魚沼のイヌワシ観察~サンコウチョウ幼鳥ほか~
2025年8月2日(土)
はい!!
また週末がやって来ました
イヌワシ観察です🦅
土曜日は曇りの天気予報なので
少し期待が持てます
晴れている日はとてつもなく上空を飛ぶことが多いです
曇天のほうが比較的低空飛行するかな??
7月初旬に見た幼鳥が気になりますが
あれからは誰も見ていないらしいです
幼鳥は飛ぶ練習をするときに
かなり低空飛行をすることもあるので
シャッターチャンスなのですけど・・・

道中で・・・・
ノスリが電柱に留まっていたので
飛び出し狙いましたが
はみ出しピンボケでした😅

ひとつ遠い電柱へ留まってまた飛びました
うまく撮れないな

ノスリがまともに写せないようでは
イヌワシが突然飛んできても絶対無理だな😏

むむっ🤔
ビデオ雲台が早くもバージョンアップした!!😅
Libec製 平和精機工業 国内メーカー

雲台だけで1.8キロもある
段階式のカウンターバランス 止まらん!!
同じくらいの価格帯で
PERFECT BALANCE(完全バランス) カウンターバランス雲台もあるが
自重が3キロとかあるので流石に重すぎだろう
😏
もう買わないよ・・・

11時43分
イヌワシ成鳥飛翔
高い!!
ノートリミングではこれくらい
遠すぎてはじめはトビかと思いましたが
イヌワシですね

なぜか突撃体制で滑空してます
翼を畳んでかなりのハイスピード

11時3分
再び飛翔
さっきより少しだけ近くなった
でもまだ遠い🦅

前向きは近くを飛ばないと無理がある

成鳥はほとんど低空飛行しない

上空を何回か旋回してくれました

あれから成鳥だけしか見られていない
野鳥の会の人の見解では
今年産まれの幼鳥ならもっと白斑部分が広くて
尾羽根もかなり白いそうです??🦅
昨年の幼鳥(若鳥)が戻ってきたのか
昨年11月くらいから姿を見ていないので
追い出されたかと思いますけど
冬は誰も見ていないのでわかりません・・・・
それともどこかの若鳥が紛れ込んできたのか
親鳥と一緒に飛翔すれば
確実に今年産まれでしょうけど
まだ謎のままです
*************************************
AI による概要
イヌワシの繁殖成功率は、近年低下傾向にあり、全国平均では17.4%程度とされています。これは、1980年代前半の50%を超える成功率と比較すると、著しい低下です。
************************************
これでは年々減少の一途です🦅
宮城県ではイヌワシ保護プロジェクトを来年から始めるらしい
”国内初”絶滅危惧種イヌワシを動物園から野生に戻す取り組み 宮城・南三陸地域で2026年から始まる
動物園で飼育されているイヌワシを放つらしいです
今年産まれなら今頃は
飛び方の練習とかしているはずなので
はやり違うのかなあ🙄
成鳥は飛ぶ時間がまちまちなので
7月後半はボウズが多かった
ボウズが続くとけっこうしんどい😥
でも絶好のシャッターチャンスは通わなければ
訪れることがないのだ📷️

11時32分
今日3回目
今度はまた高い
ノートリミングではこれくらい
やはり曇天のほうが良いのかな
でも真っ黒けになってしまう

このところボウズが多かったので
今日はだいぶマシな方です
野鳥の会の方もやっていました
なんかこれより下の方で
腕章つけた人が望遠レンズに双眼鏡を構えていたと
そういえば来るときにいましたね
イヌワシの調査でしょうか???

遠すぎです


雷が聞こえてきて
雨が降ってきました
杉の木の下で雨宿り・・・
雷・・・木の下は危険箇所です!!🤔
すぐに止んだので
雨上がりに飛ばないか待ってみましたが
飛びませんでした😂

ハグロトンボ(神様トンボ)
羽を開いたり閉じたりを繰り返す
手をあわせているようで
幸運を運ぶ
縁起が良いらしい

3時過ぎから
サンコウチョウ観察地へ
ピンボケ
ヤマガラ幼鳥かと

モンシロチョウ

4時過ぎたので帰ろうとしたら・・・
きた来た!!
何羽か一緒に薄暗い杉林の中を飛び回っています

サンコウチョウの幼鳥かと思います
いかんせん暗すぎてピントが合いません
ISO10000超え🤦♂️
手持ちでマニュアルフォーカスは難しすぎ

オスかな

すこしだけ明るいところへ来てくれた
メスかな?

感度が上がりすぎるので
1/200くらいで粘ってみますがダメですね

オニヤンマかな

サイズが小さいので
コオニヤンマかな??
久しぶりにイヌワシ観察ができました
でも幼鳥がなあ~🦅
飛ばないので、やはり今年は繁殖失敗か??