冬鳥を探して
2025年11月8日(土)9日(日)
魚沼にも冬鳥が飛来しました
小出公園周辺をバードウォッチング🐤
土曜日はちょっとだけ早起きして
朝から向かいました
野鳥なので朝方が一番活動的ですから・・・
でも晴れていないと暗い
クマさんいるんかな🐻
最近、小出でもあちこちで目撃情報あります
幸いなことに人身事故はありません

お久しぶりのコゲラ

相変わらず可愛らしいです

ツグミ発見🐤
撮影しているときはわからなかったけど
寝てる??

ツグミがいっぱいいます

下へ降りてカサコソとなにかついばんでます

今はツグミは食べてはいけません!!
昔は食用だったそうです
昭和40年ころまで密猟が行われていた

たくさんいたのでしょうね

定番のシジュウカラ

ホオジロはいつもいます
意外と警戒心が薄い

枝被りのシジュウカラ

カラ類はやっぱりすばしっこいです
同じ枝に留まっているのは一瞬で
あちこち動き回ります

おお~~
こちらは冬鳥のカシラダカ

ホオジロ科なので
ホオジロに似ていますが
冠羽があります
お腹周りが白いです
ミヤマホオジロという黄色い冠羽の野鳥もいますが
まだ一度も会ってません

とおくの木にツグミの群れが!!

エナガ
久しぶりなので素早すぎる💦

一応、イヌワシ観察へも行きましたが
飛びませんでした😂
帰路にノスリ
電柱から飛び出しました
ドットサイトだけみてシャッターを切りましたが
すべてボケボケ
なんでかな??

遠いところへ留まりました

ハナコ山は
3回目の降雪でしょうか??
八海山にもわずかに雪が見えます

中ノ岳はいっぱい

駒ヶ岳もいっぱい
また雪が降ったようなので
根雪になりそうです
天気予報にそろそろ雪マークが☃️
タイヤ交換しないとです

小菊??

ホオジロ

魚野川の河川敷の雑木林をまた伐採していまいました
そこ、スズメたちの塒なので切らないでほしい

キセキレイ
アオジやマヒワがいないか探しますけど
いません

ジョビ雄(ジョウビタキ ♂)
高い杉のてっぺんで
オス同士でいさかいしてました

渡ってきて日が浅いので
自分の縄張りを確保するのでしょう
ジョウビタキは山中にはほとんどいなくて
街場にちかいような山際に居ることが多いみたいです

そう・・・
電線の上とか人工物の上とかに留まります
「ヒィ~ ヒィ~」と同じような鳴き声のルリビタキよりも
縄張り意識が高いらしいです
ルリビタキのほうが少し山よりのゴチャゴチャした
ヤブとかに居ます
ルリビタキはまだ確認できません

カモが渡ってきた

山岡荘八の石碑のところのモミジ

いやけに大きいなあ~
と思いましたがホオジロ

キタッ!!
キハダの実がなっているところに
3羽ほど行ったり来たりしています
ヒヨドリかと思いましたが
冬鳥のシロハラです
まだ落葉していないので
枝だらけ😩

同じようなところに
ジョウビタキ ♂・・・
やっぱり電線

この場所は1羽のオスの縄張りになったようです

高い杉のてっぺん
もう少し下へ降りてくれないかな🐤
早いもので季節はもう冬です☃️
雪囲いも作らなきゃ
昨シーズンはまあまあ大雪でした
今年は少雪になってほしいものです
