涼を求めて巻機山登山へ
2010年6月12日(土)。
 魚沼は金曜から、とっても、暑い 
 連休の土曜日も、バッチリお天気マーク。
こりゃ〜、雪のある涼しいとこへ避難しましょう。
と、いうことでまたまたやってきました。
 4週連続のお山登りです。 :sd:
 完全に、頭のネジが違うところへはまってます。

ちょっと、朝寝坊….
 6時ちょっと過ぎに、清水の「桜坂駐車場」へ到着。
あれまあ….
 もうすでに、ほぼ満車状態でよ。 
みなさん、早起きですね〜。
 って、オラが遅過ぎかい…..
でもって、「桜坂駐車場」って有料になったのね〜 
 オジさんに500円取られました。
 清水の森林組合が管理してるのね。
おにぎり1個食べて、6時15分、さあ出発〜! 

「井戸尾根コース」を登ります。
 沢コースは、まだ危険なので登山禁止みたいです。

4月に登ったときは、登山口から全部、雪の斜面だったけど
 すっかり、雪も解けて、夏の登山道を登って行きます。
 鬱蒼とした樹林帯の少し急な登りです。

「四合目」到着。

「四合目」を過ぎると
 ブナ林に朝日が入り込んで奇麗です。 

「五合目」到着。
 先に登って行った、みなさん休憩中。
 ここは、視界が開けていて、気分いいですね〜。 
オラもおにぎりタイム :sd: ….少し休憩。

逆光….
 よく見えません….

さて、エネルギー補給したので、
 どんどん、行きましょう。
「ゲコゲコ….」
 なんか、オラを呼んでいる? :dsadasccc:
デッカイ、カエルですな〜。
 見た事無い模様ですけど……

「六合目」到着。

ここからは、「天狗岩」が奇麗に見えます。 
 「前巻」と「割引岳」も見えます。

「六号七勺」…..?????
 やけに、細かいですが?

「前巻」直下、「七合目」到着。
 みなさん休憩中。
またしても…..
 先行者をどんどんと追い越して行くんですけど。
 ちょっと、オーバーペースじゃないんかい….オマイ 
 また、ヘロヘロになるぞい….

「前巻」を登ります。

「天狗岩」も見えまする。

「前巻」の急登へ。
 4月は、完全に雪の下だった大きな石がいっぱい。
4月に来たときは、ここ凍っていたっけな〜!

「八合目」到着。

「九合目、前巻」到着。

また、来ましたよ「巻機山」さん。

「避難小屋」もすっかり、雪の上に….
 4月は屋根すら見えなかった。
 いったい、どんだけ雪が積もっていたんかいな〜 

「ウグイス」。
 失敗、コンパクトデジカメ持ってきませんでした。
さすがは、お山の「ウグイス」。
 まったく動じません…. 

「御機屋」到着。
 巻機山最高地点は、ここから右へ10分くらい。

小さな「地溏」も顔を出しました。 

山頂到着〜〜!!! 
 オット!ビックリ……
 2時間50分で着いちゃいました。
先週の「八海山屏風」で鍛えられたか〜 :dsadasccc:
まだ、9時なんで、今日は雪渓のあるとこまで
 行って、まったり涼んでっと :sd:

「牛ケ岳」へ行ってみます。
 「朝日岳」へは、こっから縦走できますな〜。
時間もあるので、行って行けないこともない…?
★あとで地図みたら無理ムリ….. :sd:
 とんでもなく遠いです。
でも、今日はのんびりまったりしたいんで….
 止めましょうね。

「牛ケ岳」へ、ゆるやかな道を歩きます。

「牛ケ岳」到着。 

なんか、「山桜」がさいているんですけども 

雪渓の上へ降りて、まったりタイム…..
ぬるいビールを1分でキンキンに冷やす方法!
 1.ビールを雪に埋める。
 2.1分くらい、クルクル回す。
これだけ….. :sd:
本当に冷えますよ〜! :sd:
 雪が無いとできないけど…..

まったりタイム〜〜〜〜 :sd:
 涼しいというか、ちょっと寒いかも…..
でも、最高に気持ちイイ〜〜〜!!!! 

遠くのお山は霞んでいてよく見えません。
 眼下に「奥利根湖」がぼんやりと。
 お隣の群馬県も、近いんだな〜。

「朝日岳」方面。

「地溏」に青空が映ってきれい。

今日は、「割引岳」へも行ってみましょう。
 雪渓の上は涼しい〜〜〜。 

以外と急登か〜〜?

