大力山から鳴倉山へ
2020年4月4日(土)
お休みの土曜日です
今日はお天気がよくなるらしいので
里山散歩へ行きます(^o^)

ピッコちゃんたちのケージ掃除を早めに終わらせて
やってきたのは大力山です
先行者の車が4台
8時の出発
今日は大力山~黒ハゲの頭~駒の頭~トヤの頭~鳴倉山周回コース行こうかと思います

ショウジョウバカマ大きくなりました

右手の梢ではホオジロくんが鳴いている
遠くではウグイスの声も聞こえます
初鳴きですねえ
姿がみえませんけど
まだ葉っぱが茂っていない
春先はオイラのような素人でも
野鳥を見つけられる機会が増えますので
一眼レフに400mmズームレンズつけてきました


二三日暖かかったので
タムシバ咲きそう(^o^)

5合目ふきんから

イワウチワが咲きました(^o^)

まだあまり数は多くない

東屋では大力山友の会の面々が休憩中
今日は私に同じく周回コースの予定のようでしたが・・・・
黒ハゲの頭まで行くそうですので一休みしてから
お供します

市街

ハナコ山は見えています
やや春霞かなあ
昨日はとてもいいお天気だったので
きれいに見えていたと思います

黒ハゲの頭へ向けて

マンサクもまだたくさん


見晴らしから南魚沼
霞んでいるので
妙高や高妻山は見えないかな

670ピークから

地元猟友会の方々がライフル持参で
待機中ですが(・_・;)
なんでも昨日、大和側の尾根から子連れの大きなクマさんが登ってきたとか
体長1.5メートルくらいの大きなクマさんだそうです
また、谷へ戻ったのか??
尾根を超えて湯之谷側へ行ったのかわからず・・・
早々と雪がなくなったので足跡をたよりにできない
見つけるのが難しいらしい
かなりビビる(・_・;)
ん~~~
周回コースなんて怖いなあ
先に歩いている人いないしなあ(-_-;)

少し先にもお一人待機中・・・

雪が少しでてきた
平年は春先は固くしまった雪でほとんど埋まらずに歩けるんだけど
ズボズボだわ

10時すぎに
黒ハゲの頭へ到着

久しぶり

守門岳は白いなあ

魚沼通信氏とR太郎氏は笠倉山へ行くそうなので
ここで別れました
意を決して!!
周回コースへ

北面なのでけっこう雪が残っているなあ

去年買ったノースフェイスのミッドカットで来てしまったので
雪が入って困ったなあ(-_-;)
GORE-TEXなんだけど・・・
なんかすぐに濡れる???
雪には対応していないのかな
スパッツは一応持ってきたので履けばいいんだけど
めんどくさいからまあいいや

ここまで来たら雪はない
反対周りのトレラン2名とスライドしました
足・・・・ビチョビチョじゃないのかなあ
オイラも靴下がだいぶ濡れた

イワウチワがたくさん咲いているところがありました(^o^)

駒ヶ岳
光っている

もう少しで駒の頭

駒の頭から
笠倉新道を登ってきた単独者がお一人おりました
桑原山周回コースへ行くそうです

まずまずのお天気です
未丈ヶ岳方面

毛猛方面

権現堂方面

トヤの頭

駒の頭山頂部には雪がまったくなかったので
雪のあるところまで戻って
これをヒエヒエに(^o^)
おにぎりタイムです
雪があると涼しくてちょうどいい
雪がないところは暑いくらいです

周回コースの後続者もやってきました
クマさんがでてもあんまり気にすることもなく
周回する人いるんだなあ(^_^;)
みんな怖くないのかなあ

あれれ・・・
こっちのほうが雪がたくさんあった
ここでお昼にすればよかったなあ
ズボズボなんで
靴にはいった雪をかきだしたりしながら歩きます
だから・・・スパッツつければいいのに

まだ少ないですけど
イワウチワ咲いてます


トヤの頭への登り

トヤの頭

だいぶ雲がでてきました

こちらが671の山頂
なぜかこっちには雪がある

北面はやはり雪が残っている

もう雪はなさそうかなあ
が、この大量の落ち葉がすごく滑るのだ(・_・;)

鳴倉山

日当たりの良いところは
イワウチワ

イワウチワという名前なので
岩場っぽいところに咲くのだよなあ
★ググってみたら
花言葉は「春の使者・適応力」だそうです


タムシバあと少し!!

