里山ハイキング1~FM塔へ~
2012年5月27日(日)。
昨日は屋根のペンキ塗りを終らせたので
日曜日は地元低山ハイキングに行ってみたいと思います。 ![]()
見上げるような高〜いお山もいいですが
たまには、小出周辺の低〜い里山散策も楽しいかな?
と、思ったもので。。。。 ![]()
[tegaki]まだ、それほど暑くもないし。。。。[/tegaki]
で、行き先は子供の頃行ったような記憶があるFM塔。
FM塔から堀之内の御嶽山というところへも行けそうです。
ぐるっと廻ってみようかと。
こんなコースです。
けっこうな距離がありそうです。
もちろん自宅からず〜っと歩きです。
FM塔への道が今ひとつ定かではないので
地図とコンパスを持って行きます。
大石から駒見山へ登れるコースが地図にあるようですし???
9時半に出発。
山菜採りの人がいっぱい。 ![]()
駒見山も山菜採りがいっぱい。
今が真っ盛りですかね。 ![]()
山の放射線量チエックもします。
スキー場第二リフト下のトイレあたり。
0.20μSv/h。
少し高いです。
こまみの湯の道をまっすぐ登って行きます。
土砂崩れ箇所は修復しました。
道路の側溝。
0.20μSv/h。
藤の花がさかりです。
途中から左の林道へ。
土砂が少し崩れていたところ。
0.15μSv/h。
分岐。
左の道が青島から登ってくる道のようです。
馬頭観音がありました。
地図とコンパスで位置を確認しながら。
[tegaki]使い方が間違ってるぞっ![/tegaki]
さすがに誰もいません。
山菜採りの人もここまでは歩いてこないのでしょうか?
新緑が眩しいです。
ときおり木立を抜ける風が心地いいですね〜。
こんなになった杉がいっぱいあります。
FM塔が見えてきました。
分岐。
分岐から100mくらい先に登り口があるはずです。
乞食塚?????
この道かな???? ![]()
[tegaki]アレッ![/tegaki]
方向が全然違う???
なぜか正面に八海山。。。
南方向へ登っている????
地図で確認。
この道は地図にはのっていないですね。
雪がまだあるところに道がかくれているのかな????
乞食塚入口とあったところから、杉林の中に入れども。。。。
[tegaki]道らしきものがない。。。。。[/tegaki] ![]()
道を探すのに
[tegaki]うろうろ、ウロウロ。。。。。[/tegaki]
[tegaki]こまったぁ。。。。。[/tegaki]
FM塔も行けないの?
たぶん車が通れるくらいの林道があるような気もしますが??? ![]()
仕方が無いので分岐を北へ行ってみると。
[tegaki]こんなところに道がある。。。。。[/tegaki] ![]()
[tegaki]この道ですかね〜???[/tegaki]
方向的にはあたってますが。。。。
地図にはのっていない道なんですけど???
車が一台やっとこ通れるくらいの林道です。
[tegaki]正解でした![/tegaki]
FM塔が見えてきました。
電子国土の地図。
道が間違ってますよ。
里山は作業道路が変わるので
地図に記載されている道は
あんまりあてにならないということでしょうか?
左の道は大和からくる道のようです。
このような低山は作業用の林道がいろいろあって迷いやすいです。
大きな山と違って道標なんてものもありません。
やっぱり地図が必須です。 ![]()
塔は近くにみえているのですが
なかなか着きません。
道標があります。
真っすぐ行くとFM塔〜栃原峠
北へ行くと堀之内の御嶽山。
ようやく到着です。
標高366.5m。 ![]()
道に迷ったので2時間もかかりました。 ![]()
ずいぶん立派な塔です。
FM塔からハナコさんを望む。
八海山は八ツ峰が見えないので
かっこわるいな〜。 ![]()
巻機山方面。
春なので、ずいぶん霞んでいてよく見えません。
巻機山の東に見えるまだ雪のある山は????
ちょっと早いランチタイムです。 ![]()
山頂は0.14。
小出方面。
駒見山や藤権現の向こうに街並が見える。
駒見山も藤権現も形がまったく違うので
どれだかよく分かりませんね〜。
栃原峠のほうから手ぶらの散歩スタイルおじさんが一名登ってきました。
みなさんけっこうロングコースの散歩をするんですね。 ![]()
では、私も御嶽山へ向かってみます。
つづく。。。。。
“里山ハイキング1~FM塔へ~” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。












































コバイモさん
なかなか楽しいコースだったて~。
一回行ったので、今度はわかりました。
栃原峠まで下って、大平というピークに登り御嶽山へ下るコースもあるみたい。
低山は道がいっぺあって、意外と迷うので
地図とコンパスが活躍するの~。
夢蘭さん
オラのレベルじゃ
無理だいの~。
こういうとこ走ると
平いコースがヒュイヒュイにならんだろ~の。
このコース、以前知っている方に連れて行ってもらったけど、もう分からない。
mbabaさんのように自分で地図、コンパスで行かないとダメなもんですね。
情けないけど他力本願ハイキングのコバイモです。
いいトレランコースになるねか