平標山~仙ノ倉山登山へ~2~
2012年4月8日(日)。
平標山〜仙ノ倉山登山へ行って来ました。
つづきです。。。。
では、仙ノ倉山への稜線散歩へ出発です。 ![]()
カチコチに凍っています。
鞍部のベンチはご覧の通りです。
ここは風が強いので雪がほとんど積もらないのですね〜。
平標山山頂は強風でしたが
なぜか?
ここは風がありません。。。。。。
たまたま風向きで山頂が風をさえぎってくれているようです。
ここで、ランチにすればポカポカでした。。。。。 ![]()
仙ノ倉山はあそこです。。。。
あれっ???
どれでしたっけ???
真ん中???
一番左?????? ![]()
カリカリ、サクサク。。。。
なんと気持ちのいいことでしょう。。。。
凍っています。。。。
こんな凍り方は見たことがありません。
テカテカ。。。。。
白と青。。。。
2色だけ。。。。。。
5ヶ月以上も、モノトーンの冬を過ごした魚沼人には
なんとも、眩しすぎる光です。。。。 ![]()
平標山を振り返る。
エビス大黒様。。。。
少し低いけど、急峻な岩場にもたっぷりと雪がついています。
仙ノ倉山はあそこでした。
意外と遠い。。。。。 ![]()
また、風が。。。。
とんでもないことになってきました。。。。 ![]()
雪と氷の不思議な造形。
もう少しです。
到着。。。。。 ![]()
仙ノ倉山2026mです。
まっすぐ立っていられないくらいの
ものすごい風です。。。。。。。 ![]()
Yahho!!!! ![]()
エビ。。。。。
なんですかこれはいったい。。。。 ![]()
方位盤がモンスターに変身しつつ。。。。。 ![]()
雲もとれて、丸見えになってきました。 ![]()
巻機連峰。
八海山、越後駒ケ岳も見えています。
万太郎、谷川岳。。。。。。
え~~~っと。。。。。
一ノ倉岳、茂倉岳でしたでしょうか。。。。。
平標山、苗場山。
紺碧の空なので、飛行機が飛んでいるのがたくさん見えました。
浅間山。
コンパクトデジカメで谷川岳アップ。
肩の小屋が見えます。
今日はいっぱい人が登っているのでしょうね。
こっち側から眺めると
意外にものっぺりとした山容です。
東面の大スケールな岩壁とは対照的ですね。
うっすらと。。。
富士山。
真ん中の右上です。 ![]()
関東方面は今ひとつ霞んでいて景色がくすんでいます。
しかしまあ、この上越国境の山域を境に
北と南でこれだけ景色が違うというのを目の当たりにすると
不思議なものです。
魚沼には雪がたんと降るわけだぁ〜〜〜〜。。。。 ![]()
では、平標山へ向けてふたたび稜線散歩。
単独山スキーヤーが。
これから、なんとか沢を滑るとか?????
誰もいないみたいなので、気をつけてくださいね。
空中散歩。。。。。
ピークに登らないでトラバース。
ピカピカです。
その後も山スキーの人が
あわせて4名、なんとか沢へ向かって行きました。
シッケイ沢だったかな???
しかし、ピーカン最高っ!!! ![]()
シュカブラもいっぱい。
平標山への登り返し。
平標山へ到着。
登山のご夫婦が。
今日、登山組みは6名くらいだったでしょうか?
その他大勢は、全員スキーかボード。。。。。。
まだまだ、登山組はなんとなく
肩身がせまいような????
同じコースを下山するのも、もったいないので
松手山コースで下山することにしました。
穴ぼこ埋まりまくりにならなければいいのですが????? ![]()
昨年も4月の初旬に登りましたが
散々な目にあいました。
名残惜しいです。
お参り。。。。。 ![]()
急坂を下ります。
途中までスノーシューのトレースがありましたが
松手山方面へは下っていません。
どこに行ったのでしょうか?
階段は中途半端に出ています。
踏み外さないように気をつけて。。。。
急下降終了!
吹き溜まりもあって、けっこう大変。
案の定、穴ぼこ攻撃で何回もはまります。。。。。
松手山の尾根の雪庇。
今年は雪が多かったので、だいぶ大きくなっていますね。
吹き溜まりには膝くらいまで雪があります。
アイゼンつけているだけなので、けっこう埋まります。
それほど雪も重くないし、下降なので、それほどでもないですが。。。。。
下が見えない。。。。。 ![]()
でかいですね~。。。
でも、やっぱり地元魚沼のお山のほうが
はるかにデカイと思います。 ![]()
どうも、雪の量にたいしての感覚が
普通の人と違うようです??
魚沼なもんで3mや4mくらいは普通ですよねぇ〜????? ![]()
このへんが松手山山頂でしょうか?
送電線鉄塔を目指して、さらに下ります。
このコースは松手山までが意外と急登です。
朝こちらのコースを登っていたら、
おそらくギブアップしていたでしょう! ![]()
この雪を一人でラッセルはとてもじゃないけど無理でした。
鉄塔到着。
デカイ。。。。。。。
鉄塔付近まで登った2~3名のトレースがありました。
管理の人でしょうか?
登山者でしょうか????
鉄塔から下も急坂なので
シリセードをおりまぜつつ。。。。
今年はまだ雪が少しあるので、
藪道漕ぎにならないでよかったです。 ![]()
3時過ぎに無事下山。
新雪が少し積もって
気温もかなり低く
最高のドピーカン!
これ以上の好条件はないような、
平標山〜仙ノ倉山登山でした。
大、ダイ、だい、満足です。 ![]()
偶然にも出会った@nukaboshiさん、
ご一緒いただきありがとうございました。
また、どこかのお山でお逢い出来る日を楽しみにしております。 ![]()
さて、
これからは春山シーズン本番です!!
次は巻機山の予定ですが。。。。。
2012晴れ男頑張れるかっ!!! ![]()
おしまい。。。。。
———————————————
※追記。。。
カシミール3Dで仙ノ倉山から見える景色をつくってみました。
山の名前を覚えてみましょう。。。。








































































