週末バードウォッチング
2023年11月18日(土)19日(日)
このところ毎週末はお天気悪いです?
タイヤ交換したりですね・・・
雨がやんだら
探鳥です?

家の横の清水川に
いつもにぎやかに鳴きながらやってくる
カワガラスさん
おそらくペア
川と道路のしたに営巣しているのではないかな??
警戒心がとても強いので
窓をそっと開けてレンズが見えないように撮ります・・・
朝方なので暗い
ISO上がりすぎ

ジャバジャバ頭を突っ込んで

おっ!!
瞬膜だ

それにしても羽毛が超撥水です
水玉になってます
まったく濡れませんね
家のセキセイインコ「ピッコ」ちゃんもそうですが
鳥はおしり上の尾羽根基部に皮脂腺があって
羽繕いをするときにそこから油脂をだして
丁寧に嘴で羽に塗りまくります
水分はみごとにはじきます
カワウは皮脂腺が未発達らしい??
甲羅干しならぬ羽を広げて羽干しします
****************************************
野鳥の皮脂腺は、鳥類の体表面に存在する特殊な腺です。これらの腺は、鳥の羽毛を保護し、防水効果を与えるために重要な役割を果たしています。
野鳥の皮脂腺は、尾羽の基部や尾根に位置しており、皮膚の下にある小さな袋状の器官です。この腺から分泌される皮脂は、鳥のくちばしを通じて羽毛に塗布されます。皮脂には、脂質やプロテインなどが含まれており、これらが羽毛になじんで撥水性を高める役割を果たします。
この皮脂腺の分泌物は、鳥が自分自身の羽毛をなめることで、体表面に均一に広がります。この行動は、羽毛の防水効果を向上させ、水滴や湿気をはじくことができるようにするため重要です。また、羽毛を滑らかに保ち、風を受けにくくすることで、鳥の飛行能力も向上させます。
野鳥の皮脂腺は、鳥の生存にとって非常に重要な役割を果たしています。防水効果や飛行能力の維持に欠かせないため、健康な皮脂腺は野鳥にとって必要不可欠です。

なにかキャッチした??

距離10メートルちょいなのですけど
暗すぎてISO感度16000にもなり羽毛が解像しません?
せっかくの
超望遠レンズなのだから
羽毛までキレイに見えている写真撮にしたいですね?

土曜日は午前中は晴れなので
朝飯前に小出公園へ探鳥
日の出時刻が遅くなったので
6時半前に一脚を持参して家をでる
これまた遠い
ツグミです

一脚があっても遠い鳥はどうにもならない?
これだけ離れていれば逃げないけど

松金比羅から
ハナコ山
だいぶ白くなりました

冠羽があるようなのでカシラダカですかね
群れで朝ごはんタイムかな??
スズメ目ホオジロ科・・・・
ホオジロによく似ている
ミヤマホオジロという鳥もいるのかな
ここの近くにアズキナシの赤い実がたくさんあるので
食べに来ないか待つけど・・・
今朝は来なかった?

遠すぎてこれくらいが限界か
ジョウビタキになかなか逢えないなあ・・・
ルリビタキも来ているらしい
ルリビタキは冬になると亜高山帯から寒くない山地、低地に降りてくる
漂鳥なので冬鳥ではない

エナガ
可愛らしいです?
スズメ目エナガ科・・・
留鳥、群れで行動している
混群でやってくることもある
先陣でやってくるのがエナガらしいとYou Tubeで先日観た
続いてシジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラなどのカラ類・・・
スズメ目シジュウカラ科
なぜか最後に混じってコゲラっちとか??
キツツキ目キツツキ科
混群でやってくるときは餌を食べているようで
枝から枝へとても素早く動く
みんなちっちゃいので難しい・・・?
それにしてもYou Tubeで野鳥撮影を紹介している
バーダーさんたくさんいますね
昨今は野鳥撮影流行りでしょうか?
みなさん近くでたくさんの野鳥を撮影できていてすごいなあ~
You Tubeのバーダーさんたちはやはり動画が多いみたいです
こんなのを観ていると簡単に野鳥撮影ができるのかと
勘違いしてしまうそうです?

「ピッコ」ちゃんのケージ掃除を終えて
まだ晴れていたのでまた探鳥・・・
EOS R7ですが瞳AFにしてトラッキングはオフとのネット情報があったので
トラッキングオフにしてみたけどピントを外すのでやっぱりオンがいいのか?

これまた遠いですが
マヒワっぽいか?
冬鳥ですね
スズメ目アトリ科

なんだかわからない
カワラヒワか??

日曜日も午後から探鳥
こちらも混群でしたが
遠すぎる・・・・?
ベレー帽なのでコガラ

ヤマガラ

シジュウカラ
混群にはカラ類がみんな揃っているのかな??

撮影がまともにできないので
雪が積もった八海山

中ノ岳はかなり白い
駒ヶ岳は見えなかった

3時半ころになって
また群れがやってきた
シジュウカラ
日没が早いので
小出公園は駒見山、藤権現山の影になってしまう
暗くてだめですね
でもこの時間くらいからが夕ご飯タイムかも知れません

結局、まともな写真は撮れなかったし
ジョウビタキにも逢えず・・・
街場に近いあたりで
「ピィ~~、ピィ~~、ピィ~~」と鳴き声は
聞こえたりすることもあるけど
姿が見えず・・・・?♂️
土日だけの探鳥では撮影までとなると
運まかせになるしかないのかな??
たまにはうまく撮れないと楽しくないけど
そうそう簡単にはいかないものです?
野鳥撮影はなかなか辛抱強い人に向いた趣味とも言える
毎日通う事もできないしなあ~?