春の「平標山」登山へ行ってきました〜3〜
2011年4月10日(日)
 春の「平標山」登山の続きです。
ブログネタがないので、小分けにしてごめんなさい。 

ようやく、「平標山」の山頂です。
 ほとんど、山スキーの人たちですね〜。 :dsadas:
[tegaki]まあ、いいけどさっ![/tegaki]

「巻機山」のほう。

「仙ノ倉山」へつづく稜線。
[tegaki]この天国のような道を歩かないとね〜![/tegaki]
 [tegaki]ざんねんっ![/tegaki]

[tegaki]未練たらしい….[/tegaki]

では、おたのしみ….
 谷川連峰に向かって
 [tegaki]カンパ〜イ〜〜!![/tegaki]

今日のあったか汁物は「カップ豚汁」です。 

少し風がでてきたので
 寒くなってきましたが、これくらいは寒い内にははいりません。 
仙ノ倉山から戻ってきた登山者1名。
三角山経由で登ってきた登山者1名。


山頂南側に、年配グループの登山者4名ほどおりました…..
そのほかは、全員スキーかボードでした。 :dsadas:

標柱を写していませんでしたね。

1時半になってしまったので
 では、「平標山の家」経由の「平元新道」で下山してみます。
★山の高さや行程にもよりますが、
 私の場合は遅くとも午後1時までがタイムリミットです。
 1時前には下山を始めるように自分で決めています。 :haha:
 山では何が起こるかわからないしね!
午後3時過ぎには、登山口へ着きたいところです。 

ここも雪が緩んで、ズボズボです。 :dsadas:


「山の家」はすぐそこ。

[tegaki]行くどぉ〜〜〜!!![/tegaki]
山の家まで一気に尻セードでいくつもり…..

雪がグザグザすぎてなかなか滑ってくれません。 :dsadas:

斜度が無さ過ぎてダメっ!!!
 100mも滑らないうちに止まってしまいました。
[tegaki]ソリが欲しいっ!!![/tegaki]
あとで調べたら「ヒップソリ」なる尻セードソリが売っていますね!
[tegaki]これ、ほしい!!![/tegaki]
 だんぜん、下山が楽しくなる。
でも、単独で登ったときは…..
 [tegaki]はずかしい、かも……[/tegaki]


「エビス大黒の頭」が見えてみました。
 昨年の春に行きました。
[tegaki]カッコいい![/tegaki]

ビニールシートでは尻セードはほとんどできず…..
 トボトボ歩いて…..

「平標山の家」到着。
 まだ、やっていないような???
水はチョロチョロ出ていましたので
 水の補給はできるかと!




[tegaki]スバラシイ![/tegaki]
いい眺めです。 

噂の木の階段は雪の中……
北西方向に降りればいいみたいですね!
 コンパスと山地図はちゃんと持ってきていますよ!! 
意外と急斜面ですが…..
 雪がゴロゴロと転げ落ちますが…..

[tegaki]いや〜な、感じです![/tegaki]

この暖かさ…..
 雪崩れても、おかしくはないです!
はっきりいって、ビビります….. 

谷には降りちゃダメですよ!
 朝のトレースがうっすらと見えるので
 辿ります。
トレースがないと、またしても迷子になりそうです??? 

怖いので、できるだけ、大きめの木があるところを目がけて下ります。

至る所にクラックが入りまくっています。
[tegaki]怖いです![/tegaki]
 [tegaki]今日、一番怖い場面です![/tegaki]

新しいトレースがあるよっ!!
って、よくみたら「カモシカ」くんが走り下っていった足跡でした。
ようやく、怖そうな斜面を無事通過!!!

林道にでました。

こっから登るのも、こんなに雪が緩んでいたら
 ヤバいんじゃないでしょうかね???
朝早い時間で、固まっていればよさそうですけどね?

林道歩き…….
 歩けども、歩けども……なかなか着かない。
 3キロくらいらしいのだが?

花???
 枯れているような、咲いているような….. :dsadasccc:

ようやく林道ゲートまで到着。

まだ、ありました……..

[tegaki]着いたぁ〜〜〜!!![/tegaki]
 [tegaki]やっぱり、もう誰もいない…..[/tegaki]
なんか、日が傾いているんですけど……
でも、今日は本当に好天に恵まれて
 楽しい山歩きができました。
 タケちゃんも、楽しい春山を満喫???
 [tegaki]できたよね???[/tegaki]
「平標山」は思っていた以上に雪が少なかったのにはビックリでした。
 山頂の稜線部は冬場は暴風だそうですので
 雪が積もらないのでしょうね。
何回でも訪れたくなる美しい山容の「平標山」です。
 今度はぜひ「仙ノ倉山〜エビス大黒」まで
なんだったら、思い切って「谷川岳」肩の小屋まで……
 早起きすれば、行けないこともないらしいですよ!!
 [tegaki]まだ、無理っ![/tegaki]
“春の「平標山」登山へ行ってきました〜3〜” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


さとやまさん
おはようございます。
平標山は花の百名山ですもんね!
なんだか、へんな時期に登っていますが
花の咲く、仙ノ倉山へ続く稜線はさぞかしすばらしいのでしょうね。
今度は花の時期に登ってみたいです。
上越国境の山は魚沼の山に比べて
はるかに雪の量が少ないので
5月中旬くらいになれば、すっかり雪がなくなってしまいそうです。
花の平標山、仙ノ倉山、大好きで何回か登りましたが
この時季の風景は想像もできませんでした。
素晴らしく美しい眺望ですが・・・・厳しい登山の様子にやっぱり憧れだけです。
こちらの記事でじっくり楽しめました、有難うございました。
ウェアーはショックでしたね~!
でも修理が出来るとのこと良かったと思います。