小出公園バードウォッチング
2025年5月10日(土)11日(日)
今週末も探鳥です
このところクマタカ観察に行ってませんが
4月になったらぱったりと飛ばなくなったんです
なぜかわかりませんけど・・・
子育て中だと思います
ボウズ確率が格段に高くなりました😂
そういえば・・・
家の玄関のツバメですが
産卵して抱卵していましたが
4月があまりにも寒かったからか
自ら卵を捨ててしまいました
ひとつは下に落ちていましたが
巣の中を覗いてみたらひとつもありません
抱卵から孵化するまでの期間がわかるのでしょうか?
これ以上抱卵しても産まれないと判断したのだと思います

もぬけの殻となった巣
今は増築工事中です・・・
まだ5月上旬なのであと2回できるか🐣

なかなか夏鳥に会えない
いつもの林道の入口で
網をもった子どもと大人が数名・・・・
ギフチョウは絶滅危惧種採取禁止ですが
ちょっと話を聞いてみたら
市の依頼でこどもたちの昆虫観察とのことでした
あとで知りましたが房ヶ沢山周辺の昆虫観察の日だそうです
ギフチョウはいませんでしたと???
いや、奥の方にいますよ
おっ!!!
「ホイホイホイ・・・」
サンコウチョウが鳴いている😃
これで夏鳥集合ですね

奥の林道へ
オオルリは囀っていますが
いかんせん高すぎ、遠すぎ・・・

下から見上げると
まったく瑠璃色ではありませんね
ほとんど黒っぽい紺色
そういえば・・・
カラスは何色ですか???
みんなが黒と答えると思いますが
人間以外の動物たちは紫外線赤外線を見ることができるのだそうです
カラスは黒じゃなくてちょっと光ったようなキレイなパープルがかった色にみえるのだそうです
私も黒色にしかみえませんが・・・

オオルリ写真としてはこの位置からでは駄目です

ほら、ギフチョウ
先週よりだいぶ数が増えました
ここにはまだカタクリの花が咲いていますが
まったく留まってくれません


松金毘羅の斜面には毎年のように
シロバナカタクリが咲きますが
違うところでシロバナカタクリを見つけたのは久しぶり

真っ黒けな写真だったので
明るくしてもこんな色です


ホオジロ

ホオジロ

藤権現山にはシュンラン

オキナグサも植えてくれました
駒見山したのトイレの横にも咲いています

フィーダーに来た
ニ~ニ~

メジロ
なんだか定番の留鳥だけです


藤権現山の林道で
遠くで囀っているオオルリ
三鳴鳥だけあって鳴き声が響きます

桜の木にやって来ましたが
やはり見上げるとキレイではない



微妙な位置関係ですけど
見下ろすと瑠璃色に見えます

ソングポストでの囀り・・・♫

このあと一瞬、わりと近い木の上に留まりましたが
一瞬で飛んでしまいました
目線の高さで見えるいい場所でした
気づかれたのかな??
距離感がなかなか難しいです

す~っと杉のてっぺんに留まった
サシバ
飛び出しを狙いましたが
すぐに飛んで失敗・・・😅

ヒヨドリの至近距離5メートル
日本ではごく一般的に広く見られますけど
日本周辺にしかいないので
海外では人気があるらしいです
さて、サンコウチョウがやって来たので
なんとか撮影してみたいですけど
いまだかつて、まともな写真が撮れません
薄暗い杉林の中をすばしっこく飛び回るので
難しいんです🐦️
それと、昨年は初夏に遠征探鳥で奥日光にいきました
このあたりでは渡りの途中にまれに見られる
コマドリ狙いです
コマドリも日本三鳴鳥です
あの澄んだ大きな鳴き声いいですね~
去年初めてでしたが2回通ってもまともな写真が撮れていません
ミソサザイも大きな口を目一杯ひらいて囀っています
今年もいかなきゃ🐤