ヒオドシチョウ
にぎやかな春になりましたねえ(^o^)

鳴倉山へ

鏡池にはまだ少し雪がありました
トレランの地元Oさんと会いました
ここまで3時間だって(・_・;)
速いんだねえ

カタクリ

イワナシも咲いていました

鳴倉山へ
パラグライダーが準備中

1時過ぎたし
もう5時間以上経過
はあ、つかれた(^_^;)

まあ、のんびりのんびり

一本杉へ向けて

タムシバ咲いていました(^o^)

お~~~!!!
急なところにトラロープをつけてくれました

ステップも削ってくれています
これはとても助かります

ありがとうございますm(_ _)m

雪椿がたくさん咲いていますが
花びらがきれいなものがとても少ない

オオカメノキの花も咲きました

萌黄


下がってくるとタムシバもかなり開いています

オオカメノキですかねえ
バルタン星人の冬芽なんでそうですね

タムシバは別名ニオイコブシ
開いたばかりの花からはいい香りがする
え~~と
裏っかわに葉っぱが一枚あるのはコブシで
ないのがタムシバだったっけか
あれ???
これはコブシか(-_-;)


一本杉

今日はそのまま真っ直ぐブナ林へ下ってみます

あっ
違った
ブナ林はあっちだった
以前、冬にこっちの尾根から登ったことがあった
ここにも道がちゃんとあるんだね

咲いた咲いた(^o^)

あまり人が歩いていないようだけど
登山道はあります

モンキチョウ


カタクリもたくさん咲いていました

響きの森公園につきました

のんびり
7時間ちかくもかけて春の気分を満喫できた
大力山~鳴倉山周回コースでした(^o^)
雪がなかった冬でしたが
冬のつぎは春になるんですねえ
と思ったら・・・
二日後の月曜日には冬の気温になって
みぞれ混じり天気になりました
ここのところ日曜日のお天気が悪すぎる(-_-;)
平地でもみぞれまじりだったり
高いお山の雪面は黄砂で汚れていないので
狙い目なんだけどなあ・・・
“大力山から鳴倉山へ” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

あの山この山越の里さん
新緑よりも先に、お山がポツポツと彩られていくのがいいものですねえ(^^)
クマさん・・・
守門岳あたりでは真冬も雪の上をたくさん歩いていたらしいです
冬ごもりできなかったのかなあ(・_・;)
春は里には降りてこないとは思いますけど
秋が怖いです(-_-;)
Kiさん
里山は春ですねえ(^o^)
これから暖かくなると、どんどんと彩りがましてきます
ブナの新緑も・・・いい季節です
はやくも桜が開花しましたよ(^^)
花がたくさんでいいですね。
魚沼では、熊さんに出会う確率は、町かも?(*^▽^*)
町の人混みは、もっと怖い?
山の中は幸せです。(*^▽^*)
はるりんさん
いつもの春先の感覚だと
雪が固くなって埋まらないはずだったんですけど
今年は駄目でした(^_^;)
熊さんはどこの山にもいますので
運良く(悪く?)であってしまったら
諦めるしかありませんねえ(-_-;)
山では大丈夫でしょ??
たぶん・・・あったことないのでわかりません
イワウチワやタムシバ等々、、いろんなお花が咲いているんですね♪
これから新緑の季節、、、残雪とのコントラストも楽しみです(^^)
ミッドカットで行ったんですか? チャレンジャーっすねー(笑)
スパッツ有るなら着ければ良いのに(^^)
此処のコース ワラビが出た頃に行きます。
でも、クマさん怖い(TT)