大力山歩~積雪期限定 西尾根下山~
2023年1月22日(日)
あまり天気が良くない日曜日です
平日に好天だったりしますけど
休みは天気悪いですね
家を出るときは小雪が降ってきましたが
またどんより空になりました

11時まえにやってきたのは
大力山駐車スペース
ほぼ満車です?
手前のゼブラゾーンまではみ出してます
こんなお天気でも人気のある大力山です
もう下山した人のスペースが空いていたのでオイラはセーフ

なんだか久しぶりかな
お正月以来ですね
まだ今年は2回目です
すごく大勢登ったので
つぼ足でまったく埋まりませんけど
スノーシュー持ってきたので装着して出発

お参り・・・
もう下山してくる人がたくさん

これから大雪とか言ってますけど・・・
すでに土が出ちゃってます
今のところは少雪です

雪はやんでくれた

プラ階段

雪雲は大丈夫かな?

4合目付近から・・・
ここは4合目だったのか??
5合目だったっけ

雪が少なくなって標柱出てます

7合目
船窪下
左の尾根道はだれも登っていない
谷道と右の冬道にトレースがあります

冬道へ登ってみました
今日も野鳥モードなんですけど
まったく?の鳴き声がしません

冬道からくると最後の登りが急ですね

直登っ?
ヒィ~ヒィ~だ

山頂手前の緩斜面
新雪が15センチくらい
今日は寒いので大力山にしては軽い新雪
トレースを外してもさほど大変ではない

お昼を過ぎて
ようやく東屋へ到着?

ハナコ山は見えません?

市街
なんか雪雲来そうかな⛄

東屋は自然落下でしたかね
大雪の年は屋根まですっぽり埋まってしまいますけど
やはり少雪ですね

わりと寒いので
東屋の中で軽いランチタイム?
じっとしているとかなり寒い
小出の最高気温が0度くらいと言ってたので
ここは氷点下です
ライトダウンを着込む
やっぱりお日様は偉大だ?

遠くにアオちゃんかと思いましたが
違いました

どんより鉛色・・・
権現堂山のほうは雪が降っているようだ

504山頂から

プチ周回コースへ行こうかと思ってましたが・・・
昔、どなたかから西側から登られる尾根があると聞いたことあったので
ちょっと偵察してみることにしました?
登山アプリのジオグラフィカで地形図を眺めてみる
ルートファインディングの練習も兼ねて
504山頂直下の西面は流石に急すぎるので無理
地形図からこの尾根は谷あい(沢)に落ちているのでダメです・・・
谷へ下っては絶対にいけません!!?
等高線は10メートル間隔なので
5メートルの土崖があると降りられません
雪崩の危険もあります
*********************************
25000分の1 等高線 何メートル?
等高線には大きく2種類、主曲線 と 計曲線 があります。 主曲線は計曲線に比べて細い線で、25000分の1の地図では 10mごと に、50000分の1の地図では 20mごと に引かれています。
***********************************

東屋側に移動して・・・・
再度地形図をよく見る
等高線が一部密なところもあるが
谷あいに降りずに平坦地まで尾根がつながっているコースが
2通りあるようです
ここから下ることができそうかな?
普通は登られるかどうか登りでルートを確かめるものだけど
いきなり下りで大丈夫か
下の方の等高線が密集していると降りられない高さだったりすることもある

東屋からわずかに北西に移動して
傾斜が少しゆるそうなところから下るが
でもずげ~急でした
ジグザグです?

この尾根で行けそうですね
下の方が急なところがありそうですけど

急斜面を下っています
新雪は深くないし、底が硬い
スノーシュー履いているので
ジグザグ、横向きカニ歩き・・・・?

だんだん傾斜が緩くなって快適になった

なかなか広々していいですね

ここまで下ると
もう、登り返す元気はないです

いい尾根道です・・・・

山頂から100メートルくらい下って
大力山がだいぶ上になった

あそこまで行けばいいですね

振り返って

そこから先はどうなんでしょうか

おお~~
ゆったりした尾根道いいじゃないですか?

しばらくこんな広い尾根

大力山

下りだしてちょっと
なにやらトレースのようなものがあると思っていましたが
やはりうっすらトレースがありますね
地元の人でしょうか?
この尾根道を登る人がやはりいるのですね?

この先は少し左へカーブ
真っ直ぐ行ってもたぶん大丈夫かも知れません

この杉の木が目印です
杉の木に沿って下ります

あとは杉林を目指す

下に池がある


そのまま進みます

右 北側は急で危ないです

左手(南)には堰堤が見えます
葎沢周回コースの湯谷城址の看板があるところから
夏場は沢筋にあるルートだと思います
昔一度下ったことがありますが
ほとんど人が歩かないので悪路です

池は見えませんけど???
杉林まで行けば終了でしょう

はっきりしたトレース跡が見えます
けっこうな急坂でまたカニ歩き・・・・
フアフアな新雪だったらだいぶ楽ちんでしょう
雪崩れるのかな??

もう少しですけど
カニ歩きは足が痛い?

こんなときはエイヤッとシリセード
シリセードできるくらい急です?

杉林までくれば登り口です


こんなところへ出ました

池は雪に埋もれていますね
大力山西尾根コースGPX置いときます
大力山駐車スペースが満車で停められないときは
291号線城山トンネル近くに避難帯があるので
そこへ車を停めてこちらから登るというのもありですね
避難帯に路駐なんてしてはいけないんですよね??!!
降雪後は激ラッセルが楽しめるでしょう??

左手 南に小さな堰堤があります

このあたりからも適当に登られそうか???

あとはトボトボ農道を歩く

左に葎沢コースの登山口

意外と遠い・・・・

す~~と右の杉の木に飛んできた
ルリビタキ♀姫様です?

距離10~15メートルほどか
手前の枝のナイスポジションに
少しの時間とまっていてくれました
でも、羽が鮮明に見えるほどには
ならないのですね?
Twitterとかで野鳥のきれいな写真がいつもアップされているんだけど
どんだけ上手なのでしょうか??
スノーシューのトレースがたくさんあるので
バードウォッチングしていたのかな??
はやり山の上ではあまり野鳥に会えない
麓にちかいところのほうが会える確率は高いのかも知れません

今度はルリ雄くんにも会いたいなあ?

宝泉寺は住職さんがいないらしいですけど
立派なお堂があるんですね

登山口と同じ場所へ到着しました
新しい西尾根ルートを見つけたので
今度はここから登って見ましょうかね
急ですけど・・・・?

大力山 西尾根コース
★クリックすると拡大します
大力山西尾根コースGPX置いときます
Follow @mb923