GW越後駒ヶ岳登山へ~2~
2013年5月5日(こどもの日)立夏、端午の節句
GW後半のこどもの日に再び越後駒ヶ岳登山へ行って来ました。
つづきです。
正面に八海山。
ピーカンですが、けっこう寒いです。
 風もあります。 
まずは、山頂からの眺望を。
 毛猛~浅草岳
権現堂山。
守門岳
5月なのにこんなです・・・・・・ 
巻機連峰
八海山も今日は登っている人が多いのでしょうね。
 ロープウェーの営業も4月の終わり頃から始まったようですが。
どこかに書いてあるかと?
 お名前を確認するの
 忘れておりました。 
また、近いうちに参ります。 
望遠レンズはないので寄れませんが
 人影が見えませんね~???
この安価なズームレンズはこのカメラで使うと、雪景色の左右が水色になるので
 使い物にならないです。
 なんか、こう・・・・広角から望遠までのレンズが欲しいですね。
 なんちゃてマクロ機能もあると嬉しいですが・・・・
 おそらく、カメラ本体よりも高そうです。
パノラマで。
 春なので遠くの山はかなり霞んでいます。
八海山から守門岳方面
★クリックすると大きくなります。
八海山から荒沢岳
荒沢岳から守門岳。
ではでは、寒くたってもお約束の
 [tegaki]荒沢岳へ向かって カンパァ~~イッ!!!![/tegaki] 
西風が強いので、風を背にこっち向きになりました。
 最高にピーカンですが、なかなか風がおさまってくれませんね。
[tegaki]でも、気持ちがいいですっ!!![/tegaki]
平ケ岳。
 今年は是非に登りたいのです。
 超ロングコースなので、体力付けないといけません。
 当然ながら、正規のコースです。
11時半を過ぎたので
 ピップソリ下山作戦開始。
この雪ではたぶん・・・・・・
[tegaki]まったく滑りません・・・・・[/tegaki]
連れて歩きます・・・・・・
悲しいかな歩いて降りて来ました。 
駒の小屋直下は急なので
 尻セードっ!!!! 
これくらい急だと滑れます。
 というか・・・・滑落に近いかも?????
前駒からも・・・・・・
 [tegaki]ぜんぜんダメです・・・・・・[/tegaki]
少しだけ滑られました。
 [tegaki]スキーカップルに笑われた・・・・・[/tegaki] 
午後になってもまだ抜けるような青空です。
 今日は期待出来ます。 
だんだんと輝いてきました。
スキーヤーは小倉山はトラバースしてきたみたいですが・・・
 さすがに歩きは怖くていけません。
1時前。
 先程よりやや光ってきましたか?
1時過ぎ。
ほかの山は駒ヶ岳のようにはなりません。
太陽の位置と雪面の傾斜の関係ですかね。
雪面が凍って光って見えるわけではありません。
 今日は重い新雪が積もっていたので、輝かないかと思いましたが。
今時期は黄砂で残雪が汚れて綺麗じゃないのですが、
 季節外れの降雪のお陰で、白い雪面が輝いてとても美しいです。
何度も何度も、振り返り、ニコニコ顔に・・・・・・ 
道行山へは登り返し。
1時40分
 道行山から。
今日は本当にラッキーな山日和です。
中ノ岳は光らない。
道行山から土がでた下山道には・・・・
イワウチワがたくさん咲き出しました。 
1064ピークから。
 まだ輝いています。
宿り木がたくさん。
柳沢へ。
 あとは石抱橋までのんびりと。
あっ!!!
 この鳥です。
 後ろ向きですが・・・・
駒ヶ岳の上で見た鳥と同じです。
 なんという鳥かは調べてもわかりません。
石抱橋~枝折峠間は除雪が始まりましたので、
 降りられそうなところから下ります。
3時20分
 今日も何事も無く到着です。 
石抱橋から。
石抱橋から北ノ又川を覗くと・・・・・
[tegaki]黒くうごめくものが・・・・・[/tegaki] 
 [tegaki]鯉じゃないです。[/tegaki]
イワナです。
 ゆうに50センチはありそうです。
上手く撮れないのですが、
 何匹もいますね~。
石抱橋から上流は永年禁猟区ですが。
 ここは橋の下流です。
[tegaki]採ってもいいのかなぁ????[/tegaki]
帰路の途中、奥只見シルバーラインをだいぶ下ると
 残雪の間に新しい芽吹き。
新緑の色はきれいです。
結局、今日は終日好天に恵まれました。
 28日には撤退した、越後駒ヶ岳でしたが
 とてもご機嫌がよかったようで、
 すばらしい景観を見せてくれました。 
魚沼の里では桜の季節も終わり
 これから目映い新緑が、駆け上がるように山へと登っていきます。
白一色の冷たい冬から
 燃えるような色をまとう季節へダイナミックに移り変わります。
 魚沼の山々は見事なまでに、彩りが豊かだ。
おしまい。


























































