守門岳・・・大岳まで
2023年9月30日(土)
お天気の優れない週末です・・・
山友さんから登山のお誘いがありましたので
ゆる~い山遊びということで・・・?
天気予報では午後2時位から
雨が降るかも??
今年はあまり高い山へ登っていないにもかかわらず
前回、前々回とも土砂降りに会いました
完全に雨男になっていますので
今日も雨に降られるかも?
ゆる~いところはどこがいいかな
駒ヶ岳レベルはバテバテでしたので厳しい
浅草岳・・・・
守門岳・・・???
守門岳は保久礼駐車場に
インフォメーション施設&トイレなどを完備した
施設ができたそうです(昨年だったかな?)
では、そこから登ってみましょうか?

今日も「はるりん」さん同行です
小出で待ち合わせ
保久礼駐車場へ7時前につきました・・・
「はるりん」さん毎週末登山してます
タフですねえ?
守門二分あたりからGoogleマップが出鱈目な道案内をしましたが
二口登山口駐車場を通り越して細い林道を登ってきました
保久礼までかなり細い林道なので普通車にはちょっと辛い道でした
二口登山口駐車場は2台車がありました
手前で雨が少しあたりました
朝は降らないはずなんですけど・・・
先行者はなんと一台だけ?
天気予報が良くないので今日は静かな守門岳
?さんいるかな??

新しくできた保久礼駐車場施設
立派ですね
インフォメーションルームとトイレがあります

インフォメーションルーム内部
登山届提出箱が左側にありますね
気が付きませんでした?

簡易水洗トイレ

7時少し前に出発
どんより空ですけど大岳は見えています
そう言えば・・・
もう何年も前のGWに二口コースから周回
大岳から下山したことがあったな
2016年5月でした
大岳からの下山道がえらいこと粘土質で滑りまくるのであった
失敗!! チエーンスパイク持ってこなかった


少し下るとあっという間にすぐに保久礼小屋です
小屋の全景が見えます
残雪期は二分の除雪終了地点からの歩きなので
ここまで1時間半くらいはかかります
だいぶ楽ちんです
守門岳大岳は残雪期の巨大雪庇見学がほとんどで
今時期に守門岳は初めてです
紅葉シーズンでもなんでもないので
人が少ないのかな??

案内看板
★クリックすると拡大します

樹林帯の登りです
少し視界が開けた

木製ではない階段

うわっ!!?
延々と階段です・・・
ずっと上まで続いています
あまり記憶がない
階段上りって疲れる

キビタキ清水でしたか
水は出ています
煮沸したほうがいいらしい???

階段登りが終わると
今度はズリズリ滑りまくりの
粘土道が始まります
どんだけ人が歩くのか??
栃尾の人には守門大岳が守門岳ということになっているらしい??
長岡や栃尾から眺めると袴岳が見えないから??
それにしても延々と続く粘土道は魚沼にはほかに無いような気がします
ピストンなので下山時は転ばないように
チエーンスパイクあったほうが安心です

キビタキ小屋の分かれ道
大岳1.7キロ??
あれ?? さっき1.4キロとか書いてあったような???

展望の開けるところがあまりありません
ひたすら、ズルズル粘土登山道
守門岳は森林限界が極端に低いので
残雪期のほうが楽しいな・・・?

展望広場
まあ休憩休憩・・・
曇っているのでさほど暑はない
上空は風が強いようです

今日ものんびりゆっくりです?

大岳見えた??
偽ピークかと思いましたが
どうやら見えているところが大岳のようです

標高1200このあたりから森林限界
木の背丈が低い

不動平1268かな??
前は祠のようなものがあったような??

2時間位で守門大岳1432へ到着

主峰 袴岳と青雲岳
なんか遠いなあ?

北方向

雲海みたいになってますね

ぼんやり越後三山

大岳から青雲岳へは
一旦鞍部まで降らなければならない・・・・
え~っと
登山アプリで等高線を数えたら
1300まで下るのか!!?
もちろん帰路は登り返さねばならない
や~っめたっと!!?
守門岳何回も登ったし
別に行かなくてもいいよねっと・・・
あっさり大岳にて終了
午後から雨降るかもしれないしね
まだ9時ですが
大岳山頂より少し見晴らしのいい場所へ移動して
早々とランチタイムです??

曇予報でしたが
なんだか青空見えてきました
尾瀬燧ヶ岳ぼんやり・・・


二口登山口から周回してきたかたがお一人・・・

予想に反して青空ではないですか!!
ちょっと風があって肌寒いので
上だけカッパを着る
2時間くらいのぼけえ~っとしてましたので
そろそろ帰りますか
粘土道がいやだな

赤とんぼ
あまりたくさん飛び交っていなかった

アキノキリンソウがポツポツ

おお~~っ!!
クワガタめっけ
足の付根が赤っぽくので
アカアシクワガタかな?

とっくにクワガタの季節は終わったかと思いましたが
元気でな?
コクワガタは越冬するらしい・・・

トレランペアさんがサクッとのぼって
あっという間に追い越して行きました
こんな泥んこ道をあんなに速く行けるのかあ~

この粘土道
掘れて掘れてすごいことになってます
足をおく場所が細すぎる

フラットフィッティングでも
足をつくとニュルっと滑る
ゆっくりゆっくり慎重に・・・

キビタキ小屋経由で見学
もう使われていないようです

ニュルニュル道のつぎは階段道・・・
木製じゃないので上に乗るとツルンと滑りますので注意?

それにしても長い階段だ

12時半前には下山しました
泥んこで転ばなくて良かった良かった?
大岳山頂はガスがきたのでそろそろ雨が降っているかもしれませんね
大岳でやめておいてよかったかも??
ご同行いただいた「はるりん」さん
ありがとうございました?♀
なんだか里山散歩レベルのハイキングのようになりましたが
これくらいがちょうどいいのかも??
帰路はまたGoogleマップに道案内を頼みましたが
案内の通りに走ったら・・・
なんだか昔に間違えて下った道???
懐かしの刈谷田川ダム・・・・栃尾へ連れて行かれました?
二口登山口経由より30分以上も時間がかかりました
道中から雨が本降りになり
やはり大岳までで帰ってきて結果正解でしたね?