平標山~仙ノ倉山登山へ~1~
2013年4月13日(土)。
平標山から仙ノ倉山登山へ行って来ました。 
 久しぶりです????
 2週間は行きませんでしたから・・・・・
 第二土曜日は月に一回の連休ですしね。
昨年も一昨年も残雪期に登っています。
 同じくらいの4月前半ですが今年はかなり違いました・・・・・・
本当は日曜日に行く予定でしたが
 甥っ子が大学卒業の報告に帰省するので
 土曜日はお祝いの宴を。
 ということは、日曜日に早起きは出来そうにありませんね。 
木曜~金曜にかけて季節外れの寒気が入ったので
 山はそこそこの降雪があったと思われます。
 [tegaki]もしかして??? 湯沢も雪かなぁ?[/tegaki]
 先週に夏タイヤへ交換したので、マズイか?
 三国峠は絶対に雪が降っただろうな~。
 朝は凍結していたら・・・・・・・・どうしようか・・・・・
 などと、前日は湯沢の観測情報とにらめっこでした。
朝起きて、ネットで天気予報と道路情報、湯沢の気温・・・・
 ライブカメラなんぞもチエックして
 なんとかノーマルタイヤでも大丈夫そうなので
 自宅を5時に出発して6時に元橋の駐車場までやってきました。
やはり、峠道は雪が降ったようでまわりの木々には雪が積もっています。
 道路はほとんど濡れていませんでしたし、凍結防止剤がまかれていたので凍ってはいませんでした。
 道路の電光掲示板は-5℃でした。 
数台の車が止まっていて、すでに出発した人も何人かいるようです。
6時20分くらいに出発。
 今回は平元新道方向へ行って
 ヤカイ沢の南の鉄塔のある尾根から登って見ようかと・・・・
足あともない・・・・・
 [tegaki]誰もこっちから登らないみたい・・・・・[/tegaki] 
 みなさん、松手山コースから登っているようです。
うっすらと雪が積もった林道を寂しくトボトボと・・・・・
しかし、湯沢は雪がない。
 前日の降雪がなければまったくの土の道。
ヤカイ沢方向へ入るところは、進入禁止??のロープが張ってあった。
 あそこに見える鉄塔の尾根から登ろうかと思っていたのだが
 想像を超える雪の少なさに密藪こぎ間違いなしの尾根歩きはあっさりと諦めて
 夏道から登ることにしました。 
こんなに雪がないのです。
 [tegaki]クマさんも起きたかと・・・・・・・[/tegaki] 
登山口までの林道はけっこう長いのです。
 3キロ以上あります。
歩くこと45分くらいで、ようやく登山口へ到着しました。
 7時15分過ぎ。
 ここで、おにぎり&一服タイム。
この道祖神いいですね。
7時半前に出発です。
 夏道が出ています。
夏のコースタイムは山の家まで60分。
 平標山まで50分と書いてあります。
 こちらから登ったことはないのですが、
 2時間くらいで登れるかな?
夏道はわかりません・・・・・・
 ところどころにピンクリボンが見えますので、それを頼りに歩きます。
平元新道は下山に使ったことがありますが
 今日は誰も登っていないですし、雪が降ったので以前のトレースはまったく見当たりません。
 [tegaki]やや不安・・・・・・[/tegaki]
 コンパスをセットします。
ハンディGPSなんて持っていませんので
 地図とコンパスだけ。
木製の階段が少し見えているところも。
だいたい、登山道の通りに歩いているようです。
夏場の平元新道はとにかく階段がたくさんあったように記憶していますが。
 このまま登っていけば山の家へ出るでしょうか?
ピンクリボンも見当たらなくなりましたが・・・・・・・ 
 地図を見て確認します。
このまま真っ直ぐ登っても稜線へでます。
キノコ。
ここをひと登りすれば稜線でしょう。
新雪の下は固い雪なので滑って大変。
 アイゼンを装着しました。
少し登って尾根に上がれると思いましたが
 雪が完全に落ちてしまったので
 藪ボウボウでこの尾根の上は歩けそうにありません。
もちろんここは夏の登山道ではありませんね。
右から周るがクラックに落ちそうにせり出した雪庇・・・・・
 まだ寒いので、落ちてくることは無さそうなので
 クラックを周りこんで登ります。
暖かくなると、ドッサリ雪崩れそうです。
[tegaki]下が見えない・・・・[/tegaki]
 どえらく急なところを四苦八苦してやっとこさ、登って来ました。 
ようやく稜線へ出るようです。
気持ちのよい青空が広がっています。
仙ノ倉山方面が見えて来ました。 
平標山はあそこ????? 
