小出公園バードウォッチング&イヌワシ観察最終

2025年11月15日(土)

土曜日はお天気が良くなるらしい
平日時間に起床して
朝から小出公園周辺へ冬鳥バードウォッチングへ🦜

好天になる日は朝の放射冷却で
魚野川の川霧がすごいことになります

7時近くになっても
霧がすごいので野鳥がみえません😂

7時を過ぎて
下の方はようやく霧が上がってきた

いつものツグミさん

カシラダカも居ましたが・・・
飛んでいってしまいました

メタセコイアの樹だったかな?
いっぱいツグミが群れています

むむ!!
ツグミにしか会えない🙄

カシラダカかと思ったら
頭の毛を逆立てたホオジロさんでした

今朝は寒いので
朝日を浴びてポカポカなツグミさん

この近くで縄張り争いしていた
ジョウビタキは今朝は鳴き声がしませんね???

朝飯食って、ピッコちゃんのケージ掃除をしてから
今年最終回のイヌワシ観察へ向かいました

10時半前に到着
今日は先行者が3名もいますが???

紅葉がキレイですねなどとあいさつしましたが
大砲レンズカメラにスコープを立てているので
イヌワシ観察だとすぐわかりますよ

野鳥の会の方ですか??と尋ねると・・・・
県の野鳥の会の重鎮さん3名でした
このポイントで初めて会いました

イヌワシの生態についても
いろいろと話しを聞かせてもらいました
ありがとうございました🙇

野鳥の会への入会を薦められましたが・・・・
この年になって雑巾がけからするのは気が進まないなあ~

イヌワシが飛んで・・・・
五葉松に留まったと!!

話しながらだったので
飛んだところは見ましたが
留まるところは見なかったのでどこですか??

スコープで見せてもらいました

上の写真に写っています
どこだかわからないですね🦅

鬼トリミング

写真真ん中に背中を向けて留まっているイヌワシです
松の木じゃなくてその後ろの木の枝ですね

さすがに遠すぎてなんだかわかりませんね

飛翔開始・・・

高い🦅

さすがに高すぎて写真にはなりません

今年最後ということで
会えるだけで嬉しいものです

親鳥が飛ぶと若が鳴きながら飛ぶことが多かったですが
今日は飛びませんでした

もう追い出されたか

野鳥の会 会長さんに
私が撮影した若鳥の写真を見てもらいましたが
地域や環境によって個体差が大きいのではっきりとはわからないけど
今年産まれだと思いますと言ってました???
ホントかな???🦅


また来シーズンね~
来年は雛が生まれて巣立ってほしいでものです🦅

これからは
里山の冬鳥観察を楽しみたいと思っています
冬はクマタカばかりでしたので
日本一ちっちゃいあの鳥に遭いたいな🐣

県の野鳥の会から
イヌワシ&クマタカの写真や動画を
FacebookやInstagramなどのSNSに投稿するのは
控えてほしいとのお願いがありました

カメラマンが殺到して
伊吹山 イヌワシ山のように
マナー違反者が続出しては困りますね
撮り鉄さんのマナー違反は酷いものがあるようですが
野鳥に関しても希少種は生息地を熱心に探していて
アンテナを張り巡らしているらしいです?
コマドリなども餌付けや鳴き声音声出しなど
マナー違反が多々見受けられるようです

私のワシ・タカ投稿はほとんどが空抜けなので
撮影地を特定することはできないと思います
画像にGPS位置情報もありません
(CannonEOSはGPSデータがそもそもありません)
GPS情報を付けたい場合はスマホアプリのカメラコネクトを使ってスマホと接続して
わざわざ設定しないと添付できません
なので撮影地を特定することは不可能!! 断言!!🤔
EXIF(イグジフ)情報 メタデータというそうです
PCで画像を右クリックしてプロパティで見ることができます


魚沼ということだけわかるかという疑問も??
魚沼って広すぎて山しかないのでわからないと思います・・・・

投稿は問題ないとは思いますがYouTubeなども
限定公開とすることにしました

拙ブログに関しては
今まで通り投稿します

ほとんどが野鳥観察ブログになったら
閲覧数がガタ落ちになりました・・・・😅
一般的には野鳥に興味ある人はまだ少ないのではないのでしょうか

登山ばかりしていたときの登山ブログは
わりと閲覧数多かったです
登山は人気なのですね⛰️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントに画像を添付 (JPEGのみ)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください