2022年8月6日(土)
中古パソコンの
Windows 11 HP EliteDesk 800 G3 SFFに
を取り付けるのだ!!

M.2 SSDの取り付けネジとかがないので
なんか色々注文しました・・・・
おい!!
梱包に穴開いているんだけど
中身取られちゃったったのか??
大丈夫でした・・・😅
Amazonでは色々買ったりするけど
こんな梱包状態は初めてだ

- 回復ドライブ用にキオクシアのUSB32GB 678えん
- M.2 SSD取り付けネジ 650えん
- SSDのヒートシンク 870えん
なんかドンドン予算が積み重なっていくなあ😂

まずは
M.2 SSDにヒートシンクを取り付けてみよう
温度が上がると不安定になるらしい??
HDDのように物理的にディスクがブンブン回転するわけではないので
発熱はさほどしないそうだけど
50℃以下がいいらいい???

1と2はクリーナーみたいです

ペタッと貼る
ちっちゃくて大変だ😅

サーマルパッドはヒートシンクに貼ってからのほうが
良いようです・・・

こんな感じ・・・
ちょっとチャチではありますけど
内部は見えないしいいのかな

で・・・
スロットに差し込むまではいいのですけど
これからが大変でした😆

ネジはたくさん入っています
どれがいいのやら??
小さなドライバーも付属しています
このネジとっても小さいので
付けられない😆

ピンセットとか出してきて
どうにかネジを回すことができました
ドライバーはマグネット付きのがあったほうがいいと思います

できた!!😅
とここまではなんとか行けましたけど・・・・
このあと問題発生!!
USB回復ドライブをつくりましたが
HPのパソコンはF10またはF11キーの連打で
BIOS画面がでるとヒューレットパッカードのホームページにでてましたけど
どちらのキーを叩いてもまったくの無反応・・・・
えっ🙄
違うキーなのか???
回復ドライブがうまくできていなかったのかとも思い
再度、回復ドライブを作成しても
ダメです・・・・
困ったなあ・・・
ヒューレットパッカードのホームページでは
この機種はすでにサポート終了なんて書いてあるし
休みなので電話サポートもしてないし・・・
どうしたものか!!🤔
とりあえず・・・
サポート対象外だと思うけど
購入店へお助けメールしました
この休み中にだいたいアプリケーションもインストールして
完成かなあ~って考えてましたが
初っ端からいきなり頓挫していましました😣
Windows11のインストールすらできず・・・・
**********************************
ALEXPC 楽天市場店
とても親切に
サポート対象外ですけど
メールで回答をくれました
電源ボタンで起動からF10連打ではなく
再起動で起動からF10連打ではないかとのこと・・・
え~~とそれだと
起動するSSDが入っていないとできないですけど
BIOSの順序変更とかにすればいいのかなあ??
下のホームページに
BIOSが起動できないときの方法がでていました
UEFIとかというやり方・・・
UEFIからBIOS設定の呼び出しが可能
通常BIOSを起動する場合は、HPのロゴマークが表示されたタイミングで「F10」キーを押すとBIOSが立ち上がります。しかし、Windows 10に変わってからは「F10」キーを押して起動する方法が簡単にはできなくなっています。
もしBIOSが起動されないときはWindows 10で提供されている機能「UEFI」を活用します。
UEFIとは、BIOSに変わって登場したものでBIOSの進化版という認識で大丈夫です。基本的にBIOSで実施できることはUEFIでも実行できます。
UEFIを呼び出す手順は下記の通りです。
- 画面左下のWindowsロゴをクリック
- 「Shift」を押しながら「再起動」を実行します
- 再起動が実行されると青い画面が表示されるので「トラブルシューティング」を選択