2012年4月8日(日)。
谷川山系、「平標山~仙ノ倉山」へ登山へいってきました。 😛
ここのところ日曜日になると天気が悪いどころか。。。。
季節外れの雪が降ったり。。。。 🙁
ようやく日曜日にお日様マークが!!!
朝起きて窓の外を眺めると。。。。
雪が降ってます。。。。 😯
しかも、5センチくらいの積雪に。。。。
あわてて、ネットでピンポイント天気予報をチエックすると。
晴れ。。。。。。。 😛
ちょっと出遅れましたが家を5時過ぎに出発。
関越自動車道で越後湯沢まで。。。。
湯沢インター手前で、黄色い塩まき車両の後に。。。。
前の車は追い越し車線なのに先に行かないで
塩まき車の後ろを走ってます。
2キロくらいずっと。。。。
おかげで車が塩だらけになってしまいました。。。。。 👿
6時半過ぎにようやく元橋の駐車場へ到着。
すでに車がいっぱい。
昨日からの降雪が20センチ近くあったようです。
今回はまだスノータイヤなので。。。
でも、雪の積もったところしか空いていなかったので
ちょっとカメになりつつもスペースをなんとか確保。
朝ご飯おにぎりを食べて準備準備。。。。。
今回も夏道の松手山コースから登る予定。。。。
けっこう雪があるような????
大丈夫か????? 😳
7時前になってようやく出発です。
松手山コースの登山口まで来てみましたが。。。。
「だれも、登っていない。。。。」 😯
この雪壁をのぼった形跡もない。。。。。
先行者の足跡もここまで来ていますが
諦めて、平元新道コースへ行ったようです。
私もひとりでラッセルする元気はありませんので
あっけなく、平元新道コースへ。。
林道歩きが延々コースです。。。。。。
林道も雪に覆われているので
斜めで歩きにくいです。
スキーのトレースにまじって
ツボ足のトレースがありますが。。。。
もしかして、登山する人のものでしょうか?
大して埋まらないので、私もツボ足です。
平元新道の登山口へのトレースはプッツリなくなって。。。
みなさん、ヤカイ沢コースへ行ったようです。
トレースにつられて、あっさりと、私も。。。。。。。
今日はかなり冷え込んでいるので大丈夫かと。。。。。
トレースはしっかりとあります。
鉄塔のところから、尾根に登っている登山者らしき姿を確認。
この尾根はそのまま上まで続いているので
ここから登るのもありかな???? 🙄
ちょっと鉄塔方向へ歩いてみましたが。。。。
尾根道がヤブだったりしたら。。。。
と、考えて、またまた、あっさり沢コースへ。
平標山が見えてきました。
松手山の尾根は朝日に照らされて美しい。
だらだら道を歩きますが、なかなか近づかない。
小一時間ほど歩きました。
どこから斜面へのぼるのだろうか???
この先から、右へ折れて
斜面を登っていくようです。 😛
おにぎりを補給してパワーアップ。 😈
とりあえずアイゼンを。
日焼け止めも塗ってと。。。。。
風がすごいです。
雲が流れるスピードがものずごく速いので
稜線は暴風ではないかと。。。。。
吹き飛ばされた雪が舞ってきます。
くっ~~~っ!
寒いです。
なかなか高度があがりません。
ここらへんが昨年、大規模に雪崩たところでしょうか???
だんだんと急斜面になってきました。
トレースがあるので
ラクチンですね~。
後方に苗場山が見えてきました。
山頂はまだ雲の中です。
4月の景色ではないですね。
先行の登山者が見えてきました。
強風で雲も流れていき
稜線がはっきりと見えます。
真っ白です。
浅間山。
風が強いので雪紋がいたるところに。
綺麗です。
ようやく稜線へ出たようです。
先行の登山者もここでアイゼンをつけています。
少し、お話をしたのですが。。。。。
「あれっ~~~?????」 🙄
「どこかで会ったことあるような?????」
クラストした急斜面をひと上り。。。。。
すたすたと。。。。。
落ちました。。。。。 😯
胸まではまってしまったので
這い上がるのが大変でした。。。。。。
「誰、だっけな~~~?????」 🙄
山頂にはすでに数名の人影が見えます。
そうそう!
以前に越後三山の中ノ岳でお会いしている
@nukaboshi (糠星(ぬかぼし))さん。。。。
なんという偶然でしょう。 😛
ご一緒して登ることに。
完全に凍ってます。。。。 😯
仙ノ倉山も見えてきました。
ようやく平標山へ到着です。
平標山1984メートル登頂です! 😛
3時間ちょっとでしょうか。
すごい風です。。。。
見事なエビっぷり。。。。。
苗場山。
巻機連峰はまだ雲の中。
パノラマにしてみました。
★クリックすると大きくなります。
エビエビ。。。。
10時半くらいの
ずいぶんと早いランチタイム。。。。
山頂ビールの写真。。。。
写すの忘れました。。。。。 😳
まだ、時間もたっぷりあるので
仙ノ倉山への天国のような稜線散歩へ。。。。。
しかし、美しいです。
とても4月のお山ではないです。
もう一息。。。。雲が流れてくれれば
丸見えです! 😉
空の青。。。。
真っ白けな雪。。。。。
白と青だけの抜けるような色彩の世界。。。。
最高気分で稜線散歩へ出発です! 😛
つづく。。。。
こんばんは。
こちらこそありがとうございました。
お陰で楽しい山行になりました。
実の所は、写真を撮るふりをして休んでいるのです。。。。
初心者なので、単独だとどうしてもオーバーペースになってしまっていけません。
ゆっくり一歩一歩登ればいいのですが
ガツガツして、息が切れて。。。
立ち止まって。。。
ペース配分がまだよくわかっていません。
本当にいい天気で、記憶に残る山となりました。
花の季節にまた訪れたいと思います。
越後三山~谷川山系はかなり頻繁に出没予定なので
また、お会いできるといいですね。
こんにちは。
平標山・仙ノ倉山ではお世話になりました。
とりあえずPart1拝見しました。
登山口から稜線までの様子が
事細かく写真に撮られてあり感心します。
私はこの辺がいつも疎かになってしまうので勉強になります。
登山口から3時間で平標山頂上まで登られたとのこと、
私は4時間かかってますので凄いです。
さすがに“魚沼人”は足が違いますね!
また次も上越のどこかでお会いできるかも・・・
今度は「誰だっけ・・・??」
なんてことのないようにしますね!