魚沼の野鳥~クマタカ観察~
2025年3月20日(春分の日)22日(土)23日(日)
まだ続けています
クマタカ観察
暇なんですね😂🦅
雪囲い外します
車のタイヤ交換もします
春の準備はこれからです😂
今年の3月はなんだか寒かった

春分の日はお天気が良い
午前中だけの観察・・・
なぜかトビが飛んできた

市街地や河川で比較的多く見られますが
トビは大型の鷹です

11時を過ぎて・・・
来た来たっ!!
鳴き声を出しています
松の木の中程に留まっています
顔がよく見えません

写真でわかりました
枝で隠れていてわかりませんでしたが
右側にもいました
久々に夫婦です🦅
ペアで来るときは
優しげな鳴き声を出して
クマタカ語を交わしているように見えます
1羽で突然飛んでくるときは
無言だったり・・・・

飛び出し
そっちですか🤦♂️
このところ飛び出しの写真撮れない

松の葉っぱをくわえています

クマタカは3~4月は
繁殖期になるので
巣材にするのでしょうか
もう卵産まれたかな??🐣
イヌワシは2月くらいらしいので
産まれたかな??
イヌワシは2羽観察されています

また同じあたりに留まりました
枝被り・・・・
この松の木まではかなり距離があります
100メートルはあるかな??
春のポカポカ陽気になると
陽炎出ているのかモヤモヤな写真ですね
これからの季節は陽炎はどうにもならない
陽炎のでない早朝とかは
風もないので飛ばないと思います

旋回飛翔・・・・

空抜けしか撮れませんけど
クマタカは腹側の羽根模様がきれいなので
コレでもよし!!🦅

わりと近い上空です
上昇気流がでているようで
比較的緩やかな飛翔
この位置は目がよく見えませんね

横向きになると
鋭い目が見えます

連射しまくりですけど
はやりはみ出したりしているものがあります
このときはまだ新しい雲台には変わっていなかった

猛禽の飛翔撮影は
手持ちのほうが自由度が高いらしいですが
30秒も構えていると手がブルブルになるし
どうしたものか😏
まあ30秒間ずっと連射することはないんですけど

今日は長い時間旋回飛行してくれています
観察者は今日は大勢で5名でしたか
お一人は知り合いに連れてきてもらったようで
この場所は初めてのようでした
飛ばないので帰ろうとしたら鳴き声がしてきました
帰らなくて良かったですね🦅
クマタカ撮影はしつこく粘らないとなりません
しつこく粘ってもボウズの日もあります

2羽で飛んでいますが
一緒には写せませんでした

オスメスの区別がまだわかりません
********************************
クマタカのオスとメスを見分ける際の大きな特徴は、頭部の模様の違いです。 ・オスは頭部が灰色で無地ですが、メスは頭部が赤褐色で縦じまがあります。 ・また、オスの方が目の周りの羽が濃い色をしています。 ・メスの方が全体的に色が薄く、腹部は白っぽい色をしています。
********************************

10分以上もサービスしてくれています🦅

同じような写真が続きます・・・


かっこいいです
羽根の模様がとても美しい


時々羽ばたきます



私のCANONミラーレスカメラかAPS-Cなので
これくらいが限界なのかな

かなり接近できたとしても
ドットサイトつけているのに
フレームに入れる技術がありません

もちろんクマタカは観察者が見えている


久しぶりにとても長い時間飛翔してくれて
ありがとうクマタカペア🦅
土曜日は12時半くらいまでいましたが
それくらいの時間になるとあまり飛ばないようです

22日
あっ!!
なんか違うの飛んできた
クマタカに比べてとても小さくて
素早く飛んでいきました
飛翔が速くて追えない
ハイタカかなあ??
遠すぎてよくわかりません
この日は飛びませんでした

ホオジロ

カワラヒワ
マヒワ???

23日
日曜日は曇天でしたが
雨は降らないようなので
とりあえず来てみました
11時過ぎに
単独で飛びました


森の王者は
木々の間もうまく飛ぶ
ピントがなかなか合わない

今日は高いところを飛んでいました

これくらい高いと
写真は駄目ですね


キセキレイ
たくさんクマタカ観察ができた
お休みでした🦅
この観察地は春になると夏鳥のサシバがよくやって来るそうです
サシバはクマタカが飛ぶと数羽で猛スクランブルをかけてくるらしい
クマタカのほうがはるかに大きいですが
数羽に絡まれると流石に嫌がられる
なのでサシバが来るとあまり長い時間飛翔を見られなくなるそうです🤦♂️