紅葉の丹後山~中ノ岳周回登山~2~
2012年10月14日(日)。
丹後山から中ノ岳へ紅葉を愛でる登山へ行ってきました。 
つづきです・・・・・・
9時40分。
少しくだって、目指す兎岳です。
10時到着は無理だな~~。
兎岳への登りです。
見えているほど大変ではないです。
振り返る。
西面は紅葉がきれいなのですが
まだ日があたっていませんね。
[tegaki]きれい、きれい・・・・・[/tegaki]
あらら~・・・・
 また、一眼レフカメラが言うことを聞かなくなりました・・・・・ 
しばらくは、正常に動いていたんですが。
 絞りが変えられなくなるのです・・・・・
 ダイヤルを回してもF3.5と4を行ったり来たりするだけ?????
なので、これからはプログラム系モードで撮影です。
[tegaki]困ったな~~~。。。。[/tegaki] 
プログラムモードとか山マークとか花マークとかのモードだと
 異常に露出オーバーになったりして、思うように写真が撮れないのです。
 2~3枚写してまともなのがあったり、なかったり・・・・・・
真っ白な雪の山とかはまったくダメダメでしょうね~。
 また安いカメラ買わないといけないのでしょうかね???
 買ってから2年半以上使っていますが、お山にいっつも連れてきたので
雨に濡れ・・・・雪に埋もれ・・・・・
 かわいそうなほど酷使してきたので、さすがに壊れますよね~。
[tegaki]もう少し、頑張っておくれっ!!!![/tegaki] 
歩いてきた稜線。
 丹後山から兎岳まではとっても快適な山歩きです。 
あそこですね。
兎岳到着 1926メートル。
 10時6分。
今のところはほぼ予定通りです。
荒沢岳方面。
今日、知り合いで裏三山を歩いている人と走っている人がいるのですが・・・・・
 どのへんにいますかね~???? 
平ガ岳に燧ヶ岳も見えます。
まだ10時過ぎですが・・・・
早くも
 [tegaki]かんぱぁ~~~いっ!!!![/tegaki] 
少し休みましょうね。
 前回も兎岳だったような。
今日は風も強くないので、寒くはなくとっても爽やかです。
 気持ちがいいですね~!
[tegaki]しかし、だれもこない・・・・・・・[/tegaki]
10時半になったので中ノ岳を目指します。
荒沢岳分岐。
荒沢岳方面から二人組がこちらへ歩いてきました。
丹後山から兎岳までは、天国のような稜線歩きでしたが、
 ここから中ノ岳へはけっこう大変なのです。
 山地図のコースタイムは2時間25分ほどです。
2時間で行けるかな~????
 そうすると12時半になってしまうな~。 
 なんとか12時半前には辿り着きたいのですけどね。
小兎岳へ。
こちら側は黄色い彩りが多いです。
山頂よりも少ししたのほうに標柱が寝転んでいました。
 10時50分。
 中ノ岳まであと2.9キロです。
兎岳を振り返る。
小兎岳山頂付近にはオオシラビソ木が何本かある。
 だんだんと笹薮状態になってきました・・・・・ 
中ノ岳はまだ遠い。
ここ登山道です・・・・・・ 
道はしっかりあるももの、
 笹が伸び放題。
 ストックで笹をかき分け、道を確認しながらでないと歩けません。
濡れているのでとても滑ります・・・・・・ 
 木の根っこもところどころにあるので
 つまずいて転ばないように!
小兎岳からは小さなピークをいくつか超えて
 鞍部まで行きます。
兎岳からは一見、とても気持ちのよさそうな笹原なのですが
 胸くらいまで笹薮の生い茂る道なのです。
それでも、まばゆい紅葉に癒されつつ歩きます。
なかなか近くならない中ノ岳。
[tegaki]まっ黄色![/tegaki]
深い谷にはまだ、雪がありますね~。
笹の絨毯に赤、オレンジ、黄色の絵の具をたらしたようなコントラスト。
小さな小山をいくつか越えてきました。
中ノ岳が頭上を見上げるように聳え立っています。
ここらへんが最低鞍部かな????
