【メモ】ベランダの雪囲い
2022年11月6日(日)
いいお天気の日曜日ですけど
今朝は8時から町内の江ざらいでした
すぐ終わるんですけどね・・・・
そのあとは
ベランダの雪囲いつくりです?
こんないいお天気にお山に遊びにもいかないで
連チャンで家仕事!
稼ぎますねえ・・・・
昨日の障子紙貼り替えで
なにやら太ももの内側が筋肉痛です
普段使わない筋肉だからかな??

10時すぎから作業開始
今日もカミさんもお休みなので
手伝ってもらいました
屋根裏から木材やら、雪掘りダンプやらを
下ろすのがひと仕事で、手伝ってもらわないととても大変んなのだ?
あと、どうしても抑えてもらわないと
できない作業もあるので
休みにあわせてやらなければなりません

コンクリートに昨年の柱の位置を
マジックで書いておいた
今年は夏の頃消えないうちに
上書きしたのでマジックは消えていない
位置はわかる・・・・
昨年と同じように一番下の横棒だけ仮止めするやり方にしたんだけど
あとになって、横棒のナンバー4で仮止めしなくてはいけないのに
ナンバー3を仮止めしてしまって間違えた?
柱の位置がマジック印とまったく違うんだけど・・・・
気にしないで作業を進めた
波板を打ち付ける穴の位置がまったく違ってしまうので
失敗でしたね?

午前中はこれにて終了

午後から波板釘打ち・・・
案の定、以前から開いている穴と位置が全く違って
波板釘打ちが手こずる羽目に・・・・
雪囲いなので波板釘でかるく止まっていればOK
覚書・・・・
波板をとめる順番は
2~1~3~4~5~6で!!
2を最初にとめないと1の位置があわなくなってやり直しになる
波板の位置をあわえるために
仮止めではじめにすべての波板の中程を波板釘で止めてしまうこと!!?
これならやり直しすることはなくなると思う
*****************************
知らなかったのだけど??
ネットをみていたら波板釘は波板の山側に打つのかな??
下穴開けないとそれは無理ですよね
おそらく???
屋根用などで使用するには
山側のほうが水が入りにくいからか
まあ、縦使用なのであんまり問題ないか
半年も使っているけど
雪囲いだし?

午後からは1時間あれば終わるかと思ったけど・・・
1時間半もかかってしまった?
とりあえず冬準備・・・
台所掃除もしたし
玄関周りの掃除はしたし、障子の貼り替えも終わったし・・・?
今日は立冬だ
11月が終わればもう大晦日だよオイ!!?