駒の頭~トヤの頭~涸沢山~桑原山
2020年1月19日(日)
土曜の夜は雪が少し降るような予報だったのですが・・・
まったく降りませんでした
曇りの天気予報になりましたので
また里山散歩へ行きます
暇ですね・・・(^_^;)
大力山も鳴倉山も雪がほとんどなくなってしまったので
もう少し山奥の里山です

10時半をすぎてやってきたのは
湯之谷けんぽセンター脇の
笠倉新道登山口
そんなに山奥でもないかあ(^_^;)
でもちょっとだけ雪があります
テニスコートの駐車場に一台車がありましたが???
先行者かなあ
足跡がありますが
下山したあとです
昨日のものかなあ??
冬季にここを登る人はほとんどいないので
開拓作業をした人たちかな??

雪のない夏道
いきなりの急登からはじまります

ここは例年では
クラックがはいるところですが・・・
わずかに雪があるだけ
かなり際どい
カモシカはらくらくとトラバースしてた

ひとしきり急登を終え・・・
少し雪がでてきました


笠倉山は雲の中
駒ヶ岳も雲の中・・・

今朝はさほど冷え込んだわけでもないですが
昨日のトレースをたどるとあまり埋まらないので
ツボ足のまま

スパッツをつける
直したテープアジャスターバッチリだ(^o^)

右足
ほんとはこんなカムバックル

大きな岩のあるところが
たしか5合目だったな
なんか鳥がとまってる・・・・

カラスだった(-_-;)


40分くらいで
5合目
今日はラッセルではないので
わりと早かった

ブナ林帯へ
少し標高が上がっても
あまり積雪は増えない

駒の頭が見えてきた

先週に登った笠倉山もガスがとれた

駒ヶ岳は見えそうで見えない

あっ!!
見えた(^o^)
なんだかものすごく高い山に見えるなあ

お昼くらいにはつくかと思ったけど

最後の急登
鳴倉山明神コースのおとみ坂よりも急だし長い・・・
雪の多いときはクラックが入るところ
スコップも動員して
むりやり登ったのであった(^_^;)

お昼ちょっと過ぎに
駒の頭登頂

重い新雪が15センチってとこかなあ
ここでお昼タイム

昨日のものらしきトレースは黒ハゲの頭方面へついていた
笠倉山へ登ったのかな?
大力山から笠倉山へ登るよりも少しは短時間になるかなあ
でも、とても急なので疲れるかと(^_^;)

今日もこれを冷やす\(^o^)/
日がかげっているので
あまりポカポカではない

高い山は
みんな雲の中だなあ

未丈ヶ岳

毛猛

権現堂

雪のない市街地

今日回る
トヤの頭

涸沢山

桑原山
平年は細尾根に大きな雪庇ができて
行けないところですが
雪がないので大丈夫でしょう

駒の頭まではツボ足できたので
まあ、そんなに潜らないかと思いましたが・・・

そんなことはなかったので
ワカン装着(^_^;)

先週のものなのか
うっすらとトレースがある
けっこう周回する人がいるんだなあ
大勢ではないけど
数人・・・

登山道を歩くのは
アオくん(^_^;)
姿は見えず

トヤの頭へ

まるっきり土が出ちゃってますが
ワカン外すのがめんどくさいのでつけたまんま登る(^_^;)
爪壊れちゃうよっ(-_-;)

振り返ると
ハナコ山が顔を出した

トヤの頭へ

では、涸沢山へ
こちらはノントレースかと思ったけど
薄っすらとワカンの跡がありました
このコースを周回する人もいるんだあ
あんたもなあ(^_^;)

曇り空だけどよく見えるようになった

未丈ヶ岳



大きな段差が2箇所あります
木につかまったりして降りました

細尾根ですが・・・

雪が少ないので問題なしです
雪がたくさんあると
けっこう際どい道になる


クマさんの冬ごもり?
こんなとこにはいませんでした

シジュウカラがたくさんいたのですが・・・
またもや撮れず(^_^;)

涸沢山へ到着
トヤの頭から涸沢山はわりと近い


振り返る

桑原山へ

荒沢岳

未丈ヶ岳

毛猛

権現堂~唐松山

駒ヶ岳
奥壁やっぱりスゲェ~なあ

雪が降らないので
ブナの葉っぱが落ちきっていないのです(-_-;)

はしごも出てます

桑原山はいがいと遠い・・・

これ???
シャクナゲっぽいよねえ
こんな低山にも咲くのかあ
以前も見たような???

