魚沼のイヌワシ観察
2025年9月6日(土)7日(日)
毎週末はイヌワシ観察です🦅
最近はわりと早い時間に飛ぶことが多いような気がします
前回、岩壁で狩りをしていたのは
10時前でした・・・・
ピッコのケージ掃除を平日と同じくらいの時間にして
早めに出発です
また岩壁で狩りをしないか
同じ場所で待機します

当たり!!
9時12分に若鳥が飛翔
口を開いて鳴いています

イヌワシ若鳥はよく鳴くので
鳴き声が聞こえたらすぐ近くまで来ています🦅
「キャッ キャッ キャッ」という感じの鳴き声です
成鳥はほとんど鳴かない
突然現れる

大失敗・・・・
岩壁方向を狙っていたので
近すぎると予想してズームが600ミリに引いたままでした
テレ端800ミリならもっと
大きく撮影できたのに
いいチャンスでいつも失態をやらかしてしまいます😂
おそらく今季一番近いイヌワシ若鳥です

イマイチ顔が見えない
この時間は旋回しているあたりは半逆光です
腹打ちしかできないので
下には光が回りません
瞳に光が入りません

600ミリでも近めだったので
もっと解像しているかと思いましたが
駄目ですね😣
この望遠レンズは600ミリくらいが一番キレイに解像するとか
ネットで見ましたが??

Lightroomで補正してもこんなもんです
APS-Cと廉価レンズの限界でしょうか??
ガチピンにしたかったら超高額セットじゃないと駄目なのかな
それは流石に無理です

800ミリで撮影していれば
もう少し解像したかも知れません

イヌワシ若鳥に会えるだけでも
いい環境なのですけど・・・・🦅

それにしても
勇壮なお姿



1/2000秒 シャッタースピードにしてましたが
やはり1/2500秒にしたほうが良さそうです
被写体ブレている写真がたくさんでした


まあこれだけ撮れただけでも
幸せいっぱい🦅
数百枚くらいは連写しましたが・・・・
ほとんどゴミ箱行き😅

またチャンスがあるかも知れませんね

番はどこへ行ったのやら???

けっこう長いこと飛んでくれています


ありがとう
イヌワシ若鳥🦅
このあとは違う場所へ移動しました
猛禽撮影フル装備のセットで三脚で構えている
カメラマンさんお一人・・・・
初めて見る人でしたが
湯沢のかたでした
フルサイズ一眼レフに
ニッコールレンズ600ミリに4倍テレコン
1200ミリ
これで・・・新品なら300万えん近いと思います
中古ならそんなにしないのかな??
猛禽本気撮影したいとなるとこんなセットになります
オイラのは幼稚園クラスですね😏
長時間飛んでくれたので
動画も撮りました
これも600ミリのまんま・・・・
惜しかったな~~
またのチャンスにお預けです😂

お昼休みをしてから
土曜日は最高気温が30度ちょっとなので
久しぶりに藤権現山周辺へ散歩がてら・・・・🦅
歩くとまあ暑いです
ニ~ニ~のヤマガラ

小鳥だ距離が近いので
ISOが上がってもそれなりには解像してくれます

なんかくわえた

桜の木になにかの鳥が入ったみたい・・・
ちょっと待ってました
おっ~~
久しぶりのコサメビタキです

まんまるお目々が相変わらず可愛らしいです

日曜日も頑張ります・・・・・
9時を過ぎても飛ばないな
10時に鳴き声がしてきました
来ましたね
イヌワシ若鳥です
昨日よりだいぶ距離が離れていますが
口を開けて鳴いています

大きく口を開けています

ノートリミングだとこれくらい離れています
これくらいでも声は聞こえます

もう少しこっちまで来てくれないかと思いましたが
だんだん東へ向かっています


ホオジロ
幼鳥かな???
残念・・・
日曜日はここまででした
この若鳥はこれくらいの時間帯に飛ぶようになったのか
このところ時間帯がまったくわからなくなりました🦅・・・
2日続けて会えるだけでもラッキーです
そろそろタカ柱(鷹の渡り)のシーズンになりました
猛禽ファンならみなさん知っている魚沼の観察地は
山本山が通過地点です
サシバ、ハチクマ、ツミ、ノスリ・・・・
たまにイヌワシが混じっていたりと
昨年に初めて行ったのでしたが
なぜか一羽も飛びませんでした🤦♂️
イヌワシやノスリは留鳥ですけど・・・・
ノスリは移動する個体もいるんかな?
サシバは飛翔写真がまともに撮れていないので
ちょっと狙ってみたいですね🦅