GW前半 魚沼の野鳥~銀山平~
2024年4月27日(土)29日(昭和の日)
GW前半は三連休です?
夏鳥が続々と飛来してきました
探鳥をしましょう?
どうしても
みそっ仔(ミソサザイ)の求愛の囀りを
録画したくて仕方ないので
標高の少し高い銀山平へ行ってみることにしました
夏鳥が来たのになぜにミソサザイ???
あのちっちゃさがとにかく愛らしい?
みそっ仔は小出公園にはいなくなりました
地鳴きは聞かなくなったのでたぶん・・・?
繁殖地は標高の高いところへ移動するようです
標高1000メートル以上が良いらしいですが
魚沼の近場には標高1000メートルの場所に
そのような渓流、渓谷がありません
しいてあげたら尾瀬周辺かな??
しかしまだ国道352は通行止めで尾瀬へは行けません
県外の有名な高原パワースポットなどへ行けば
とてもたくさん見られるそうです
沢が流れていて、苔むした倒木や石がゴロゴロした
薄暗いところ・・・

これは朝・・・
小出公園へ行きましたが
後ろ向きのキビタキしか撮れませんでした?
小出公園もオオルリ、キビタキ、サンショウクイ、
クロツグミなどの囀りがしていました

10時半に
銀山平へやって来ました
ミソサザイが繁殖していそうな沢を地形図で探してきました
北ノ又川の上流域・・・・
白沢あたりに狙いを定めました
銀山平森林公園奥の坪倉沢にも
地形図に通路があるようですけど???
探鳥なんだから
もっと早い時間じゃないとダメですかね
ネットでいろいろ調べていたら
ミソサザイの繁殖期はオスは朝から晩まで
嫁さんをみつけるのに大忙しで
つねに囀っているらしいです??
一夫多妻制で巣はオスが苔などで粗方作り上げ
メスを迎え入れます
メスは巣作りの仕上げをして
抱卵から子育てはメスが行うそうです

ホオジロ
林道を歩いていると
なんと!!! 北ノ又川から
ミソサザイの囀りが聴こえました
こんなに幅の広い川にもいるんですね?
川幅が狭くなる沢は期待できるのかな??

オオルリ発見?
駄目だなこりゃ

おっと!!
いい枝に留まりましたが
横向きでした
残念・・・・?

オオルリはわりと長い時間
キレイな声で囀っていることが多いようですが
樹木の天辺だっりすることが多く
なかなか好都合な場所には来てくれませんね
この枝にはわずか2~3秒間だけ留まり
囀ることなく飛び去ってしまいました

柳沢出会いまできました
ここまでは春の駒ヶ岳登山でよく通ったところです

柳沢を少し遡ってみようかと思い少し歩き出してみました
今年は残雪が少なすぎで
トラバース道の傾斜がやばいことになっていました
落ちたら大変!!増水した沢に流されるのでやめ
今日はバックカントリーの人が数名入山しているようです
トレースはついています

ということで
柳沢から白沢へ歩いてきました
柳沢出会いからはわりと近いですが石抱橋から1時間以上かかりました
ここらへんにもヤドリギあります
もちろん誰もいませんけど・・・・
?さん大丈夫かな

白沢
川幅はかなり狭くなりましたが
雪解け水で流れが速いです

覚書のために
位置情報です
この地図を見ればGPSマップで場所がわかりますけど
銀山平にミソサザイを探鳥に来る人なんて恐らくいませんので
掲載しておきます
標高845メートルほど
もう少し高ければいいんですけど

地図には対岸へ行く道が書いてありますけど
ありませんでした????

ここより上流は沢が明るいので
いないかな???
ランチタイムをしていると
下流側からみそっ仔の囀りがだんだん近づいてきた!!?
増水した沢の轟音にも負ない
大きな声なので囀るとすぐにわかります!!

きたぁー!! みそっ仔(ミソサザイ)
距離10メートル以内!!
ピ~~ンと上げた尾羽根がたまらない

このあと大きな声で囀りはじめましたが・・・?

なんだよまったくもう!!!
肝心の囀りを連写しているのに
ピントが合ってない!??

どんどんピンボケになってる
このレンズなんとかしてくれ!!
腕が悪すぎ・・・・
オスの求愛の囀りなのでぜひとも動画にも収めたい
RECボタンを押したつもりが
またしても押されていなかった??♂️
動画も録画できずに失敗!!!
RECボタン位置がわかりにくいので
動画撮影モードにしたら
シャッターボタンで開始してくれないのかな
なかなかこんな距離にきてくれることもないのに
決定的なシャッターチャンスを逃してしまった

わずか少し上流でも
囀っていましたが
どこにいるのかさっぱりわかりません
囀りはお立ち台の目立つ場所らしいですけど
なにせ地味な色合いでちっちゃいんです
2羽・・・・下流方向から飛んでいった
ツガイかな???
これで個体は3羽は確認できましたが
これより上流へは徒歩では行けません
オスの縄張りは300メートルほどらしいと
ネットに出ていたけど???
白沢沿いに何羽かいるのか???
帰り道でなにやらやや山側斜面のほうから
たくさんさえずりが聴こえていました
どこで囀っているのか全くわかりません
ラブソングだけ録音しましたのでお聴きください?
その小さな体のどこから
こんなに大ボリュームでキレイな唄声がだせるのでしょう
これが「鳥の王 ミソサザイ」の魅力なのかも知れません
ミソサザイのさえずりにハマる人多いらしいです

カワガラス

カワガラスは行ったり来たりしていました

29日ももう少し早い時間に同じところへ来てみました・・・
少し下流側で囀りが時々聴こえてきます
だんだん近くなってきて
一回手前のヤブに入ったのが見えました
囀らないかと長い事待ちました・・・・
なかなか出てこない???
飛んでいったのかな???
っと・・・眼の前の枝に一瞬留まりましたが
近すぎてビックリしてすぐに飛び去ってしまいました・・・・
まったく撮れず
今日は三脚につけていますが
待つ位置が悪すぎたのかも

このポイント倒木に苔、石・・・
良さそうな雰囲気ですが
雪が溶けると藪になってここまで来れないような気がします
GW後半にもまた来てみよう?

やや控えめな唄声のウグイス男子
「ホ~~~ ケキョ・・・・・」

銀山平はまだ芽吹きがはじまったばかりなので
まあまあな一枚になりました

この場所から少し離れても・・・
はやり「ホ~~~ ケキョ」と鳴いていました

北ノ又川と荒沢岳
帰路に雪の上に乗ったら
スノーブリッジが割れて落ちました
今日は長靴できたのですけど
長靴より深かった?
足びしょ濡れチャポチャポ歩くのシンドかった

キセキレイ
クロツグミが高い枝に留まって鳴いていましたが
レンズを向けたら飛ばれてしまいました・・・・
GW後半もまずまずのお天気のようなので
またリベンジしてみよう?