平標山の家よりもだいぶ上の稜線へ出ました。
ここからは遮る木々がないので眺望を楽しみながら。
あそこ????
 山頂じゃないですよね????
ここらへんは地面まで高さのある階段が続いているので
 階段の間に足を突っ込むととても危険です。
 注意深くストックで突っついたりしながら進みます。
仙ノ倉山には雲がかかっています。
[tegaki]もう少し・・・・・・[/tegaki]
やっぱり、
 [tegaki]まだ、だいぶ先でした・・・・・・[/tegaki] 
雲の中に入ってしまいます。
 天気がよくならないのか?
仙ノ倉方面もモクモクと雲が出て来ました。 
4月になってもきれいな霧氷を見ることができて嬉しいですね。
階段が雪の下に隠れているので
 はまらないように慎重に歩きます。
もう少しです。
 松手山コースから登ってきた人が早くも仙ノ倉方面へ歩いて行きました。
平標山1984メートル登頂。
 登山口から2時間半近くもかかりました。 
[tegaki]足腰の体力がない・・・・・[/tegaki]
 ここのところ頑張って10キロジョグしているのですがね~???
 どうしてでしょ?
 [tegaki]まあいいかぁ・・・・[/tegaki]
ガスが取れないので展望はいまひとつ。
 苗場山。
風が少し強いです。
 雲を吹き飛ばしてほしいところですが・・・・・
浅間山
熟年のご夫婦が松手山から来ましたが
 平元新道から下山したいのですが雪崩は大丈夫そうですか?
 と尋ねられたので・・・・・
私、「なんか変わったところから登ってきたので、よくわかりません・・・・・」
 「でも、午後から暖かくなるとちょっと危ないかもしれませんね。」
 とお応えしておきました。
これからは午後からとてもあたたかくなる季節なので
 いきなりブロックがドドド~~ッと落ちてくる可能性もあるので
 雪の状態をよく見ておかないといけませんね。
視界がなくなってきましたが、鞍部のベンチへいって早いランチタイムにしようかと・・・・・
仙ノ倉へ続く天国のような道です。
 ここは花の季節はすごいのですよね~。
 なんといっても花の百名山ですから。 
振り返るとガスがとれてきました。
雪が少ないです。
 先日の降雪がなかったらただの木道でした。
 [tegaki]前日に降雪があったのでとても運がいい。[/tegaki]
まだ、10時ですけど
 ベンチを独占してちょっと早いランチタイムです。
 ここは風がないかと思いきや・・・・
 [tegaki]北風がとっても冷たいです。[/tegaki]
[tegaki]でも、仙ノ倉へかんぱぁ~い![/tegaki] 
 今日は定番のロング缶かよっ!!
ウールの手袋にしましたが
 手が冷たくなってきました。
 [tegaki]寒いっ!!![/tegaki] 
お日様も出てきたので、ポカポカかと思いましたが
 寒気が通過中だそうで、風も強く体感温度はかなり低いです。
寒いので仙ノ倉へ向けて歩きましょう。
 4~50分くらいの天空の散歩道です。
 [tegaki]ここはとてもお気に入りの道です。[/tegaki] 
少し雲もとれてきたので、もうすぐ快晴になりそうな予感。 
のんびり、のんびり天空散歩を楽しみましょう。
つづく・・・・・・・
“平標山~仙ノ倉山登山へ~1~” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。




























































Masanori Ogawa liked this on Facebook.
Kazushige Iguchi liked this on Facebook.
Nami Watanabe liked this on Facebook.
土曜日も午後は天気が良くなりましたね。
気温が低くく寒かったでしょう。
ヤカイ沢右尾根は、良い所でしたよ。
でももうすごい藪でしょうね。
ありがとうございます。平標山は今度は花の季節に行きたいですね。!(^^)!
平標は良い山なのですが、あの階段が苦手です。この時期は踏み抜きとかも有るのですね。ご無事で何よりです、お疲れさまでした。