はじめてのワンデー谷川連峰馬蹄形縦走~2~
2015年7月11日(土)
はじめての谷川連峰馬蹄形縦走の続きです
6時56分
 一ノ倉岳への登り
 茂倉岳までは以前に歩いたことがあるので
 さほど問題はないと思う
吹き抜けていく涼風がとても心地いい
 長い長い山旅はまだ始まったばかりだ
谷川岳を振り返る
 ん~~
 はやり独立峰ではないし谷川富士には見えないな?
 非対称山稜
ハクサンシャクナゲがまだところどころに咲いていました。
7時11分
 一ノ倉岳 到着
下から眺める一ノ倉沢は大迫力岩壁が聳え立つが
 山頂はなんて言ったらいいのか・・・・・
 あまりにも地味すぎでしょ
ここにもコバイケイソウがたくさん
ニッコウキスゲもチラホラと
一ノ倉岳から茂倉岳はコースタイムで25分くらいだったかな?
 いがいに遠くにみえるのだけど、歩くとすぐについちゃう
ミヤマダイモンジソウ
ウツボグサ
7時27分
 茂倉岳 1978メートル到着
関越道に湯沢町が見える
 右の山が足拍子岳というかな?
手前は縦走路の武能岳
 奥に巻機連峰
一ノ倉岳、谷川岳を振り返る
日白山??
 残雪期はけっこう人気がある山なので
 こんど行ってみたい
万太郎~エビス大黒ノ頭~仙ノ倉山~平標山
苗場山
さっき、なんでもない平らなところで
 右足をグキッとひねってしまった(*_*;
 瞬間マズイと思って、しばらくしゃがみこんでいたが
 幸い捻挫はしていないようだ
これからまだ長丁場なので右足首にも簡易的なテーピングをする。
 今日はトレランシューズなので、はじめから両足にテーピングをしておいたほうが無難だな
 こんなところで捻挫して痛くて歩けなくなったら遭難救助ヘリだ!!(*_*;
皮膚が弱いのでテーピングって痒くなるのだが・・・・
 [tegaki]弱っカスだな[/tegaki]
 KTテープという貼ったり剥がしたりできるものもあるらしいが
 とても高価なので固定テープでいい
とか、言いつつも・・・
 今日一回目の
 [tegaki]かんぱぁ~~いっ!!(^_^;)[/tegaki]
乾杯タイムが何回あるかは内緒・・・・
 そんなに何本も運んでいては歩けない
20分以上も休憩してしまった
 いつもの癖で腰を下ろしてしまうとのんびりしてしまう
 先はまだまだ長い、次の武能岳を目指して下降する
 ゆっくりできないのが日帰りの宿命
茂倉岳までしか来た経験がないので
 ここから蓬峠までは未歩区間だ
 鞍部1594メートルまで標高差380メートルも一気に下る
岩の小突起は左から回りこむ
振り返る
ウツボグサがたくさん
まだまだ下る・・・・
 えらく鞍部は下だな
ハクサンフウロ
元気のいい若者が駆け下ってきて追い越していった
 あれくらいのペースで歩かないといけないのだろうか???
だいぶ下ったが・・・
ニッコウキスゲげあちこちに咲いている
武能岳は近くなってきたが
 まだ下るのか~
このちっちゃいピンクの花はきれいだな
★イブキジャコウソウ
 というお花です。教えてもらいました(^_^;)
一ノ倉岳が小さくなった
ピーカンに優美な山容が映える
まだ涼しいので、寝不足の私としても快調なペース
 これくらいなら、想像していたよりバテたりしないのだろうか???
 [tegaki]そんなに甘くない[/tegaki]
 まだ3分の1しか歩いていない
武能岳が大きくなってきた
 なかなか格好良い山容
8時35分
 ようやく鞍部あたりまで降りてきた
 笹平?? 1594メートル付近かな
振り返る
先ほど追い越していった若者が見える
 人の大きさと比較してこの登りはさほど厳しそうではない
 160メートルくらいの登高
もう少しだ・・・・
まだ、先があった(;´∀`)
蓬峠、七ツ小屋山、大源太山・・・奥に巻機連峰が見えてきた
9時1分
 武能岳 1760メートル到着
茂倉岳を振り返る
万太郎、エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山
平標山は花盛りでたくさん人がいるのだろうな
苗場山も雪がなくなったので
 高層湿原はお花パラダイスか
魚沼の方
梅雨の晴れ間
 またとない最高の山日和だ
 まだ風があって涼しい
蓬峠を目指して下ります
トンガリ小僧の大源太山
蓬ヒュッテは新築中
朝日岳が大きくてまだ遥かに遠い・・・(*_*;
ハクサンシャクナゲ
蓬峠まで230メートルほど下降します
登山路脇にニッコウキスゲがたくさん咲いている
?????