桑原山へ到着
ちょっと時間かかったけど
まだ2時半にならないので休憩タイム
午前中のものか
長靴の足跡がいっぱいある

ここにベンチをつくってくれるのかな
ありがたいことですm(_ _)m
松の木も雪囲いしてあるし
地元に愛されている里山なんですねえ
この周辺の登山道を整備されているのは
Hさんたち湯之谷隊だと思います


では、帰ります・・・

積雪期は下が見えないほど急なんですけど
お助けロープ出ています

アズキナシ??
まだ落ちていない


鳥目当コースへのトラバース道にも
雪がありません

3時半前に
無事下山しました
だれにも会いませんでした(-_-;)
雪がないのでわりと早くに歩けました
しかしねえ・・・
冬なのに足元が泥んこになるんです
雪がないです
明日は大寒です
コンコンと雪が降り積もるころですが
週間天気予報は雪マークがあまりありません
節分のころにも
多くの積雪があることがありますが・・・
2月になったら少しは積もるのでしょうかねえ(-_-;)
“駒の頭~トヤの頭~涸沢山~桑原山” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。








アサレンさん
おはようございます
この里山コースは穴場的ではありますが
とても景色がいいですよねえ(^o^)
今年はいくらななんでも雪がなさすぎて
ちょっと残念です
奥壁見学、鉱山道・・・・
行かない、イカナイ(・_・;)
山行記録を見ると、水平歩道はツルツルらしいし
足を滑らせたら・・・終わりみたいです
刈払には入っているみたいですけど??
整備してトレッキングコースにすればたくさん人が来るかも知れませんね(^_^;)
駒~桑周回良いですね。私も昨年11/25に初めて歩きましたが、雪の量は同じくらいありました。
このコースは低山ですが、1000mクラスと錯覚するような稜線歩きが出来るのが魅力です。あと越駒の絶壁が良くみえますね。。いつか鉱山道か尾根から観に行きたいな~なんて。。(^^ゞ
信徳さん
おはようございます
雪がありません(-_-;)
昨日は冬型になったので少し雪が降りましたが
積雪にはなりませんでした
2月になれば少し雪が積もるのでしょうか?
上越国境の山々に雪がふらないと
夏は渇水になるので心配です
ブラウザのスクロールができない件・・・
代表的なインターネットブラウザ
●Microsoft Edge
●Internet Explorer
●Google Chrome
●Firefox
●Safari
で確認しましたが
私の方では正常に動作しています
パソコンかマウスの故障でしょうか?
なお、「お気楽魚沼人 2008」の正式アドレスは
↓下記です
http://mbaba.m35.coreserver.jp
httpsと「s」がつきます
SSL認証 暗号化で安全を保つために昨年からhttpの後ろに「s」がついていないと
ブラウザによっては正常に表示できないということがあります
以前より使っていたブラウザのお気に入りやブックマークからブログページへ行くと
「s」がついていないブログページ(http://mbaba.m35.coreserver.jp)へジャンプします
これが原因かも知れません??
ご無沙汰しています。
ホントに雪が無いですね。街には一塊も無いのでしょう。
雪下ろしも無くて助かりますね。
スキー場は生活が大変でしょうが・・・
このまま春になったら良いのでしょうか?悪いのでしょうか?
ブログは方式が変わってからスクロールが困難で応答しないことが多々あります。以前はそんなことが有りませんでした。
スクロールも出来ないので諦めてしまいます。