2023年6月17日(土)
お山にヒメサユリが咲き出したらしいです
いつものヒメサユリ山へGO GO😃

7時前に六十里越登山口駐車場へ到着
車は6~7割くらいでしょうか
楽勝で駐車できました
昨年に舗装されたので多めに駐車できるようになったかな?
まだ、ヒメサユリは咲き出したばかりらしいので
今日は少ないのかな??🙄

今日は山ともの「はるりん」さん
大力山友の会からSさんの三人登山です
Sさん虫除け対策万全ですね!!
「はるりん」さんも持ってきたみたいで
オイラだけはハッカスプレーで凌ぎます
今日はのんびり鬼が面山ピストンの
ヒメサユリ見物です🌸


登山届は忘れずに提出しましょう!!

ギンリョウソウめっけ
朝方はまだわりと涼しいけど
昨日の豪雨のせいか湿気たっぷりです💦

田子倉湖が雲海だ
寒くはないけど湿気のせいなのか??
昨日はここらへんは雨がたくさん降ったようで
けっこう泥濘んでいるところがありました
スパッツなんてつけていないので
ズボンの裾がすでに泥んこです🤦♂️
下山は滑りそうなので注意です

1時間位でマクロウエーブ

毎年同じことしていますけど・・・・

のんびりのんびりなので
もちろん休憩休憩・・・
南岳はガスガスでまったく見えません
今日は晴れの天気予報なんですけどね
ガスっているくらいが
お日様に炙られなくて暑苦しくないからいいのかな😉
ここは南から涼しい風が通り抜けてなかなかいいですね

ではここからはお花見トレッキングです
ホウチャクソウでしたっけ
ピンボケ

水平道のところに咲く
サンカヨウはとっくに終わっていました😣
今日はサンカヨウも楽しみにしてましたが
もう少し上に咲くのはまだ咲いているかな??


なにやら見つけた

エンレイソウ
もう終盤です

このあたり・・・
Sさんから教えてもらいましたが
コケイランというランの仲間が群生しているとか
ひょろ長いですけど
花はとってもちっちゃくてピントが合わない
あちこち探しましたけど
今年はなぜか群生していませんでした😥

ユキザサの花はたくさん咲いていました

チゴユリもたくさん咲いていますが
昨日の雨のせいかみんな下向き

ちょっと緑っぽいユキザサ

マイズルソウも咲いています

ツバメオモト
なんだかヨレヨレです😏
みんな雨のせいかな??

おっと!!
サンカヨウあった😉

雨に長時間あたると
ガラス細工の透明だけど・・・
なんだか丸まって元気がない

とりあえずは登山道の近くだけ
かろうじて残っていた
このあたりのヤブのなかにもたくさん
葉っぱがあるんだけど
みんな終わっていました😂
サンカヨウはこれで終わりかな

教えてもらったけど・・・
何でしたっけ???
こんなときはGoogleレンズ
ツクバネソウとでましたが???

少しだけ元気な
ツバメオモト

登山道脇の草地の下をゴソゴソ探している
Sさん・・・
なにがあるのかな??
カンアオイ???
これは流石にオラでは見つけられないですね
さすがお花に詳しいものです😮

田子倉湖が眼下に

ウラジロヨウラク
水滴がついているとまた素敵です
ピンボケ・・・😅

南岳までもう少し

ガスもとれて浅草岳も見えてきた

とても涼しい風が通り抜けて
寒いくらい

アカモノいっぱい咲いていました

2時間くらいかかって
南岳で休憩休憩・・・
ここは風がとても気持ちがいい
やはりじっとしていると寒いくらい

ハナコ山も見えるぞ

順番が違う
右からハ・コ・ナです
手前は毛猛山かな


え~~っと・・・・
これからヒメサユリロードなんですけど
なんだかピンク色が見えないような???🙄

蕾はたくさんあります

まだ咲きはじめです
きれいに花開いている株も多くはないですけど
初ヒメサユリ🌸

ウラジロヨウラク

きれいだね~🌸

咲き始めは枯れている花がないので
これはこれでとても素晴らしい

咲いている花はみんな谷側を向いていて
ベストポジションがなかなか見つからない


あと数日で満開でしょうか


この登山道、年々細くなっているんじゃないですかね
ヒメサユリに夢中になって落っこちないように注意
危ないのでロープを張ってくれたほうがいいんだけどな

美しい🌸

ヒメサユリは三条市の花だそうです
下界にも咲いていますが
ここのヒメサユリ高山帯に自生しているからほんとに素晴らしい

ひゃ~~!!たまりませんね
撮影タイムでまったく前へ進みません

今日のお目当てはヒメサユリですので
別に鬼が面山へはいかなくてもいい

アカモノ


癒やされます
今年も出会えて嬉しい


ベニサラサドウダンツツジ

マイズルソウの群生


鬼が面山手前はまだつぼみでした

ミツバオウレン

鬼が面山へ到着💦
たっぷり3時間かけました
だ~れもいませんけど???
大勢のひとに追い越されましたが
みなさん浅草岳まで行っちゃったの??
浅草岳へいってもなんにもないので
もちろん行きません
昨日の雨で北岳の下りはすごい泥んこ地帯でしょう

浅草岳はよく見えます

田子倉湖

尾瀬燧ヶ岳
左奥は日光白根山

平ヶ岳かな???
もう日帰りは厳しい

ってことはあのあたりが
会津駒ヶ岳かな???
行ったことないのでよくわかりません😏

鬼が面山山頂は雑木があって風が通り抜けない
ブト(ブヨ)パラダイスなので・・・
ここでのランチはやめましょう
南岳は風が涼しいので一旦戻って
ランチタイムにします

ゴゼンタチバナはまだ咲き出したばかりのようです

ホオジロ・・・

ナナカマドの花

南岳の近くが今は一番咲いています


光線がはいってまたキレイ😉


南岳まで戻ってきました
ここでランチタイム🍺🍙
風が涼しくてとっても気持ちいい
お山はこうでなくっちゃね

スマホの方が広角なのだ

1時間以上もまったりしたので
下山します

ムラサキヤシオツツジ

ここは遅くまで残雪があったのか
タムシバはまだ蕾です

ミヤマカタバミでしたっけ??

登りはスケルトンになっていた
サンカヨウは乾きました
でもなんか丸っこい???

・・・・・忘れました🤦♂️

コケイランをまた探して・・・
登山道横のヤブの下に群生しているらしいですけど
今年は群生がなかったようです???

泥濘を転ばないように下って・・・
水平道へ
カンカン照りになってきましたが
時折風も吹いて樹林帯はさほど暑苦しくなくてよかった
バードウォッチングタイムにしたかったんですけど・・・
まったく居ませんでいた

登山道に蛇・・・🐍
見たことない模様だけど
死んでいるのかなとストックでつついたら
動き出した
誰かが頭を叩いて失神してたのか
裏返したら・・・
マムちゃんじゃないですかっ!!
ストックで茂みの方へ放り投げました😅

無事に下山しました
下界は暑い💦
今年も可憐なヒメサユリに出会えた
楽しい山散歩でした🌸
ご同行いただいたみなさま
ありがとうございました🙇♀
お次はどこがいいのかな???
今年は久しぶりに高山植物の女王様に会いに行くとか
行かないとか・・・・
家からわりと近場でコマクサが見られる山は
あそことあそこかあ・・・・🌷
魚沼の山にはコマクサは咲いていない・・・・
なんとか植物園にはあるけど