アクア バンパーとサイドミラーのキズ塗装
2025年10月11日(土)13日(スポーツの日)
スポーツの日の三連休です
しかし天気が悪い・・・
10月になったらあまりぱっとしない空模様
土曜日は雨降りなので
先日やったアクアのバンパーとサイドミラーの塗装をしてみます
急に夏日超えになったり
日中が20度以下になったりと
スッキリ秋晴れにならないです
YouTubeとかを見て
素人でもできる缶スプレーでの塗装の仕方を
何回か見てやり方をなんとなく覚えました
なるほどそうやるのか~
けっこう色々とスプレーがいるのね

まずはマスキング・・・

予測していなかった自体発生😫
バンパー下側塗装は車高が低すぎてできないので
15センチ四方くらいのコロ(短い木の棒)に前輪を上げてみました
前回はすんなり上がってくれたのに
今回は前進した拍子にバリバリッと嫌な音がして
コロがガキッと立ち上がっしまい
バンパーに思いっきり挟まってしまいました😣
こりゃヤバい!!
考えなしにそのままバックしたら
バンパーがグシャリと曲がってしまいました
ボッコリと凹んでしまいましたが
内側からちょっと押したら直りました
まだややへっこんでいるところがある
歪みもある・・・・😥
パニクらないで一息いれて思考してから作業しないといけないのです・・・・
引っかかった時点で
ジャッキアップすればたぶんこんなことにはならなかったか??
普通はセンターでジャッキアップして
左右にジャッキスタンド(ウマ)を入れるらしい???
2000円くらいなので買っておけば良かったです
しかしセンターでジャッキアップなんてしたことない
ジャッキアップポイントのかなり奥です
傷もついたのでここも塗装しないといけません・・・・😣
バンパーはプラスチック(ポリプロピレン PP)なので
わずかに凹んだ部分もドライヤーとかで熱して押し出せば
わりと簡単に直るらしい??
よくよく見ないとわからないけど・・・
傷が消えなかった

下側のマスキングが大変すぎる💦
流石にこの高さでは寝転ばないとできない
1時間半はかかった
首が筋肉痛だ😫

どちらもプラスチックなので
バンパープライマーというのを買ってあったけど
プラサフというのでいいらしい???
近くのイエローハットに白とグレーが売っていましたが白で
プラサフで地がみえているところがわからなくなるまで
3回くらい塗り
ドライヤーで乾かしながら
乾いたら耐水ペーパー2000番くらいで
平らにならします
ゴシゴシと擦らない
かる~くスリスリするくらいで平らになります

さてようやくブラスゴールドの塗装です
最初は薄く
5回くらい塗り重ねる予定・・・・

ドライヤーで乾かしながら
わりとすぐに乾きます

何回塗ったかわからなくなりましたが・・・

ド素人としては
まあいい感じじゃないでしょうか?

バンパーの右前と下部も
プラサフしてから研いで
カラー塗装開始
塗り重ねたら
周囲をボカシ剤で馴染ませておきます
ボカシ剤しないとミストのツブツブに目立ちます
実は横着して上のマスキングの位置が低すぎました
ハッキリクッキリ段差ができていました
本当はバンパー取り付け位置くらいまでマスキングしたほうが
良いそうです
後々の作業が楽になります
なんか色が違うくねえか???🤔
トヨタのブラスゴールドは「5C2」です
缶スプレーがえらく高くて
楽天市場で260ミリリットルという中途半端
1本 3300円もしました
2本購入しておきました
楽天ポイントつかったので2本で3000円だった
サイドミラーとバンパー下だけだったら
1本あれば十分でしたが
2本買っておいてよかった

クリア塗装開始
クリア塗装も艶がでるまで
はじめは薄塗り~塗ってはドライヤーで乾かしを5回以上はします

実はもうすでに上の方のマスキングが下すぎて
段差ができてます
マスキングは広くしてボカシで馴染ませればOK
塗らないところも広めにするのがコツのようです
段差はどうしましょ
1000番くらいで消せるかな??

クリア塗装おしまい・・・・
まあ素人仕事にしてはいいんじゃないでしょうか?🙄
実はドライヤーの頭でコツンして
ポッチが入ってます
乾いたか手で触ったところも微妙なあとが
この程度は素人なので気にしない
これでもまあ艶はあります
あとは磨けがピカピカになる予定です

もう17時になっていまったので
これにて・・・・
クリア塗料がなくなってしまったので
バンパーはもう少し塗っていきたいところです

日をあらため・・・
スポーツの日は朝からイヌワシ観察へ出かけましたが
雨がやまないのでさっさと帰宅
手磨きをします
本当は完全に硬化させるには
1週間程度放置してからが良いそうです
サイドミラーは
2000番でスリスリして
4000番を買ってきたのでスリスリ・・・
ホルツのコンパウンド キズ取り用から
粒子7ミクロンとかいてあります
あれ???
耐水ペーパーの2000番は5~10ミクロン
4000番は3ミクロンだそうです
最初からキズ消し細めコンパウンドでも良いみたい?
********************************
「番数」は、研磨剤や研磨フィルムの粒度(粒子の大きさ)を表す指標で、「ミクロン」は長さの単位です。
両者は厳密な換算式で結ばれているわけではなく、製品や規格によって目安が異なります。
一般的な研磨剤の番数とミクロンの関係の目安は以下の通りです。
番数 |
---|
ミクロン(約) | |
---|---|
#600 | 30μm |
#4000 | 3μm |
#8000 | 1μm |
#10000 | 0.5μm |


だいぶ艶が出てきました
映り込みも少し

バンパーはクリアスプレーをまた買ってきました
ソフト99のほうがやすかった
前のはホルツ・・・メーカー関係ありかな???
左下のあたり凹みが見える

クリア何回も吹きました

サイドミラーは
細目から極細を終えて
仕上げの超極細0.2ミクロンで

どうでしょうか
完璧な鏡面ではありませんけど
本体もだいたいこんなくらいなので
ド素人としては上出来ではないですか!!😃
あとはまた雨降りの日にでも
バンパーの磨きをします
段差うまく誤魔化せるかな???😂
まあバンパーなんて誰も見ないので
自己満足なのでこんなもん・・・
せっかくの三連休でしたが
野鳥観察もできず・・・
つまらない休みになってしまいました😂
アサギマダラもやって来たし🦋
ノビタキが旅の途中休憩でいるそうです🐥