 鞍部は1730メートルくらいなので
 2085メートルの中ノ岳山頂まで350メートル以上登りあげなければいけません。
紅葉はきれいなのですが
 太ももがパンパンになってきたので、激しくペースダウン・・・・・・
最低鞍部?
 たぶんここらへんかな????
 あと350メートルか~~~・・・・・・・
やはり周回コースは丹後山から中ノ岳のほうがちょっとキツイと思います。
 丹後山は標高が1809メートルと低いので
 どちらから周ってもアップダウンはあるものの、丹後山から中ノ岳へは
 どんどん高度を上げていかなければいけないわけで・・・・・・ 
標高の高い中ノ岳からなら、どんどん下れば丹後山というイメージが強いので
 精神的にもちと辛いかも。 
振り返る。
全然登れてない・・・・・・
[tegaki]ゼェ~、ゼェ~・・・・・[/tegaki] 
ありゃりゃ・・・・
 こんなところでもうお昼になってしまいました・・・・ 
こりゃ、12時半には辿り着きそうにもありません・・・・・・
けっこうな急登なのですが
 こんなたっぷりと草木が生い茂った藪っぽい登りです。
ずいぶんとペースも落ちて立ち止まる回数が増えてきました。
 [tegaki]キツイわ・・・・・[/tegaki] 
 案の定難儀です。
なんだか、だんだんと雲が広がってきてしまいました。
あそこは山頂でもなんでもないのです・・・・・
[tegaki]あそこは、さんちょうじゃないよ・・・[/tegaki]
 まだまだ、先だからね~・・・・・・
 と、ブツブツ・・・・・・
ずいぶんと歩いてきたものである。
 しかし、今日出会った人は丹後山周辺で数人でした。
一方だけ中ノ岳から歩いてきた方に会いましたね。
 時間的に一泊の方だと思われます。
一番の紅葉シーズンだというのに
 ほんとに静かな山です。
 静かというより・・・
 [tegaki]さみしい・・・やま・・・・[/tegaki] 
なんで、こんなに人気がないのでしょうかね?
 有名じゃないから????
 キツイから????
 クマがいそうだから?????? 
いい山なんですけどね~。
あこを越えればもう少しで池の段だったでしょうか。
小鳥がさえずりながらたくさん飛んで行きました。
[tegaki]ドッカァ~~ンと![/tegaki]
 ようやく見えた中ノ岳の山頂です。
池の段、九合はもう少しです。
九合。池の段到着。
大幅タイムオーバーで12時38分です。
 なんとか1時前には中ノ岳へつけそうです。
なんとっ!!
 兎岳からは、持ってきた市販の山地図と同じコースタイムではないですか・・・・ 
 兎岳から中ノ岳の登山道はボウボウの笹薮で足元は見えないし、
 地面は滑りまくるし・・・・
 中ノ岳への登り返しはとてもキツイし・・・・・
 たいそう手こずりました。
登山地図のコースタイムは修正しておいてください。 
 普通に歩けないのでぜったい、時間がかかるって!
 私が遅いのかな~?
池の段からは20分くらいで山頂です。
そこが山頂じゃないです。
ほらねっ!
12時54分
 ほとんど1時になってしまいました・・・・・
ようやく中ノ岳登頂 2085メートル。
もちろんこんな時間にはもう誰もいないだろうな~?
 と、思っていたのですが、お一方これから下山される人がいました。
1時になってしまいましたが
 私はエネルギー補給タイムです。
 おにぎり食べて、
 気合を入れるために、なぜかリポビタンDを飲んで・・・・・
せっかくなので、もちろん景色も堪能しないと。
 でも、残念ながらだいぶ雲が広がって秋晴れではなくなってしまいました・・・・・ 
またまた、つづく・・・・・・・



























































