早春の鳴倉山へ

2015年4月4日(土)

午後からお休みの土曜日です。
予報に反して青空が広がっていますので
お昼を食べて、一休みしてから
里山散歩へ。
今日はいつもの大力山ではなく、お隣の鳴倉山 579メートルへ行きます。
1月25日に登って以来ですね。

 

1月15日はホワイトアウトで撤退しました。

 

IMG_0864

今日は旧湯之谷村の大沢から登ります。
夏場の一般登山コースです。

冬場に登る干溝地域からのコースはもう雪が落ちて藪道になったと思うので
藪こぎしないと登られません。

これから登る単独者に挨拶して
先に歩き出しました。

IMG_0865-600

立派なコース看板があります。
★クリックすると拡大します。

実は私・・・
雪のないシーズンに来たのは一回しかありません。
昨年の6月に干溝から林道を走って鳴倉山へ登り
突分コースから下山しただけでした(;´∀`)

 

突分コースの下山はとても急だったので、
まだ雪があると怖そうなので、明神コースから登りましょう。
いきなり、初めてのコースです。

 

IMG_0866

しかも・・・
ウエストバッグにカメラを入れて、長靴オジサンスタイルとえらく軽装です。
またもやノンドリンク。

1時41分出発。
1時間位で登られるでしょうか??

鳴倉山は急登なので大力山に比べると登山者がとても少ないです。
[tegaki]なめんじゃね~ぞっ!![/tegaki]

IMG_0867

夏道はまだ出ていません。
下の方はまだ雪がたくさんありますので
適当なところを登っていきます。
今日のものでしょうか、長靴の踏み跡があります。

いきなり、急だっ!!!(;´∀`)

 

IMG_0868

明神様かな??
お参り。

IMG_0869

踏み跡は斜面を登って、明神尾根に延びています。

IMG_0870

そこが尾根ですね。

IMG_0871

鳴倉山はあそこではありません。

IMG_0872

少しの藪を突破すると・・・・

IMG_0873

夏道へ出ました。
ここ数日の間にあっという間に雪解けが進んだようで
土が出ていまます。

小出アメダス観測点では積雪90センチくらいまで減ったと思います。
久しぶりの土の感触を味わいます。

IMG_0874

少し登ると「明神新道」という分岐へ来ました。
右からも登ってこられるのですね。

谷筋にはまだ残雪が大量にあります。

IMG_0875

完全に夏道になりました。
こんなに雪が解けているとは想像していませんでした。

IMG_0880

マンサクを愛でつつ

IMG_0882

雪庇の残骸を乗り越えます。
雪が多いと難儀しそうですね?

IMG_0883

コースにはピンクリボンがついていますので、迷うことはないでしょう。

IMG_0884

先行者のご夫婦が下山して行きました。
踏み跡はお二人のものですね。

IMG_0885-01

鳴倉山はあそこです。

IMG_0886

見晴らしの松

地元の方たちが案内の道標立ててくれているようです。

IMG_0887

IMG_0889

振り返ると見晴らしが開けていました。

IMG_0890

権現堂

IMG_0891

松はこれかな。

IMG_0892

ここからは雪の上を緩登していきます。

IMG_0893

雪庇はすべて落ちましたので危険箇所はないようです。

IMG_0894

あそこは、えらく急だな~?

IMG_0895

左手には大きな未丈ヶ岳

IMG_0897

毛猛山塊

IMG_0899

割れているっぽいところも少しあります。

IMG_0901

つつじの尾根

IMG_0902

なかなか快適な尾根です。

IMG_0904

 

