標準の49ミリでは微妙に足りないのか????
先日、失敗したのは
TEKTRO(テクトロ) ロングアーム キャリパーブレーキ 前後セット R556
■材質:鍛造アルミニウム
 ■仕様:デュアルピボットキャリパーブレーキ クイックレリース機構
 ■アーム:55〜73mm
 ■重量:190g/1wheel
最短55ミリでずいぶんと長過ぎた。。。。
 50〜51ミリくらいがちょうどいいのかな〜????
 [tegaki]そんなの売ってないぞ![/tegaki]
 [tegaki]なんという規格なんだってば!!![/tegaki]  
**************************************
★こんなサイズのがありました。
TEKTRO (テクトロ) R737 (R-737) BR-TK-175(Q026970)
 【デュアルピボットキャリパーブレーキ】
■ 材質:鍛造アルミニウム
 ■ デュアルピポッドキャリパーブレーキ
 ■ Lock Device Newクイックレリース機構
 ■ ディメンション47〜57mm
 ■ カラー:BLACK
 ■ 重量:168g(1ホイール)
 ※ フロントとリアのセット販売です。
47〜57ミリなんで、レイダックにはピッタリじゃないでしょうか????
***********************************
[tegaki]でももう、買いません。。。。[/tegaki]
前はギリギリセーフといった感じでしょうか?
ということで。。。。
 土曜の午後から
 [tegaki]またもや、強行作戦に!!!![/tegaki]
 [tegaki]削れば良いじゃない。。。。。。[/tegaki]  
穴を削って1ミリくらい下げる作戦。。。。。
[tegaki]ヤスリ。。。[/tegaki]
 [tegaki]好きだね〜〜〜?????[/tegaki]
[tegaki]ガリガリ。。。。。[/tegaki] 
少し削りました。。。。。。
材質はなんでしょうか?
 意外と時間がかかります。
1ミリくらい削って穴を長くしました。
 厚みはあるので、強度的には問題ないかと???? 
取り付けて見る。。。。。
 あんまり、変わっていないような????? 
少しは下がったような?????
ブレーキシューを細身のものに変えるという手もありかな~。
 今度、ブレーキの効きが悪くなった時はそうしよう。
大体にしてこのブレーキのアームの長さ。。。。。
 [tegaki]左右がまったく違う。。。。[/tegaki]
 こういうものなのだろうか?????
とりあえず付けただけの状態だと。。。
 こんなに長さが違うぞ。
前ブレーキの左面はなんだか余裕。
右側はまったく余裕なし。
いろいろと微調整。
リムの上部から1ミリ以上は開けるように。
 と、取説には書いてあるが。
これくらいが限界。。。。
 タイヤには接触していないのでOK という事にしよう!
これ以上削るのもつかれたし。。。。
ブレーキシューは進行方向が先にリムにくっつくように
 角度をつけたほうがスムースに止まれるらしい。
 後方を0.5ミリ開けるって書いてある。
そんな微調整はなかなか難しいので
 ベタって接してますけど。。。。。
ボール紙でも挟んで、止めればいいかもしれませんね。
完成っ!!
もちろん、だいぶ良くブレーキが効くようにはなりました。 
 ロードバイクはスピードが出るので
 安全第一!






