谷川岳の嶮しい岩稜から
 草原と笹原の続く道へと劇的に変化する
視界を遮る高木もないすばらしい縦走路真っ只中
お花がたくさん咲いているので
 刈払はしていません
笹原が風になびく美しい景色
9時34分
 蓬峠 1529メートル到着
土樽へ下れるし
 土合へも行ける
 エスケープルートとして使えるが、まださほどの疲れはないので大丈夫でしょう
 しかしまだ縦走路の半分も来てません
ニッコウキスゲが盛りのようです
今日は土曜日ですが頑張って新築工事作業中
池塘の水はだいぶすくない
デカイ朝日岳・・・
 あまりに遠すぎないか(;´∀`)
作業員の方に尋ねると
 あと10日くらいで工事は終わるそうです
 夏休みシーズンからは営業開始できそうですね?
ここへ寝泊まりしての作業だそうで
 大変ご苦労さまです
9時39分
 分岐 1529メートル
清水峠まで4.2キロもあるのか
 休まずに進みます
ちょっと歩いたら、シシゴヤノ頭への道標が寝転んでました
 清水峠まで2.1キロになってますが
 どちらが正解なのでしょうか?
乱雑に好き勝手放題にあっちこっちを向いたニッコウキスゲ
大源太山と巻機連峰
以前に大源太山~七ツ小屋山~蓬峠~シシゴヤノ頭を以前に周回したことがありますので
 七ツ小屋山までは歩いたことがあります。
 笹原の道ですが、まだ刈払はしていません
 部分的に伸びているだけなので特に問題ないです
七ツ小屋山はあんなに上だったかな~
イブキトラノオも参加して花だらけの道になりました(^^)
 このあたりが一番多かったかな
反対周りで日帰り馬蹄形を巡っているらしき人たちと何組かスライドします。
 トレランスタイルの人がやはり多いです
 七ツ小屋山?清水峠?あたりで半分くらいなので、ずいぶんと速いですね
 よくわかりませんが・・・・・
10時19分
 七ツ小屋山 1675メートル到着
4名ほどの方が休憩中でしたので
 私もつられて休みます
折り返し地点
 ほぼ縦走路の半分くらいでしょうか?
 休憩をいれて7時間かぁ~・・・・
 単純計算だとあと7時間???
へっかくのピーカンなのに
 時計とにらめっこしないといけないのはやっぱり忙しい
 普通の山でも時間は考えるがのんびりランチタイムとってだから
 はじめての谷川連峰馬蹄形は未知の領域
やはり5時くらいに下山できるのかな??
 [tegaki]ヘロヘロになっていなければだが・・・・・[/tegaki]
 [tegaki]まだ意外と余裕か[/tegaki]
いやはや、絵に描いたようなすばらしい眺め
朝日岳が大きい
朝日岳からここまでやってきたオジサン元気マンマンだ
 長靴スタイルのオジサンもいるぞ!!
 長い山旅をする面々は健脚さんばかりだ
大源太山
10時36分
 またしてもゆっくり休んでしまったので
 清水峠へ向けて下降します
お日様が高くなってきたし、
 標高がどんどん低くなるのでだんだんと暑くなってきた
予定では12時20分に清水峠なので
 早く出発した分まだ時間に余裕ができた
清水峠は標高が1440メートルくらいしかないから
 さらに暑くなるかな??
 涼しいところでお昼にしたかったのでちょっと失敗か?
長くてすみませんね
 なんせ、はじめての谷川連峰馬蹄形なもんで
またまたじれったく
 つづく・・・・・
“はじめてのワンデー谷川連峰馬蹄形縦走~2~” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

















































































とんばちゃん
お早うございます
いや~・・・・ほんとに疲れましたて(;´∀`)
とてもトンバちゃんのようなわけにはいきません。
このコースを8時間で周るなんて
化け物っぷりがよ~く分かりましたて!
翌日もいいお天気で馬蹄形をのんびり巡れたようでよかったですね(^^)
番長さんもスゴイ体力の持ち主のようですね
話の種に一回周ってみましたが
もういいかな~(^_^;)
兄貴も禁断のロングルートに足を踏み入れましたな。ここを歩き通したら大したもんですよ。健脚です!。忙しない山歩きかも知れませんが、また違った充実感が有りくせになりますよ。
でんさん
お早うございます
とてもいい山旅ができるコースですよね~
一日で周ってしまうなんて、もったいない、もったいない!!です
イブキジャコウソウですか
ちっちゃくて可愛い花ですね。
一応ここまでは計画通りでしたが・・・・
この後がやっぱりヘロヘロになりました。
えっ!!!
また日帰り縦走するのですか!!!(*_*;
秋は日が短かくなるので大変ではないですか?
私はもうしなくてもいいかな(;´∀`)
このコースはバラエティーに富んでいて、いろんな要素を含んでますね。
そこが魅力の一つなんでしょうけど
はやり自分の足で歩きたくなってしまいます。
花が終わってお盆前には草刈をするでしょうから
秋にでも歩きたいと思ってます。
バテバテといいながらもプランどおりに歩けているのはサスガです。
そうそうピンクの小さい花はイブキジャコウソウですよ(^^)