IMG_0905

急に見えていたところは「とおみ坂」

道標がたくさんあってとても親切です。

IMG_0907

トラロープが垂れ下がっています。

IMG_0909

ロープにつかまらなくても登れるくらいの傾斜ですが
下山は転ばないようにつかまったほうがしいでしょう。

IMG_0910

とおみ坂を登りきれば山頂はもう間近です。

IMG_0911

ハナコ山が見えてきました

IMG_0912

到着です。
山頂が狭いので冬場は怖そうなナイフリッジもすでに雪が落ちて
容易に登られそうです。

IMG_0913

2時31分 鳴倉山山頂 579メートルです。

IMG_0914

まずは、やっぱりハナコ山。
今日は快晴で春霞もなくキレイに見えます。

IMG_0916

ここが山頂でした。

IMG_0917

小出方面

IMG_0918

権現堂~唐松山

IMG_0920

冬と同じように雪がとんがっていますが
脇には土が出ましたので問題無いです。

IMG_0921

IMG_0923

大力山

IMG_0925

大力山東屋付近には人の姿がみえませんね?

IMG_0927

中橋

IMG_0930

IMG_0931

IMG_0934

駒ヶ岳
数日前までは真っ白けだった越後三山ですが
雪解け、雪崩が進んで、山肌が見えてきました。

IMG_0935

中ノ岳

IMG_0937

八海山八ツ峰

IMG_0939

山頂もマンサクが盛りでした。

IMG_0942

突分コースは???

IMG_0943

コンデジでズームしてみましたが
踏み跡がないような???

下のほうがとても急だったので
まだ危ないかな??

IMG_0944

[tegaki]あれっ????[/tegaki]
トヤの頭方面へ下る道があります???

IMG_0945

くたびれたトラロープも垂れ下がっています。
知りませんでしたがトヤの頭へは登山道があるのでしょうか???

鳴倉山~トヤの頭~駒の頭~黒禿の頭~大力山と夏場に周回できたら
とても楽しそうなコースなのですけど。
もう少し雪が解けたら偵察へ行ってみようかな。

IMG_0947

では下山します。

IMG_0949

雪庇はすべて落ちました。
そういえば1月に登ってトヤの頭まで行った時に
明神尾根を登ってきた単独者がいたっけな。
冬はけっこう怖そうな感じだけどどうなんだろう??

IMG_0950

IMG_0952

カタクリの葉っぱが出ました。

あと少しでカタクリにショウジョウバカマ・・・・・
オオイワカガミ・・・・
イワウチワ、イワナシ・・・・
いろんな花が咲きますね~。

IMG_0953

少し藪こぎしたところよりも夏道あたりを降ってきましたが
やはり下のほうは雪がたくさんなので、斜面方向へトラバースしました。

もう灌木が突然立ち上がったりするので、股間パンチをくらったり
ハマったりしないように注意です。

IMG_0956

無事下山しました。
下りは30分くらいで降りれました。

IMG_0957

このステンレス製の標柱は昨年はなかったような??
新しくつけたのかな?

 

快晴の午後、眺望満喫の楽しい鳴倉山でした。
これからさらに雪解けが進み、スプリングエフェメラルの季節を迎えます。

 

Twitterボタン
ツイッターやってます!

早春の鳴倉山へ” に対して2件のコメントがあります。

  1. masaki baba より:

    こんばんは。
    ここ数日の陽気で魚沼の里山は一気に雪解けが進んだようです。
    今日からしばらくまた寒いらしですが。
    土が出ましたので、晴天の日が続けば
    お花も咲き出すので、いよいよ春本番になりますね。

    雪解けの進んだ南斜面などではカタクリが咲き出したそうです。
    白いカタクリが見られるのは、4月中旬以降になるでしょうか?
    毎年、小出の松金毘羅 南斜面で数株見られます。
    白い美人さんはとても目立つのですぐに発見できます。
    カタクリの群落は他でもたくさんありますが
    藤権現山周辺ではかなり歩きまわらないと見つけられないかも知れません。

  2. 信徳 より:

    今晩は!
    ご無沙汰しています。(3月30日~4月5日まで出掛けていました。)
    雪も大分融けて来ましたね。早春の山肌、黒い所が出てきて綺麗な山容をしています。晴れた日のハナコ山は流石です。これから山野草が出てきて益々楽しい山登りになる事でしょう。白いカタクリは何時頃になりそうですか?

コメントは受け付けていません。