バードウォッチング&アサギマダラ🦋
2025年10月18日(土)
土日はイヌワシ観察は行きましたが
2日続けてボウズでした🦅・・・・
金曜日は9時すぎに
あちこち飛び回っていたそうです
イヌワシ観察も終盤かな??

出かけるときにいた
ムクドリ

アンテナに整列

スズメですが・・・
よくみかけるスズメと違いがわかりますか??

上が街中にいるスズメです

ほっぺに黒斑がありません
ニュウナイスズメです
AI による概要
ニュウナイスズメとスズメの主な違いは、頬の黒い斑点の有無とオスとメスでの体の色の違いです。スズメの頬には黒い斑点がありますが、ニュウナイスズメにはありません。また、ニュウナイスズメはオスがスズメよりも明るい赤茶色で、メスは目の上に白っぽい「眉斑」があるのに対し、スズメはオスとメスでほぼ同色です

眉斑みえるのでメスかな
銀山平に行くとほとんどが
ニュウナイスズメなのですけど
街場にいることは珍しいです
山地を好むそうです

遠い木の上に集合
いっぱい居ます
普通のスズメよりは警戒心が強いようで
電線に留まっていても近づくと逃げます

喧嘩している


対岸をねぐらにしているそうですので
しばらく見られるでしょう🐤

コスモス畑へ来ました

コスモスの花に留まってくれたらいいと思いましたが
コスモス見物の人が大勢いて駄目ですね
ノビタキが旅の途中休憩に立ち寄っているそうです

おお~~🦅
遠いですけど小さな猛禽だ飛んでいった

ハイタカかと思いましたが
バーダーグループさんに見てもらったら
ツミではないかとのことでした
翼指が5本はツミ
翼指6本はハイタカ、オオタカ
5本見えないのですけど?????🦅

まっすぐ飛んでいっていしまいました
って・・・
ツミは夏鳥なのでもうみんな渡ったのでは
のんびり屋さんなのかな

きたっ!!🐤
ノビタキだと思い込んで
撮っていたんですけどなんか違う??
ホオジロの若鳥のようです🙄

ノビタキと思っていっぱい撮影してしまいました
ノビタキはもう旅立ったのかな??

今年もフジバカマのところに
アサギマダラ🦋が来ているときいていましたが
ちょっと遅すぎたか
その場所に行ったらなにも居ない・・・・
ちょっとしたら
2頭だけ飛んできました

2頭だけなので
飛んでいるところは難しい
フジバカマは毒がある
アサギマダラはその毒を体内に蓄積して
天敵から身を守っていると
************************************
アサギマダラには、幼虫が食べるガガイモ科植物や、成虫が吸蜜するフジバカマなどの花に含まれるアルカロイドという毒成分が蓄積されています。この毒は、鳥などの捕食者にとって「まずい」と感じさせ、捕食を避けるための防御として機能します。人間が触っても毒性はありませんが、幼虫の食草や成虫が吸蜜する花も毒を持っているため注意が必要です

ピントが合いませんね

右下にうっすらもう1頭
1週間くらいしか滞在しないので
来たよと知らせがあったらすぐ行かないと
いいチャンスには会えません😩

まあピント合ったか
🦋は飛ぶとフアっと上に飛ぶので
意外と速いので連写しまくりで
まぐれ当たり

今年もアサギマダラに会えて良かったです🦋

こちらは
日曜日に窓を開けたら
電柱の上に留まりました
ムクドリじゃないと思ったので
カメラで撮影
イソヒヨドリの♀です

先月もいました
前回は同じく窓を開けたら
すぐ目の前に留まりました
撮影は間に合わず😂
そういえば・・・
先週は下の川に
カワセミがやってきました🦜
ちょくちょく変わった鳥がやってくるものです
アオジ、ジョウビタキなど冬鳥がぼちぼちと到着したようです
ここ数日は朝晩は10度に届かない冬のような冷え込み
ポカポカな秋晴れがないまま一気に11月の寒さです
ストーブがいるようになりました