マンサクの花が咲きました 鳴倉山明神コース
2021年3月7日(日)
土曜日は雨降りでしたが
日曜日はまずまずのお天気です

11時ころから
鳴倉山へ
道中・・・トレースが見えていたような気がしましたが
だいぶ前のもののようです
ほとんど人が登らない鳴倉山明神コースです
一応はスコップをザックにつけて
スノーシューで行きます

明神様でお参り

出だしの急登には
うっすらとワカンのトレース

雪崩れましたねえ(;・∀・)

急ですね(;・∀・)
うっすらトレースはまっすぐ直登してます
今日は晴れましたが
気温はあまり上がっていません

おお~~~(^^)
遠くにマンサク咲いていますよ
春を告げる花です
雪国にもようやく春の足音

おっと(;・∀・)
もう夏道が出ています
雪解けが進んでいます

マンサクたくさん咲いています


こんなところも夏道が・・・・

スノーシューじゃなくてかんじきで良かったですね

まだ若い松の木が折れていました

マンサクの花をみると
嬉しい季節

春ですねえ(^^)
もう雪ふらなくていいです

ありゃりゃ~
家の裏にはまだ雪がいっぱいあるのに
里山の尾根道はこんなに雪が溶けました

段差のあるところ
スノーシューで登られるかと思いましたが
まだカリカリだし急すぎて無理

階段を作りました(^^)
スコップ持ってきてよかった


マンサクを愛でながら\(^o^)/


鳴倉山

問題の「おとみ坂」ズームアップ!!
こりゃ駄目か(;・∀・)

まだ落ちていない大きな雪庇

見晴らしの松へ

毛猛山塊

ツツジ尾根かな
もうお昼を過ぎました


おとみ坂の下まで行って
ランチタイムにしますかね

魚沼市街

今日は日中になってもあまり気温が上がっていない
あまり潜らない


おとみ坂の下まできました

こりゃ無理だろう
まあランチタイム休憩(^^)
ポカポカかと思ったけど意外と寒い

でも・・・・
以前のトレースが残っているんですけど
正面から見上げると垂直にしか見えない(;・∀・)
どうやって登ったのか??
よく登っている
ハム工房さんなのかな??

スコップだけ持ってツボ足で
偵察へ・・・・

下の方は穴空いているけど
まあ普通に登られる

垂直に見えてたけど
まあ斜度がある

雪掘り開始!!
表面がけっこう硬くて大変だ

ちらっと駒ヶ岳が見える

最後がとても急ですが・・・・
スコップでステップをつくります

登られました\(^o^)/

そのうえも夏道でてますよ

ハナコ山見えた

最後も急なんですけど
吹き溜まりになっていたのかそうでもなかった

鳴倉山到着\(^o^)/
一本杉コースからか
スノーシューの跡が一人
もう誰もいない

ハナコ山
八海山に雲がかかっている


鳴倉山
明神コース

隣の大力山はきっと大勢なんだろうな

八海山

駒ヶ岳、中ノ岳

トヤの頭へはノントレース

未丈ヶ岳~毛猛山塊

権現堂山~唐松山

帰ります・・・
階段にしましたので安全です
といっても・・・
明神コースを登る人は数名しかいないけど


やっぱり正面から見ると
垂直にしか見えない


登られるようには見えないけど
大丈夫ですよ(^^)
左にせり出した雪庇はそのうちに落ちると思いますので
上の方はもう少し右へ寄らないといけませんね

いいお天気になりました


アオくんの足跡がたくさんありましたが
今日は姿が見えず

夏道が出ているので
スノーシューはザックに付けてスボ足で



下山しました
鳴倉山でいつも会いするハム工房さんが
やってきました
今年になってまだ3回目だそうですけど
うっすらトレースは違う人のもののようです

来たときは雪崩れていなかったような(;・∀・)

マンサクが咲いた鳴倉山でした
しばらくこないうちに雪解けがずいぶんと進みました
平年並みの降雪だった冬もようやく終わり
彩りの季節を迎える魚沼です(^^)
“マンサクの花が咲きました 鳴倉山明神コース” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


アサレンさん
日曜日はスカッとしたピーカンではありませんでしたけど
ハナコ山が見えてよかったです
越後三山も地域からの見え方が違うものですね
オラはやっぱり生まれ育った小出からの眺めが一番です(^^)
鳴倉山の明神コースは最後のおとみ坂がネックなのか
ほとんどこちらからは登らないんですよね
大力山とくらべたらいつもとっても人が少ない鳴倉山です
おとみ坂の急登は左右に崩れますが
登山道のほうへは崩れないようです
たぶん・・・・(;・∀・)
なるほどハナコさんは、地元からはこんな風に見えていたんですね~
同じ日、同じ時間?ハナコを見ても、見え方が違って面白いですね。正に今の時代ならではのネットワークでしょうか。
こんな危険な割れたところ、私は判断できないので撤退してるところ、流石雪山を知り尽くしているmbabaさんだと思いました。