なぜか、「ハクサンコザクラ」が一株だけ咲いていました。

「割引岳」山頂。
 沢ルートを登ってきた人たち。

登ってきた稜線。

南魚沼市方面。
 今日は2時から「南魚沼グルメマラソン」がある。
 暑そうだな〜〜 

「魚沼三山」(越後三山)方面。
 霞んでいて、よく見えません。 
「割引岳」の途中で、南魚沼の方と出会いました。
 ちょっと、お話。
 先週は「越後駒ヶ岳」へ登ってきたそうです。
 3週連続のお山だそうです。
ブログで登ったお山の紹介もしているとのことなので
 ブログのタイトルをお聞きしました。
 オラのも教えて
 ブログ交換…..

「巻機山」の鞍部は、雪解け水がいっぱいあるので
 「水芭蕉」も咲いていました。 

「地溏」も点在しています。

ぞくぞくと、みなさん下山。

いい天気です。

さようなら、「巻機山」さん。
 また来ますよ。 

「タテヤマリンドウ」。

お花。

「シャクナゲ」。

「タムシバ」。

花びらの下に1枚葉っぱがあるのは
 「コブシ」。
「タムシバ」には葉っぱがないのです。 :sd:
でも、なんだか未だによく分からず……

「ブナの新緑」。

蝉のような、音がいっぱい聞こえるんだけど….
 カエルの鳴き声かと思っていましたが、
どうも、木の上から鳴き声がしますよ。
 じ〜っと、探してみると
 いました、いました。
 やっぱり、蝉ですよね! 
名前はわかりません。

米子沢でしょうか?
 雪解け水が「ゴーゴー」と音をたてて滑り降りています。 
この水が「登川〜魚野川〜信濃川〜日本海」まで行くのだな〜。
 自然はみんな繋がっているのですね。

3時前に下山。
 アレッ!警察車両が!!
 なんかあったのかな〜?? :dsadasccc:
そういえば、登りの時、
 おばあさん(多分70歳くらいかな)
 頑張って登っていたんです。
 しかも、単独行。
 オラが「牛ケ岳」でまったりして
 「御機屋」まで来た時に
 その方、ようやく登ってきました。
 頑張るな〜! 
 ちゃんと、下山できたかちょっと心配になりましたが
 ちょっと感動的でした。
 おめでとうございます。 
そういえば、下山時の四合目あたりでも
 おじいさん(この方はあきらかに70歳以上)が
 リュックサック姿で登って行ったんですけど
 まさか、あの時間から山頂へは行かないだろうとは
 思いましたけど……
みなさん、お元気でたまげたもんです! 
“涼を求めて巻機山登山へ” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


ありがとの~。
オラのお気楽ペースでも、中ノ岳は6時間かからんろっかの~?
なんとか、雪が残っている冷え冷えのときに
行ってみたいもんですて~!。
梅雨の日曜日、晴れてくれろ~!
また、連絡します。
休日出勤の件は気にしないでください。交代で休んでいるので、元々オイラは休みだったんですよ~。
中ノ岳ですが喜んで御一緒させてもらいますよ。
梅雨の晴れ間を狙って、行きましょうて。
ゆっくり登っても六時間は係らないと思いますよ。
慌てることはないのでのんびりペースで行きましょう。
また、連絡下さい。
こんばんは。
なんか、少しは体力ついてきましたかね~?
早いとこ、山頂にいって、まったりしたかったので
ついつい、急いでしまいました。
トンバさんは、仕事が忙しいみたいで
日曜出勤で、大変ですね。
「八海山登山」の日も休日出勤の予定だったようで
すみませんでしたね。
新潟も梅雨入りしてしまいましたので
これからしばらくは、お山も行けなくなるかも?
相談なんですけど…….
魚沼三山で唯一登ったことがない
親分の「中ノ岳」へ十字峡から
登ってみたいのですけど
一緒に行けませんかね~?
梅雨の晴れ間をみて、
まだ、雪があるうちに。
真夏は暑すぎてヘロヘロになりそうなんで?
もちろん、お気楽スローペースでね。(泣)
6時間くらいかかるかな?
お疲れ様でした。
mbabaさんも毎週登山でちゃくちゃくと鍛えられて、すっかり山人間に成りつつ有りますね~。
巻機を3時間切って登れるんだから大したもんですよ。
暑い外界を離れて、山散歩は格別ですよね。
そのうちにオイラのスピードについて来れる様に成りますよ。
また一緒にどっかに行きましょうて。