魚沼のイヌワシ幼鳥観察
2024年8月24日(土)25日(日)
今週末もイヌワシ観察です🦅
いつまで観られるのかわからないので
観察できなくなるまで通います

土曜日は
11時13分に上空から飛んできました
定刻とおりです

だんだん下降してきました
ピントが甘いなあ😩
こちらは成鳥です
お母さん?? お父さん???🦅
オスメスの見分けがわからない
メスのほうが大きいそうです
翼を広げると2メートルもあります
見かけはトンビよりふたまわりも巨大です

谷間を飛んでくれましたが
またしても補正失敗でEVプラスの露出オーバー
空抜けと谷間とうまいこと対応ができないです
下手くそとも言います・・・😣

現像でなんとかごまかし・・・

やはり緑の背景がいいですね

テレ端800ミリで一応は撮っています
フレームアウトしているものが多々

横に飛ぶときはけっこう速いです
1/2500秒でもブレているのかな??

晴れてきましたが
下からしか写せないのどうしても
翼が黒っぽくなってしまいます

真っ黒じゃない😖

ピンボケだ

ピントがあまい
トリミングしているので大きくは写っていません
遠いのでカメラの動物瞳AFは効いていません

ずっと成鳥だけ飛んでいるのかと思っていましたが
こちらは幼鳥ですね
いつの間にか二羽で飛んでいました

幼鳥と言ってももう親鳥と変わらない大きさ
上昇気流をうまく捉えて
まったく羽ばたくことなく滑空しています

そうか???
大型のイヌワシは上昇気流がでないと
飛んでこないのかも知れませんね
伊吹山のイヌワシ観察のユーチューブをよく観ています
長年通って観察を続けている人が言うには
上昇気流の無い日はほとんど飛ばないらしです
風の強さを方向を確認できるアプリを見つけました
Windy.comというものですけど
現在地と高度などの風速を表示してくれます
これはなかなか使えるかも
夏鳥の鷹は9月から
渡りのシーズンになります
たくさんの鷹がたくさん上昇気流にのって
旋回しながら高度を上げていく様子はタカ柱と言われています
魚沼周辺でも観察ポイントがあります
今年は観察してみようかな
サシバ、ハチクマ、ノスリ、ツミ、チョウゲンボウ・・・・・


この幼鳥は秋になってもこの場所で
過ごしてくれるのだろうか??

絶好の一枚をぜひ撮ってみたいものです😄
イヌワシをこんなに間近で観察できるだけで
猛禽ファンは超羨ましい限りと思いますけど・・・


最初に確認したときと比べれば
ずいぶん上達したような気もします


鳴き声は聞こえないけど
口を開けています


同じような写真ばかりですみません
何てったて特別天然記念物のイヌワシですから・・・
日本に500羽以下しか生息していないうちの
幼鳥1羽がここで立派に飛んでいるのです!!
食物連鎖の頂点に君臨しているイヌワシは
繁殖の成功率も低いでしょう


土曜日は20分ちかくも
上空を飛んでくれました🦅


あまり下まで降りてこなくなったので
動画も撮ってみました
まったく羽ばたくことなく飛翔しています
豆粒ですね🦅

イヌワシが上空の向こうへ飛び去り
おにぎりタイムにして
午後からも観察を続けます
キタッ!!
と思ったらなんか違う🤔
とても遠いのですけど
クマタカが横切って行きました🦅
後日クマタカの撮影をしたバーダーさんがいるので
イヌワシと同じようなテリトリーなのでしょうか??

日曜日も午前中は雨が降らないようなので
また10時ころ来てみました
11時半に上空から飛んできました🦅

高すぎる・・・・・
なかなか下まで降りてきません
このあと、あたりをキョロキョロしながら
しばらく待っていたら
ひとつ右側の谷間から杉林を抜けてを飛んできました!!
かなりいい距離感でしたが
高速横移動でまったくフレームに収められず
一枚もシャッター切れなかった😩
いきなりの飛翔はやはりオラには無理があるようです
下手くそです🤦♂️
やはりドットサイト買うぞ!!

帰り道・・・・
電柱の上にノスリが留まっていました
車をバックさせて車から降りたら飛んでしまいましたが
遠くの木の上に留まりました

手持ちで撮影
それほど遠くでもないですけど
北側からなので逆光
キャッチアイが入らない


あたりを警戒しています
オラにはもちろん気がついているとは思います

飛ぶかな・・・


エイヤッっと!!
日曜日はイヌワシは
近くで撮影はできませんでしたが
ノスリに逢えて嬉しかったです🦅
イヌワシ観察はまだまだ続く・・・・